2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「セルフヒーリング倶楽部」の17件の記事

2021年5月17日 (月)

セルフヒーリング倶楽部 ⑯ 芸能人から学ぶ健康法

芸能人は、ひと一倍「健康」に気を遣っています。その健康法に見習う点もあるのではないでしょうか。
当ブログが気になった以下の例をご紹介したいと思います。


1.タレント  タモリの「身体を洗わない」健康法

「身体は20年以上洗っていません。お風呂に入って流すだけ」と言うタレントのタモリさん。

6年ほど前から話題になり、タモリ以外にも、窪塚洋介 、福山雅治、ローラ、妻夫木聡など多くの芸能人の皆さんが実践しています。
芸能界では“タモリ式入浴法”と言われているようです。

現代はボディソープを使う人が大多数ですが、本当にお湯で洗うだけで汚れは落ちるのでしょうか?


■ 常在菌の存在

人間は、皮膚の角質表面をコーティングしている皮脂層によって乾燥を防いだり、雑菌を寄せ付けないよう守られています。その他にも紫外線を防ぐなど「バリア機能」があると言われています。

洗浄力が強いボディソープやシャンプーは、この大事な皮脂層までもすべて洗い落としてしまいます。

皮脂層がなくなると、外来菌や病原菌の侵入を防いでくれる常在菌(角質の中と毛穴にいる)が活動できなくなってしまい、雑菌、病原菌などが繁殖しやすい環境になります。

Imgsec02_20210517110601
ライオンサイトより https://kireikirei.lion.co.jp/shukan/barrier/

手指の表面には常に菌が生息しています。この常在菌によって作られた「皮脂膜」が、手荒れや悪玉菌が増殖することを抑制するバリア機能の役割をしています。しかし、過剰な殺菌をしてしまうと常在菌の機能が低下し、手荒れや感染の原因になってしまうこともあるのです。(同上ライオンサイトより転記)



■ わずか50年前まで風呂に毎日入らなかった日本

日本人が現在のようにお風呂に毎日入るようになったのは、せいぜい、ここ50年くらい前のことです。それまでは週3回、銭湯に行くくらいでした。

自身も10年以上タモリ式入浴法を続けている皮膚科医の夏井睦先生。「皮膚の分泌物は皮脂を含めて水溶性の物質なので、お湯に浸かっているだけで汚れは落ちていきます。頭皮もお湯だけで洗う“湯シャン”で十分です。

この方法で肌もツルツルですし、シャンプーを使っていたときと比べて、フケも出ませんし髪の毛も太くなって増えてきました」(夏井先生)


要は身体をシャンプーで洗わない方が肌に良いという “タモリ式入浴法” のお話でした。

※おことわり この記事は、週刊女性PRIME (配信)より一部転記させて頂きました。


2.俳優 榎木孝明の「不食」健康法

NHK大河ドラマ「麒麟が来る」で朝倉家の家臣 山崎吉家を演じた俳優の榎木孝明さん。
渋い演技が光っていましたが、実は、飲み物以外は摂取しない「不食」の達人と言われ、「30日間、食べることやめてみました( DVD付き) 」という本(マキノ出版 )まで書いた人です。

Movie05
画像 NHKアーカイブスより https://www.nhk.or.jp/archives/

■ 不食とは

「不食」とは「断食」とは違います。「断食」は我慢や修行という宗教的イメージがありますが、「不食」は不要、つまり要らないというある種の次元を超えた発想です。

※決して食べない事を推奨したり、食文化を否定するものではありません。

ただ一定期間、固形物を摂らずに断食することで消化機能を休ませ、体をリセットさせるのを目的として実施されます。


■ 人気のファスティングとは

ファスティング(fasting)とは直訳すると「断食」または「絶食」という意味ですが、実際には日常生活を送りながら「断食」を続けることは難しく、その意味で、2、3日から気軽に実践できる「プチ断食」「プチ不食」をファスティングと言うようになりました。

一般的にはファスティングで消化機能を休ませることで、内臓機能が向上したり便秘が改善したり、鈍った味覚を取り戻したり、美肌効果やダイエット効果、さらにデトックスによる心と身体の浄化、免疫力アップなどの効果が表れます。

榎木孝明も、「集中力が増し、本を読むスピードが格段に速くなった。睡眠も深くなり、4時間眠ればすっきり。腰痛も消えた。理由はまだ分からない。でも、眠っていた自浄作用が一斉に目覚めた感覚。運動時も胸式呼吸が腹式に。スタミナが増しました」と言っています。

あるサイトhttp://48cafe.com/archives/5310)によると、このファスティングを実践する芸能人は、プチファスティングから一日一食派まで入れると → ローラ、紗栄子、安室奈美恵、小倉優子、住谷杏奈、蛯原友里、きゃりーぱみゅぱみゅ、ベッキー、広末涼子、菊地亜美、浜田ブリトニー、道端アンジェリカ、潮田玲子、白鵬、落合博光、横峯さくら、daigo、GACKT、福山雅治、EXILEのATUSHI、タモリ、北野たけし、美川憲一が実践中とのことです。



この他にも、アナウンサー 古館伊知郎の “飲尿療法” や、経済評論家 勝間和代の “一日1万歩健康法” などありますが、皆さん、自分の健康は自分で守るという気概があるのだと思います。

■ あとがき

今の日本は、病気になれば医者へ行くのが当たり前。
だから国民皆保険制度があり、医療保険の商品もいっぱい出ています。
西洋医学の発達で平均寿命はどんどん延びました。

でも病人は増える一方です。
不安は増すばかりです。
国民は本当に幸せでしょうか?

芸能人から学ぶ健康法、如何でしたか?

自分の健康は自分で守る!
コロナ禍だからこそ免疫力を高める!

マイペースでも良いから、今日から出来ることを始めてみましょう。




♬音楽で癒されよう
当ブログ 知られざるクラシック名曲の宝庫を開けるシリーズ

2021年5月 7日 (金)

セルフヒーリング倶楽部 ⑮ 世界一かんたんな健康法「お尻りをしめる」

医療ジャーナリストの船瀬俊介氏が提唱する「お尻しめ」の効果。その20に及ぶ効果を解説した本が発売されています(日本文芸社刊)。

こんなタイトルの健康本は、あまり見たこともありません。題して「元気になりたきゃ、お尻をしめなさい」


元気な人」は、お尻がしまっています。

「元気でない人」は、お尻がゆるんでいます。(本文より)


今回のセルフヒーリング倶楽部の内容は、全面的にこの書籍を参考にしていますが、決して本の宣伝ではありません。
実は私も実践して、効果を実感しつつある一人です。この本にはシンプルな健康法から、人生の在り方までが分かり易く説かれています。
体調に不安のある方は、その解決の糸口が見つかるでしょう。人生に不安のある方もきっと参考になる本です。

Img_20210507_180822

■ 1日10回、お尻をしめると ━━━

疲れない、若々しくなる、背筋がシャキッとする、腰痛が治る、寝たきりにならない‥
(本の帯に書いてあるキャッチコピーより)

■ その原理は

1.お尻(肛門)をしめる

2.下腹に意識が集中する

3.丹田(たんでん)を意識できる

4.ゆっくり呼吸(=丹田呼吸)をする

5.肚(はら)ができた人になる

丹田呼吸とは、古代ヨガや禅で指導する基本の呼吸法です。
丹田に意識を集中して、深く、長く、息を吐く ━。
すると心が静まり、全身は調和と平安に満たされるのです。

船瀬氏によると、丹田呼吸は、アメリカ国防総省が、320万人の兵士や職員のトレーニングとして採用しているほか、NASAでも導入され能力開発のベスト法として認定されているとのことです。


■ これをやるだけ(下図は本分より転記)

Img_20210507_0001_new_20210507212401

① 背筋を伸ばして、床の上であぐらをかく

② 手のひらを上に向け、ひざの上において目を閉じる

③ 息を吐きながらお尻をしめを10回セット行う
10秒ほどかけてゆっくり息を吐きながら、おなかの中に肛門を吸い上げるような感覚でお尻しめを行います。


お尻しめ + 丹田呼吸で 体が変わると 心が変わり、「人生」が変わります。

皆様も是非お試し下さい。

2021年4月 6日 (火)

セルフヒーリング倶楽部 ⑭ 健康の5S とは

当セルフヒーリング倶楽部オリジナルの「健康の5S」を始めて披露いたします。

健康維持には、下記の5つの S がとても大事です。


■ 健康の5S


1.睡眠 
寝る前に、今日起きたすべてのことに感謝しましょう。

2.水分
意識して、一日1,5リットルの水を飲みましょう。

※ご参考 水から=自ら 健康

3.スマイル
にこやかに、そして作り笑いでもよいから笑いましょう。

※ご参考 老人の心得あいうえお

4.散歩
毎日8千歩を目標に歩きましょう。

※ご参考 最高のウォーキングはこれだ!

5.趣味
いくつになっても自分の趣味を持ち、気の合う友だちを作りましょう。

1692848_s

その他にも、食事(S)に気を遣い、ヘルシーな寿司(S)や酢(S)を使った料理を食べること。

軽いスポーツ(S)に汗を流したり、森林浴(S)を楽しんだり、親友(S)とおしゃべりしたり、ショッピング(S)をしたりして、ストレスを溜め込まないこと。

室内(S)は、いつも整理(S)、整頓(S)、掃除(S)して、スッキリ(S)清潔(S)に保つこと。


健康と、アルファベットの S とは不思議な縁で結ばれているようです。
そう言えば、健やかという言葉も S でした。



しかし調べてみたら、不健康にも S は関係しています。

■ ご参考
5 S 追放運動
アメリカのウエルネス運動のひとつ)

1.SALT(塩)

2.SUGAR(砂糖)

3.SNACK(間食)

4.SMOKING(喫煙)

5.SITTING(座りっぱなし)


SALT(塩)、SUGAR(砂糖)、SNACK(間食) は取り過ぎはいけません。

SMOKING(喫煙)
 は健康に害がありますが、なくすことは不可能です。

SITTING(座りっぱなし) は最近注目されている習慣病でもあります。

※ご参考 貧乏ゆすりのススメ


健康も不健康も、アルファベットの「S」に注目してみると分かり易いと思います。
皆様の更なるご健康をお祈りします。

2021年4月 1日 (木)

セルフヒーリング倶楽部 ⑬ 自ら=水から 健康

厚生労働省のサイトに “健康のため水を飲もう 推進運動” という特設ページがあります。


■ 自ら健康、水から健康に

「自ら健康」というのは、当セルフヒーリング倶楽部の理念と合致します。
今回は、水を飲むことで「自ら健康」になろうというお話です。

000630091

↑「自ら健康、水から健康に」ポスター

具体的なスローガンは「目覚めの一杯、寝る前の一杯」です。

下の図のように、私たちの身体は水で出来ていると言っても過言ではありません。
新生児は80%、高齢者でも50%以上は水分です。

Screenshotatjun272020361024x577

環境省 熱中症環境保健マニュアルより

身体の中の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など、さまざまな健康障害のリスク要因となります。

水は健康の源です。健康のため、こまめに水を飲みましょう。



■ 水の10大効果!

1.生命の維持 

血流が良くなることで、脳梗塞、心筋梗塞を防ぎ、 疲労回復にも役立ちます。
そして熱中症対策になるのは言うまでもありません。

2.ダイエット効果 
老廃物を排出すると同時に、血行やリンパの流れを改善します。

3.栄養・酸素を運び健康的な体を作る 
全身の細胞が酸素を得るのも,栄養を得るのも,水が色々なものを運ぶからです。

4.便通を良くする効果 
胃に入った水の重さによって、その下にある大腸を刺激します。

5.免疫力を上げる 
水には免疫細胞を活性化し、病気を予防してくれる効果があります。

6.ガン抑制 
膀胱ガンの発病リスクが50%、大腸ガンの発病リスクが45%低くなるという調査結果もあります。

7.解毒作用 
アルコールや毒物の濃度を下げ、症状を緩和させます。

8.美肌効果 
肌の保湿とハリの維持に水は欠かせない要素です。

9.リラックス効果 
緊張を緩和し、心身ともにリラックスさせる効果があります。水の音や、水辺にも同様の効果があります。

10.認知症予防、治療効果

ほんの1~2パーセントの水が欠乏しただけで、人は意識障害を起こすことがあります。
そして脱水による意識障害が関係する点で、認知症は熱中症とよく似ています。

40年にわたり認知症にかかわってきた医師の結論は「認知症には根底に水不足がある。その治療とケアは、水に始まり、水に終わる」。
実際、特別養護老人ホームの患者に水を十分飲ませると、認知症の異常な言動が、次々と治まっていきました。

その医師・竹内孝仁氏によると、

一日1500㏄の水を飲めば、認知症の予防と治療になると書かれています。

4か月ほどでほとんどの患者が治り、全国各地からの報告で、患者の8割には著しい改善が見られるとのことでした。

■ ご参考 当ブログ記事

水をたくさん飲めば、ボケは寄り付かない 竹内孝仁著

3808213_s
写真 ACワークス株式会社

2021年3月16日 (火)

セルフヒーリング倶楽部 ⑫ 音楽療法「同質の原理」

音楽療法とは、音楽の持つ特性を活用するプログラムを通してリハビリテーションを行うことです。健康の維持、心身の障害の機能回復、生活の質の向上、問題行動の改善などを目的に行われます。(公益財団法人長寿科学振興財団)


そのプログラムは色々あり、専門の知識を有した「音楽療法士」が音楽を演奏したり(歌やピアノなど)、受講者と一緒にリズム遊びをしたりして心身をリラックスさせたり、音楽的なストレッチで脳を活性化させたりします。また、高齢者には「懐メロ」を聴かせたり、一緒に歌ったりします。

私もその現場に何度も立ち会う機会を得ましたが、受講者の皆さんの表情がとても穏やかになって笑みがこぼれるのを見て、こちらまで嬉しくなったことを覚えています。

2157418

今回は音楽療法のメニューの中から、「音楽を聴く」 ことに焦点を絞ってみようと思いました。
その時、最も大切な考え方が、「同質の原理」です。

同質の原理とは、1950年代にアメリカの精神科医 アルト・シューラー博士が唱えた理論ですが、

悲しいときには悲しい音楽を聴き、
楽しい気分の時には楽しい音楽を聴く

そのことで精神状態に良い結果をもたらす効果がある、という考え方のことです。


その時の自分の気持ちが、音楽によって代弁されたような「共感」を感じるのです。
音楽には、その人の心に寄り添い共感する 不思議な力があると思います。そのことを「同質の原理」というのです。

イライラしているときに、落ち着かせようとして「静かな音楽」を聴いたら逆効果になって余計に「腹立たしく」なってしまうことがありますが、イライラしている時には、大音量で「激しい曲」を聴くことで気分は収まることでしょう。

そして、悲しい時には思いっ切り悲しい曲を聴いて涙を流すと、次第に癒されていくと思います。


したがって「同質の原理」は人間の精神状態を安定化させる上で、音楽療法の基本的な要素だと言えるのです。

当セルフヒーリング倶楽部は、たとえ一日15分でも音楽を聴くことをお勧めします。もちろんどんなジャンルの音楽でも構いませんが、コロナ禍の不安な日々におススメなのは、竹内まりやさんの「いのちの歌」です。

https://www.youtube.com/watch?v=XuKFr_BC-4Y
Maxresdefault_20210316145401

尚、少し飛躍しますが、遠くない将来には、音楽(音)と光の波動エネルギーで、病気を治す時代が来ると思います。

この世の森羅万象は、波動エネルギーで成り立っているとする理論がありますが、もうオカルトとは言えません。特にドイツの波動医学を始め、ロシア、欧米でも研究が進んでいます。

マサチューセッツ工科大学は、音の刺激で アルツハイマー病の進行を遅らせることができるという論文を発表しました。※(Martorell et al, Multi-sensory Gamma Stimulation Ameliorates Alzheimer’s-Associated Pathology and Improves Cognition(複数の感覚を介したγ刺激はアルツハイマー病の原因になる病変を改善し、認知能力を上昇させる)Cell 177, in press, 2019: Yahoo! JAPANニュース

また、日本の西堀貞夫博士が開発した「音響免疫療法」は脊髄に音を響かせ、ガンや認知症などの治療に多くの実績がありますが、中国政府が正式に認知症の治療、予防のために、この免疫療法を採用することになりました。

他にも、ピーター・マナーズ医師が開発した「マナーズサウンド療法」や「テラヘルツ療法」、「バイオレゾナンス(生態共鳴)」など多数あります。
なんの副作用もない「音楽療法」がもっと注目されても良いと思います。その日が来ることを切に願うものです。

2021年3月12日 (金)

セルフヒーリング倶楽部   ⑪ 貧乏ゆすりのススメ

貧乏ゆすりは日本では良いイメージがありません。

小さい頃、貧乏ゆすりをすると「行儀が悪いわね!」と、よく母親から叱られました。

お金が無くて、着る物も食べる物もままならない貧乏な人が、寒さや飢えからブルブルと小刻みに震えている様子から「貧乏ゆすり」という言葉が生まれたようです。

しかし海外では悪いイメージはなく、英語では「leg shaking」、ただ「足を振る」としか言いません。

そればかりか、貧乏ゆすりは健康面で大きなメリットがあることが分かってきました。

673027

■ 貧乏ゆすりの健康的メリット


1.冷え・むくみ解消

ふくらはぎは、足の血液を心臓に戻していく「ポンプ」の役割も担っていますので、この筋肉が動くと、全身の血行がよくなるといいます。ある実験では、20~40歳代の女性4人に貧乏ゆすりをしてもらい、ふくらはぎをサーモグラフィーで観察したところ、皮膚の表面温度が5分後に約2度上昇したそうです。3.3度も上がった人もいました。

ふくらはぎの皮膚の温度が上昇するのは、血流が改善するからです。血流が改善することで、女性に多い「冷え性改善効果」や「足のむくみ」にも良いと言われています。 また関節の軟骨の再生を促す効果があり、特に股関節には効果が高く、実際に医療機関でも 治療の一環として用いられています。 中高年以上に多い、変形性股関節症。股関節に隙間の治療に貧乏ゆすりを積極的に取り入れている病院もあります。


2.エコノミークラス症候群の予防

エコノミークラス症候群は飛行機の座席で長時間過ごしたため、静脈にできた血の塊(血栓)が肺の血管などに詰まって起きます。

貧乏ゆすりで血流が良くなれば、血栓ができにくくなります。

アメリカのシドニー大学で実施された調査においても、1日の座っている時間が長い人(8~11時間)と短い人(4時間未満)とを比べると、長い人は死亡リスクが15%も上昇、11時間を超えると、死亡リスクが40%上昇します。これは喫煙のよる死亡リスクに匹敵するか、それ以上とも言われているそうです。 

89459_s   


3.脳や心にも良い

何と精神疾患を持つ患者さんに、貧乏ゆすりを勧める病院もあるようです。 ふくらはぎの運動は脳に血液を送りやすくし、心臓の圧力+ふくらはぎの圧力が加わり、より血液循環が 良くなるようです。

これにより脳にいく血液量が増え、集中力が高まり精神疾患の治療効果が高まるようです。また化学物質のひとつである「セロトニン」の分泌量も増えて、精神を安定させる効果も増します。 電車やマッサージチェアなどのリズミカルな細かい振動は、ついつい眠くなってしまいますが、 睡眠にも良い効果がありそうです。

 

4.副作用もなく、お金も掛からない

さらに貧乏ゆすりは副作用がありません。もちろんお金も掛かりません。いつでも何処でも手軽に出来ます。ただ外出先だと人目が気になるだけです。
最近は、貧乏ゆすりの原理を応用した(自宅で出来る)簡単なトレーニング機器も発売されています。
実は私もこの機器を利用しております。https://www.kenkolife.co.jp/


 貧乏ゆすりで集中力アップ

健康に良いだけではありません。貧乏ゆすりは集中力をアップさせます。

長時間じっと座っている状態は、血液を足の方へ下げやすくします。つまり、頭に血液が上がりにくいということなのです。頭を使って集中するためには、頭に血液が必要です。そこで、貧乏ゆすりで血液循環を助けてあげることで、集中力が増すというわけです。
集中力をアップさせ、仕事や勉強の効率を上げて下さい。
 

今回は「貧乏ゆすり」の健康面でのメリットを調べてみました。
出来れば、言い方を「貧乏ゆすり」ではなく、「健康ゆすり」とか「長生きゆすり」にすれば、もっと普及するのではないでしょうか。


※参考サイト

大樹生命健康コラム https://www.taiju-life.co.jp/joyful/health/023/index.htm

日経新聞 貧乏ゆすり、実は健康にプラス https://www.nikkei.com/article/DGXDZO40249640X00C12A4MZ4003/

足立耳鼻咽喉科 健康ブログ https://adachijibika-fushimi.com/column/binbouyusuri20191126

イラスト・写真  写真AC https://www.photo-ac.com/

2021年3月 9日 (火)

セルフヒーリング倶楽部 ❿ナッツの効果は本物か

私は、10年ほど前から少量の「生アーモンド」を毎日食べています。
それは、ある本に触発されたからです。
もちろん、その時点では医学的なエビデンスが確立されていたわけではありませんが、私は直感的にその本を信じました。
その本とは・・・

■ 「がんの特効薬は発見済みだ!」 の衝撃

岡崎公彦先生(京都おかざき内科院長)の著書「がんの特効薬は発見済みだ!(2011・3・8発行)」を読んで、私は驚きを覚えると同時に、大きな光明を見た感じがしました。

Images_20210308221501

そうです、ガンは不治の病です。ほとんどの病気が現代医学によって治る時代になっても、ガンだけは抗ガン剤では完治が難しいとされています。

※日本のガン死亡者は年間380.600人です!(2019国立がん研究センター)
交通事故死2.839人(2020年警視庁)やコロナ関連死者8.068人(2021・3・2現在)と比べていかに多いかです。

しかし、特効薬はすでに発見済みだと言うのです。

その特効薬とは、東風睦之(こちむつゆき)博士(1912-2010 享年98歳)が、1985年5月に米国国立スローンケタリング癌研究所の機関誌に発表した、制ガン剤「ベンズアルデヒド」です。

後に、岡崎公彦博士がこの著書の中で「ベンズアルデヒド」が、生アーモンドの中に含まれていることを発表しました。初期のガンなら、30粒~50粒の生アーモンドを毎日食べれば治ってしまうと言うのです。

岡崎先生は、自分の病院で実際に「ベンズアルデヒド」を、ガン患者の治療に使い大きな成果を上げました。治験例もその本に掲載されています。


■ アーモンド、ナッツ類が癌に有効と米研究機関が発表


2001年にはアメリカの医療雑誌『癌通信』が、カリフォルニア大学が行った研究成果を掲載し、アーモンドが結腸癌の予防になることを裏付けるデータを公表しています。

また2017年にはボストンのダナ・ハーバーガン研究所の博士らが、ステージ3(リンパ節まで拡散して全員が手術と化学療法を受けていた)の結腸ガン患者826人を調査して、より具体的な研究結果を発表しました。
結腸癌経験者が週に57g以上のナッツを食べれば、食べなかった人よりも癌の再発率が42%、死亡率は57%低くなるというのです。

ナッツ57gとはアーモンドで言えば48粒、カシューナッツで言えば36粒になります。アーモンドは一日7粒、カシューナッツは5粒くらいの割合になります。

4497940_s

このようにアーモンドをはじめナッツ類を摂取すれば癌を予防できることが科学的にも明らかになってきています。そしてさらにアーモンドなどのナッツ類は、癌以外の病気にも効果があることがオランダの医療機関の調査によって判明しました。

オランダの医療機関は20年間にわたり、ナッツと病気の関係を探るために、1万2000人の男女を対象に追跡調査を行いました。そしてその結果、ナッツの摂取量の多さが、癌をはじめ心臓病、呼吸器系疾患、糖尿病、感染症といった病気にかかるリスクを減らすことと関連していることが判明したと公表しました。

 

■ 注目の本が次々に刊行

東風斡子氏(現一条会病院理事長 =千葉県市川市)が執筆された「がん患者が真に求める抗がん剤の復権に向けて 」(たま出版2020・2・3発行)は、今は亡き東風睦之博士の意志を継いで、奥様が世に問うた渾身の一冊です。

また、高橋 亨医師(現一条会クリニック院長=千葉県松戸市)が、「ベンズアルデヒド」のこれまでの研究経緯や成果を詳細にまとめた「進行がん患者を救う『奇跡の治療薬』への挑戦」( 幻冬舎2018・2・28発行)が発刊されています。

Img_20210308_220813_2

東風斡子氏は、「ベンズアルデヒド」CDBA内服薬を治療量の四分の一量、毎日飲み続け、90歳を超えた今も病院の理事長として現役で勤務されているとの事です。

 

世の中には様々な情報が氾濫しています。当セルフヒーリング倶楽部としては、その情報の一つ「ベンズアルデヒド」についてご紹介すると同時に、ナッツ類を食べることで、癌や心臓病、呼吸器系疾患、糖尿病、感染症の予防に有効であるとの研究結果を記事に致しました。もちろん既存の治療法や予防法を否定するものではありません。

 

2021年3月 2日 (火)

セルフヒーリング倶楽部 ❾「最高のウォーキングはこれだ!」

江戸時代、日本人は一日3万歩を歩いていました。もちろん、健康を意識してではなく、何処へ行くにも歩くしか交通手段がなかったのです。

車社会の現代、日本人の一日の平均歩数は、男性6,846歩(65歳以上5,597歩)、女性5,867歩(65歳以上4,726歩)だそうです。
※平成29年 厚生労働省の国民健康・栄養調査

この数字は、もちろん江戸時代には遠く及びませんが、それでも意外と多いことに驚きました。
ただ、コロナ禍の昨今では外出自粛の影響でかなり減っていると思います。自分も含め少し心配です。

006446


さて、「歩数」と「健康」にはどんな相関関係があるのでしょうか。
たくさん歩けば歩くほど「健康」に良いのでしょうか?

今回のセルフヒーリング倶楽部のテーマは、私たちの生活に欠かせない「ウォーキング」についてです。


 歩数と予防できる病気

群馬県中之条町の65歳以上の全住民である5000人を対象に、日常の身体活動と病気予防の関係についての調査結果が以下の表です。

358_20210302222601
※クリックで拡大します

この表によると、毎日2000歩で「寝たきり」、4000歩で「うつ病」、5000歩で「認知症・心疾患・脳卒中」が予防出来ます。

そして、米ハーバード大学医学大学院のグループが行った研究では、平均年齢72歳の高齢女性は、1日の歩行が4400歩程度でも、2700歩の人と比べて全死亡リスクが41%も低いことが明らかになりました。

歩数は明らかに健康と関連しています。

しかし、中之条町の調査では、ただ単に歩数だけではなく、歩きにメリハリをつけることが重要だと分かってきました。
普通に歩くだけではなく、時々は「速歩き」で歩くという方法です。

最も理想的な歩きは、1日の平均歩数が8,000歩ほどで、その内速歩きなど」の時間が20分以上含まれていることです。

また、この調査から歩き過ぎは健康を害する恐れもある事が分かっています。


 自治体が注目する「インターバル速歩」

健康増進と医療費抑制のため、今や各地の自治体で「ウォーキング」が積極的に取り入れられています。
先行した群馬県や長野県を始め、静岡県、奈良県、岐阜県、広島県、新潟県、東京都など全国に広がっています。(※厚労省資料参考)

中でも、厚労省の統計(2020年8月新聞発表)で「健康寿命」が男女とも日本一だった長野県(男性81・0歳、女性84・9歳)は、信州大学の能勢博教授が考案した「インターバル速歩」というウォーキングを取り入れて大きな成果を上げています。

このウォーキング法も、歩行に「緩急」のメリハリをつけることが大きな特徴です。
説明よりも動画を見た方が分かり易いと思います。

動画「はじめてみよう!インターバル速歩!!」



歩く時の姿勢については、一般社団法人ECOのサイトを参考にしました。

■ ジャンセンウォーキング(長寿歩行)の姿勢で理想の歩きを


この図を参考に↓ 実際に歩いてみましょう。

Fw_jansenwalking06
※クリックで拡大します

ジャンセンウォーキング6つのポイント
特に赤字(4~6)は大事です。

1.顔はスマイルで
2.肩の力を抜く
3.腕は楽に振る

4.足は平行にして
(とても大事なポイントです→必ず両足は平行にして歩きます。股関節を痛めないためです)
5.大地をつかむように
(足裏の中心にある「湧泉」というツボに体重を乗せ、大地をつかむように歩く)
6.尾てい骨を丸めて
(少し肛門を閉める感じで尾てい骨を丸めると、自然にお腹が引っ張られるようになり前に歩きやすくなります)

参考サイト ジャンセンウォーキング 一般社団法人ECO



以上、ウォーキングについて考察してみましたが、理想の歩数は8000歩、そのうち20分程度は「速歩き」をして下さい。
インターバル速歩でもOKです。
そして、歩く姿勢は、両足を平行に、尾てい骨を丸め、大地をつかむように・・・

これが最高のウォーキングではないでしょうか。ただ、くれぐれも歩き過ぎにはご注意下さい。

■ 参考サイト

株式会社 健康長寿研究所 http://kenju-jp.com/nsystem/

2021年2月 6日 (土)

セルフヒーリング倶楽部 ❽ 8020運動を知って「歯と健康」を考える

先日、6年ぶりに歯科医院に行きました。コロナで行くことが出来ませんでしたが、1年程前から時々痛む歯があったのです。

むし歯や歯周病などは、普段の歯磨きなどである程度予防することが出来ます。その意味で、まさにセルフヒーリングの要素が大きいと思います。そんなことから、今回のセルフヒーリング倶楽部のテーマを「歯と健康」に決めました。

1668929_s


 そもそも歯の本数は何本?

大人の歯(永久歯)の本数は28本です。(※親知らず4本は含みません)

私たちの子供の頃(昭和20~30年代)は、朝は歯を磨いていましたが、寝る前に歯を磨く習慣はなく、多くの人が虫歯になりました。公衆衛生が未発達の時代でした。
そのせいか、今の70代、80代の方は入れ歯が多いと思います。

次の資料の通り、最近はかなり改善されましたが、つい最近まで80歳の残存歯数は8.9本でした。

日本人の歯の年齢別本数 
平成28年の歯科疾患実態調査(厚生労働省)によると

40才~ 27.6本
50才~ 25.3本
60才~ 21.6本
70才~ 18.0本
80才~ 15.3本

7394618

今、あなたの歯は何本残っていますか?

いきなりショッキングな数字ですが、40才を過ぎると歯は急速に失われていきます。
このグラフを見る限り、自分の歯で美味しい食事が出来るのは60代までとなります。
人生100年時代に寂しい現実です。

しかし考えてもみれば、永久歯が萌え始める6歳頃から70年以上もの間、自分の歯を20本以上維持することは大変なことです。

このような日本の実態を知った上で、8020運動について述べたいと思います。

■ 8020運動とは

8020(ハチマル・ニイマル)運動とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。

平成元年(1989年)に厚生省(当時)と日本歯科医師会が提唱して開始されましたが、当時の平均寿命は、男性75.9歳・女性81.8歳でしたので、男性には当てはまらない運動でした。
今は平均寿命も伸び、男性81.41歳・女性87.45歳になりましたので、男女共に「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動がより意識されるようになりました。

実際、8020運動が開始された当初、「8020」を達成している高齢者(75歳以上)は10人に1人にも満たない状況だったそうです。

しかしその後「8020」達成者の割合は増加し、平成28年歯科疾患実態調査では、75~84歳の51%が達成してること分かりました。
飛躍的に改善したとは言え80歳~84歳の平均では、15.3本です(上記グラフ)。

尚、20本以上の歯が残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛めることが科学的に証明されています。


■ 80歳になった時、あなたの歯は何本あるかを予想します

ここをクリック

Yosou_main


■ スウェーデンの例


世界一むし歯の少ない国スウェーデンの歯磨き方について、NHKためしてガッテン(2019年5月8日放送分)からまとめてみます。
スウェーデンでは、歯みがきの後に口の中に「フッ素」を残すことで高い予防効果を上げています。

★スウェーデンの歯磨き術★

<ポイント1>
フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は歯ブラシの上に2cm)

<ポイント2>
歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う

<ポイント3>
口の中の泡などをしっかり吐き出したあと、口をゆすがない
そのことでフッ素の濃度が保たれ効果が倍増する
ゆすぎたい場合は水を少量にして、回数も少なくする

<ポイント4>
歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)


■ スウェーデンの「プロケア」のススメ

虫歯はなくても、定期的に歯科衛生士による「プロフェッショナルケア(通称プロケア)」を受けること。もちろんプロケアは日本の歯科医院でも受けることができます。プロケアを受けると、虫歯や歯周病のリスクが大きく減ると言われています。

「フッ素」を使うことと、定期的な「プロケア」が、むし歯の世界一少ないスウェーデンを生んだようです。大いに参考になりました。


ご参考 スウェーデンと日本の残存歯数比較

Explaingraph

上記グラフでは、80歳日本人の残存歯数が13.0となっていますが、最新データでは15.2本です。

※スウェーデンの歯磨きの後に「口をゆすがない」方式には抵抗がある方も多いと思います。この方式を紹介したNHK番組に対し国会で質問が出るなど大きな関心を呼びました。


■ 重曹歯磨きのススメ

もう一つのとっておきの歯磨き法が、「重曹」を使った方法です。市販の「重曹」入りチューブ歯磨きもありますが、ここでは、いつものチューブ歯磨きを歯ブラシの上に乗せたら、「食用重曹」をひとつかみ上からかけて、一緒に歯を磨くだけです。

重曹は、歯を白くする、初期虫歯を治す、口臭予防、歯石予防、歯槽膿漏予防などオーラルケアの万能薬です。食用または薬用として販売されているものを使用すれば、飲んでも害はありません。

なぜ重曹が良いか、口腔内の細菌(善玉菌や悪玉菌)に着目してみましょう。
成人の口の中(口腔内)には、100〜300種もの細菌が存在します。
この細菌は、虫歯菌や歯周病原菌等の悪い作用を及ぼす菌種以外にも、善玉菌と呼ばれる共生細菌が存在し、口腔内環境の維持を行っています。

むし歯の元となる悪玉菌は酸性を好み、善玉菌はアルカリ性を好みます。PH(ペーハー)が7.0であれば中性ですが,それより低いと酸性で高いとアルカリ性になります。

ここで「重曹」の使用が有効です。酸性を中和する、もしくはアルカリ性に変えるという役目を考えると重曹はとても良い素材になります。
PHは8.3あたりでちょうど口腔内のPHが6.6 またはそれより低い場合うまく中和する役目をしてくれます。悪玉菌の住みにくい口内環境を作るので、重曹の使用は理にかなっています。

ただ、重曹だけを用いて歯ブラシをするとヤニが取れたり、歯が白くなったりしますが、長く使用しているとエナメル質の表面に傷をつけてしまう危険性もあります。
それらを防ぐために、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることをお勧めします。

R_a3761461

 重曹うがいのススメ

500mlのペットボトルに水とティースプーン1杯ほどの重曹を入れ、よく振ってかき混ぜます。使う水は水道水です。

作った重曹をコップに入れ、30秒ほどクチュクチュするだけです。
歯磨きの前に重曹うがいをすると歯垢が取れやすくなり、また歯磨き後に重曹うがいをすれば口の中に重曹の効果が残り、口の中の酸性を中和し虫歯を予防しやすくなります。
(以上倉本歯科医院さんのサイトより一部転記させて頂きました)

次に、歯の疾患と健康との関りについて調べます。

 むし歯歯周病健康との関連

の疾患はさまざまな全身疾患と関連していることが報告されています

中でも歯周病は、糖尿病と密接な関係にあり、歯周病がある人は症状が良くならないばかりか悪化してしまう事もあります。さらに歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすくなり、心臓病や脳梗塞のリスクを高めるという研究報告も相次いでいます。(NHKためしてガッテンより)その他にも歯周病は口臭の原因とも言われています。

また高齢者は、むし歯や歯周病などで多くの歯を失うことによって、咀嚼機能や嚥下機能といった口腔の機能が低下し、食生活に支障をきたして十分な栄養が摂れなくなり、低栄養のリスクが高まり、結果として要介護となるリスクを高めます。

毎日の歯磨きや口腔ケアをしっかり実践して、80歳で20本の歯を残すことは、美味しく食べる上でとても大事ですが、健康面でも大変重要であると言えそうです。

2354942



 ご参考 口腔環境と便秘について

食べ物は口から入って、肛門で排泄されます。肛門は直腸と繋がっていますから、要するに口と腸は、入り口と出口の関係にあります。

口腔環境が腸内環境に直結していることから、「便通」も元をただせば口腔内の善玉菌が関係していると言えそうです。
うがい薬で善玉菌まで殺してしまうと、腸内フローラにも影響します。

便秘が改善しない人は、天然塩や生薬を配合した歯磨きや、先ほどの重曹を使った歯磨きを試してみては如何でしょう。



ここまで「歯と健康」をテーマに進んできましたが、調べてみて自分にも大変勉強になりました。
最後に、歯科治療が医療費の多くを占めている現実に触れたいと思います。

■ 歯の自己管理が医療崩壊を防ぐ

歯科医療費と主要慢性疾患の医療費の比較
厚労省e-ヘルスネット情報サイトより(2017年度)

H010021
歯科医療費が3兆円に迫っています。今回このグラフが一番気になりました。

何故、このような高額になるのでしょう。
グラフを見ると、歯科医療費は若年層から高齢者まで全世代に渡って患者が多いことが分かります。特に15歳から44歳、さらに45歳~64歳が多く、グラフを押し上げています。高齢者はもちろん、子供の患者も少なくありません。


むし歯や歯周病は自己管理で、ある程度防ぐことが可能です。毎食後の歯磨きや、間食をしないこと、適切なブラッシングやデンタルフロス、歯間ブラシの活用も大事です。

もちろん、定期的に歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」を受けることも大事です。

そのことが、身体全身の健康を維持するのに大いに役立つと思います。
たかが「むし歯」などと侮らないで、日々の口腔ケアに心掛けたいと思います。
今回も長文にお付き合い下さりありがとうございました。

582103

■ 参考にさせて頂いたサイト                                


・厚生労働省e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth

・中川駅前歯科クリニック http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-39.html

・ヤガサキ歯科医院 https://yagasaki.jp/wp

・デンタルサポート株式会社 https://syokuba-km.com/oralcare/explain/
・NHKためしてガッテン https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190508/index.html?c=health
・倉本歯科医院 http://www.kuramotodc.com/original30.html

※使用写真・イラスト  素材サイトACワークス(株)

■ お断り
歯の健康に関しては諸説あり、統計資料の数字も誤差があります。当ブログ記事が全て正しいと言うエビデンスはありません。あくまでも参考記事としてお読み下さい。

セルフヒーリング倶楽部 ❼長生き味噌汁

ご存じの方も多いと思いますが、順天堂大学医学部の小林弘幸先生が考案した「長生き味噌汁」が凄い評判です。

自宅でも作れますが、最近ではコンビニ(ローソン)でも売っています。


さて、私たちは、普段から ↓ のように思っています。

1.お医者さんの言うことは信用できる

2.健康で長生きがしたい

この二つのキーワードを組み合わせると
「医者が考案した長生きみそ汁」となります。
ですから、80万部を超える大ベストセラーになりました。

「ガン糖尿病動脈硬化を予防 体の不調がみるみる消えていく」と、
書いてあれば、なおさら読んでみたくなります。
しかも、誰でも簡単に作れます。だから大人気なのでしょう。

O0517074514885672947

レシピはネット上に数多くありますので、ここでは述べませんが、それぞれの食材の効能を書いておきます。

1.玉ねぎ
活性酸素を取り除き、血管の老化を抑えるケルセチンや腸内環境を整えるオリゴ糖などが豊富に含まれています。

2.赤みそ
メラノイジンという抗酸化作用の高い成分が豊富で、糖の吸収速度を抑えたり、疲労回復の効果や免疫力を高めるアルギニンが含まれています。

3.白みそ
ストレスを軽減すると言われるGABAや乳酸菌が豊富に含まれています。

4.
りんご酢
ポリフェノールやカリウム、腸内細菌のエサになるグルコン酸などと、悪玉コレステロールを減らすアミノ酸、さらに中性脂肪を燃やす効果のあるアミノ酸も含まれています。


これだけの効能の食材を使えば体に良いのは言うまでもありませんね。
その素晴らしい効果をまとめてみました。

 長生き味噌汁の7つの健康効果

1.自律神経のバランスが改善

2.腸内環境が整う

3.血液がサラサラになる

4.生活習慣病が改善

5.慢性疲労が改善する

6.メンタルトラブルを防ぐ

7.老化のスピードを抑える



自律神経のバランスが整って腸内環境が良くなれば、免疫力もアップします。

コロナウイルスにも勝てるのではないでしょうか。

まだお試しでない方は是非作ってみて下さい。料理に素人の私でも15分で作れました。
味噌汁の具は、フリーズドライのものを使うと便利です。


長生き味噌汁の作り方 YouTube 1分29秒