2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」の328件の記事

2024年9月 8日 (日)

知られざる名曲 第260回  月あかりのもとで / エルガー

エルガーと言えば、ヴァイオリン曲「愛の挨拶」や、行進曲「威風堂々」が有名です。まさにイギリスを代表する名曲ですが、今回の「月明かりのもとで」も、描写音楽として第一級作品であり、知られざる名曲と言えるでしょう。

当知られざる名曲シリーズ初登場のエルガー(Sir Edward William Elgar 1857 - 1934)は、イギリスの作曲家、指揮者。そして音楽教師でありヴァイオリニストでもありました。

250pxworcester_cathedral_and_river_sever
画像 ウスター (イングランド) Wikipediaより

エルガーが29歳のとき、彼はアリスという 新しい弟子を取りました。エルガーより8歳年上のアリスは 3年後に彼の妻となります。

婚約の証として、エルガーはヴァイオリンとピアノのための小品『愛の挨拶』を彼女に捧げたのでした。

このときからこの世を去るまでの間、彼女はエルガーの仕事のマネージャー、社会的な秘書となり、彼の気が動揺すればなだめ、音楽には的確な批評を与えたと言います。

エルガーは、1904年(47歳)バッキンガム宮殿に於いてにナイトに叙され、その後は国王の音楽師範を務めました。

1920年、夫人アリスが肺がんで死去(72歳) 。妻を失ったエルガーは途方に暮れ、世間からは新作を期待する声もなく、妻からもたらされていた絶えざる献身と霊感を失った彼は、つい作曲から遠ざかりがちになります。

その後、徐々に作曲活動を再開した晩年のエルガーは、劇音楽や歌劇など専らイギリスの聴衆を訴求の対象とした大作を手掛けますが、いずれも未完成のままでした。

1931年(74歳)、エルガーは準男爵になりました。1934年2月23日に大腸がんのため76年の生涯を閉じたエルガーは、St. Wulstan's Churchで妻の隣に埋葬されました。最後の完成作品は愛犬をモチーフにした小品『ミーナ(Mina)』でした。(Wikipediaより抜粋)

■ 月あかりのもとで / エルガー



今回は、音楽はもちろんですが、音楽のバックを飾る絵画が際立って美しいのです。

薄暗いガスランプに照らされたイングランドとスコットランドの大都市の雨に濡れた霧の街をリアルに描写しています。

時々寂しい夜のムードにもかかわらず、ある種の陽気さを醸し出し、神秘的で、ほとんどシュールに見えます。


英国の画家 ジョン・アトキンソン・グリムショー(John Atkinson Grimshaw、1836 - 1893)
 ヴィクトリア朝美術 サイト参照



■ ご参考 最後の完成作品、愛犬をモチーフにした小品『ミーナ(Mina)』




2024年9月 1日 (日)

知られざる名曲 第259回 ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 ラルゴ / ペルゴレージ

8月31日放送の NHK 新プロジェクトX「祈りの塔 1300年の時をつなぐ〜国宝薬師寺東塔 全解体修理」を見ました。

冒頭、「凍れる音楽」と称された 薬師寺の東塔が映りました。その時流れた音楽が、本日の知られざる名曲です。

24687591_s
画像 薬師寺東塔 ACワークス


ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710 - 1736)は、イタリアのナポリ楽派オペラ作曲家。当知られざるシリーズ初登場です。

モーツァルトやロッシーニらに継がれるオペラ・ブッファの基礎を築き、甘美な旋律にあふれたオペラを作曲した。短い生涯であったのにも拘らず、古典派音楽の様式を最も早く示した人物として音楽史に名を遺している。(Wikipediaより)

4726460_s
画像 ナポリ王宮 ACワークス

■ ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 ラルゴ / ペルゴレージ



ゆったりとした上品な音楽で、このテレビ番組の冒頭にピッタリでした。

NHKの制作スタッフの方の選曲は素晴らしいと思いました。

2024年8月29日 (木)

知られざる名曲 第258回  シャコンヌ ヘ短調 / パッヘルベル 

■ 質問です

パッヘルベルと言えば「パッヘルベルのカノン」が有名ですが、それ以外にはどんな曲がありますか? 



はい、答えは今日のタイトル「シャコンヌヘ短調」だと思います。

当シリーズ初登場の パッヘルベル(Johann Pachelbel、1653 - 1706)は、バロック期のドイツの作曲家です。
オルガニストとしても活躍して、オルガン曲を含む宗教曲、非宗教曲など200曲ほど作曲しましたが、あまりにも「パッヘルベルのカノン」が有名なので、他の作品が全く知られていません。

ある意味気の毒な気もしますが、いわゆる「一発屋」は多く存在します。しかし、「一発屋」にしてしまったのは後世の聴衆や評論家、演奏家、出版社などで、もっと発掘すべきでした。

28261185_s
画像 ニュルンベルク ACワークス

演奏は、ミュンヘンプロアルテ管弦楽団 、指揮及び編曲は、クルト・レーデルです。
来日公演を聴いた人も多いと思います。


■ シャコンヌ ヘ短調 / パッヘルベル

2024年8月24日 (土)

知られざる名曲 第257回 さよならケンブリッジ(再別康橋) / 李達濤(アントニオ・リー)

今回は、合唱曲 「さよならケンブリッジ(再別康橋)」を聴いてみたいと思います。

作曲は、李達濤(アントニオ・リー 台湾 1941 - )、作詞は中国の有名な詩人 徐 志摩(ジョシマ、1897 - 1931)、編曲は周鑫泉(チョウ)です。

4162405_s
画像 ACワークス

この詩は、題名が暗示するように中国の詩人がケンブリッジを訪れ、離れる時に感じた切ない心を詠う。

私は静かに静かに去る/静かにここに来たように/そっと手を振って/西の空の赤い雲に別れを告げる。

こう始まる詩は、穏やかなケンブリッジ川の水草になりたいが、思い出がつまったここを離れなければならない寂しい思いを中国語の韻律にのせる。(東亜日報 記事https://www.donga.com/jp/article/all/20220406/3297184/1参照)


■ さよならケンブリッジ(再別康橋) / 李達濤(アントニオ・リー)



台北室内合唱団は、1992 年に設立された台湾を代表する世界的合唱団 で、数々の国際合唱コンクールで優勝するなど活躍しています。

レパートリーは古楽から現代作品、声楽アンサンブルなど広範囲で、高度な芸術性を発揮してきました。

デンマーク、イギリス、フランス、イタリア、オーストリア、ドイツ、スペイン、ハンガリー、スロベニア、アメリカ、日本、中国、マカオ、香港で公演を行い、世界中に歌の足跡を残しています。




西洋音楽に対する造形も深いと思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=fWNAyS3T_jg

 

2024年8月21日 (水)

知られざる名曲 第256回  オーボエ協奏曲 第1番 / ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン

ドイツの作曲家で ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン(Ludwig August Lebrun, 1752 - 1790)に焦点を当てます。ルブランは当シリーズ初登場です。

彼は、オーボエのヴィルトゥオーソとしても高名で、マンハイムのオーケストラの首席オーボエ奏者としても活躍していました。バレエ音楽や室内楽曲などを残しましたが、中でも6曲のオーボエ協奏曲は、今日オーボエの重要なレパートリーとなっています。

モーツァルト(1756 - 1791) と同世代で、ルブランがウィーンに行ってモーツァルトの家に泊まったりするほど親しい関係にありました。この二人が35歳(モーツァルト)、38歳(ルブラン)と、短命だったのは残念としか言いようがありません。

2252442_s
画像 ACワークス

ご存じの通り、オーケストラのコンサートに行くと、先ずオーボエが最初の標準音(A音=標準音) を担当します。オーボエはオーケストラにとって無くてはならない大事な存在です。

モーツァルトやルブランが活躍した18世紀は、オーボエが独奏楽器として最も華やかに活躍した時代でもありました。

■ オーボエ協奏曲第1番 ニ短調 第1楽章 / ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン



甘美な中にも古典派らしい格調の高さが輝く名曲です。心の充足感を覚えました。

演奏は、オーボエの名手 ハインツ・ホリガー(Heinz Holliger 1939 - )です。



続きは

第2楽章 https://www.youtube.com/watch?v=LGyFS6S1VoI
第3楽章 https://www.youtube.com/watch?v=PdoJhT9MAxo

 

2024年8月19日 (月)

知られざる名曲 第255回 歌劇「友人フリッツ」序曲 / マスカーニ

今から50年以上も前に買った1枚のレコード。
カラヤンの「オペラ間奏曲集」でした。

その中に入っていた マスカーニ 歌劇「友人フリッツ 間奏曲」 が今回の知られざる名曲です。


19世紀後半、豊かな田園が広がるフランスアルザス地方を舞台とする初々しい恋の物語ですが、何と言ってもマスカーニの旋律美が心を打ちます。この間奏曲は、演奏機会は少ないものの、ご存じの方もあると思います。

3588_20240819151401
画像 当時のレコードジャケット


■ 知られざる名曲は、過去と現在からやってくる

知られざる名曲と出会う旅は、過去と現在の二方向にある「音楽の光」を見つける旅です。

古典派やロマン派など 過去の作曲家が書いた膨大なクラシック曲の中に、陽の目を見なかった美しい名曲はたくさんあります。

そして現代の作品の中にも、調整音楽の体系の中で書かれたクラシック的な美しい名曲は生まれつつあります。
映画音楽というジャンルもその一つです。


埋もれていた過去の名曲も、生まれつつある現代の名曲も「美しい光」を放っています。

すでに誰かが 演奏したり、CD化したり、YouTubeにUPした時点で「美しい光」は、この世に生を受けます。

知られざる名曲は、今日も「ボクを見つけてー」と、「美しい光」を放っています。

 

■ 歌劇「友人フリッツ」序曲 / マスカーニ(Pietro Mascagni 1863-1945)



演奏は、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団。

比類なき名演です。

2024年8月17日 (土)

知られざる名曲 第254回 3つの夜想曲 Op. 14:No.1 / フランショーム

フランスの作曲家でチェリストの オーギュスト・フランショーム(Auguste-Joseph Franchomme 1808 - 1884)の夜想曲を聴いてみましょう。うっとりするような美しさです。


彼は12歳から音楽の専門教育を受け、17歳でパリ音楽院で才能が開花し、さまざまなオーケストラと共演するようになり、20歳でサント・シャペル(聖なる礼拝堂)のチェリストに就任しました。

そして、メンデルスゾーンとも親交を結び、ショパンとも親しくなりました。ショパンは、自身の唯一のチェロ作品である「チェロ・ソナタ ト短調」作品65をフランショームに献呈しています。やがて彼はパリ楽壇の中心人物になっていきます。

1846年には、恩師ノルブランの後任として、パリ音楽院チェロ科の主任教授に就任、フランショームは当時の最も著名なチェリストであり、弓奏法の技術を洗練させるのに寄与しました。彼はフランスのチェロ楽界に、優雅さ、甘美さ、軽やかさという特色をもたらしたのです。

作曲家としてはチェロ協奏曲を含む 55曲のチェロ作品を遺しており、1884年に音楽界への貢献が認められ、レジオン・ドヌール勲章(ナポレオンにより1802年に制定されたフランスの栄典)を授与されました。(Wikipedia参照)

3519295_s
画像 ACワークス


演奏は、ベルギー系フランス人の カミーユ・トマ。
チェロの女神とも言われ日本でも人気のチェリストです。2022年には初来日も果たしています。

■ 3つの夜想曲 Op. 14:No.1 / フランショーム



優雅で洗練された演奏です。

2024年8月13日 (火)

知られざる名曲 第253回 蝉しぐれ / 岩代太郎

久しぶりに日本の作曲家にスポットを当てました。この情緒連綿とした音楽は、岩代太郎(1965 - )の作品です。
※岩代太郎は当シリーズ2度目の登場

彼は、中学3年生の夏から本格的に作曲とピアノのレッスンを始め、1989年に東京藝術大学音楽学部作曲科を首席卒業、以後、多彩なジャンルで活動しており、特に近年では映画音楽を数多く手掛けています。(Wikipediaより)

映画「蝉しぐれ」は、第29回 日本アカデミー賞 優秀音楽賞(2005年)を受賞しています。

320_20240813154001

当「知られざる名曲」シリーズでは、海外作品を中心に、数々の映画音楽をご紹介してきました。

それは、「映画音楽」にクラシック系の「現代音楽」にはない大衆性があるからです。旋律が美しく、親しみやすく、忘れられない名曲が多く存在するからです。音楽は聴衆に受け入れられて始めて存在するものです。

現代音楽は人間の内面に迫ろうとして、余りに複雑化し、今までの調性音楽を否定したり、不協和音の多用によって既成の音楽様式を破壊したのです。騒音化した現代音楽は、聴衆から支持されなくなりました。

ですから、多くの現代作曲家は映画音楽に活路を見出したと言えます。


■ 蝉しぐれ(映画音楽)/ 岩代太郎



クラシック音楽は芸術性が高く、映画音楽は商業主義で、報酬目当てに作曲をするから、映画音楽には高い芸術性はないとする意見もありますが、私はそうは思いません。

クラシック様式で書かれた映画音楽にも高い芸術性があります。もしベートーヴェンの時代に「映画」があったら、ベートーヴェンも映画音楽を書いたと思います。クラシック音楽と映画音楽に優劣はありません。

古典派やロマン派の作曲家は、芸術を重んじて無報酬で貧乏だった。 映画音楽の作曲家は商売で作曲するからお金持ち。などと言うことはありません。

モーツァルトは、王族、貴族からの注文に応じて報酬を得ていました。ベートーヴェンも献呈先からの報酬は1曲 500 フロリン(約 500 万円)と言われています。つまり、お金のために作曲していた側面もあるのです。生きるためには当然です。

その他、クラシック作曲家は、パトロンからの報酬、入場料、ピアノ講師など副業による収入もありました。この構図は、今日の音楽界とあまり変わりません。

当「知られざる名曲」シリーズは、これからも名曲を求めて長い旅をしてまいりますが、主にバロックから後期ロマン派、近現代までの名曲を探訪すると共に、映画音楽のジャンルにさらなる名曲を求めて行く所存です。

また、映画音楽の先には近年若者に人気の「ゲーム音楽」も視野に入れて、クラシックスタイルによる隠れた名曲を発掘してまいります。ご期待下さい。


2024年8月 6日 (火)

知られざる名曲 第252回 親愛なるルイーズ / ジョルジュ・ドルリュー

私の大好きなフランスの作曲家 ジョルジュ・ドルリュー(Georges Delerue 1925 - 1992)の4回目の登場です。

彼は、名門パリ音楽院で本格的に作曲を学び、1949年音楽院卒、ローマ大賞で第2位に選ばれ、その後初のオペラ「Le chevalier de neige(雪の騎士)」を作曲します。そして、短編ドキュメンタリーの仕事の後、1959年、アラン・レネの映画『二十四時間の情事』で初めて映画音楽の世界に入りました。

今回は、1972年に公開されたフランス映画「親愛なるルイーズ 」 のテーマ音楽を取り上げました。この映画は2021年7月、カンヌ国際映画祭クラシック部門にて再公開されたところです。

3588_20240806175101
画像 映画「親愛なるルイーズ」 監督フィリップ・ド・ブロカのタイトル


ヴァイオリンの魅力を最大限に生かした演奏は、フランスのヴァイオリニスト ルノー・カピュソン
指揮:ダンカン・ウォード
オーケストラ:レ・シエクル
編曲:シリル・レーン 

■ 親愛なるルイーズ(Chère Louise)   / ジョルジュ・ドルリュー




■ ジョルジュ・ドルリュー 

知られざる名曲 229回 メモリーズ・オブ・ミー
https://manriki358.cocolog-nifty.com/blog/2023/12/post-5667c7.html

知られざる名曲 239回 別れの協奏曲
https://manriki358.cocolog-nifty.com/blog/2024/03/post-a83ee4.html

知られざる名曲 242回 La Melancolie 
https://manriki358.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-f9ddfa.html

 

2024年8月 3日 (土)

知られざる名曲 第251回 『富める人とラザロ』の5つの異版」/ ヴォーン・ウィリアムズ

イギリスの作曲家 ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams , 1872-1958)が今日の主役です。日本では『グリーンスリーヴスによる幻想曲』が有名で人気の作曲家です。(当知られざる名曲シリーズは初登場)

彼の作品は牧歌的で美しいのですが、この曲はハープと弦楽合奏という編成で、特に弦楽合奏ファンには好まれています。

内容は、新約聖書の一節「富める人とラザロ」によるイングランド民謡の5つの異版をまとめたものです。異版とは変奏曲(ヴァリエーション)のような意味です。 

1918044_s
画像 ACワークス

 

ちなみに、「富める人とラザロ」とは、 新約聖書「ルカによる福音書」第16章第19節以降に登場する、イエス・キリストが語ったたとえ話である。貧しい病人のラザロに対し同情心を持たなかった、ある金持ちの死後の世界での末路について語られている。

そして名誉と富に執着し、憐れみの心、即ち貧しい人々や弱い人々を愛する心を失うことの危険性を警告している。そして、その警告はまたいつでも悔い改めへの招きの言葉でもあった。(Wikipediaより)



■ 『富める人とラザロ』の5つの異版」/ ヴォーン・ウィリアムズ



演奏の「Orchestra of the Swan(スワン管弦楽団)」 は、ウォリック学校財団を拠点とする英国のプロの室内オーケストラです。

うっとりするような素晴らしいアンサンブル、今回の演奏は、コンサートマスターが指揮を兼ねているようです。


より以前の記事一覧