2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「平和への希求」の25件の記事

2020年10月20日 (火)

鴎(かもめ)

先日、テノール市川太一さんのコンサートで、三好達治作詞の「鴎(かもめ)」を聴かせて頂き、大いに感動しました。
そこで久しぶりにブログを更新します。

 

■ 学徒出陣と特攻隊

日本の敗戦の色濃い1944年10月20日、大西滝治郎中将(第一航空艦隊司令長官)の命令によって「神風特別攻撃隊」が結成されました。
そして、翌21日、初めての特攻隊と言われる 海軍の「大和隊」がフィリピンに向けて出撃しました。
出撃した特攻隊の一覧 Wikipedia

ちょうど76年前の今日(10月21日)です。特攻隊は若者が多く、学徒出陣で特攻隊に志願した者も少なくありませんでした。
※学徒出陣で出征した学生は13万人との説があるものの詳細な記録はありません。

■ 天皇は遺憾の意を表明

10月26日、神風特攻隊の戦果を昭和天皇(大元帥)に奏上したところ、「そのようにまでせねばならなかったか。しかしよくやった。」と御嘉賞の勅語を賜り、10月30日には米内光政海軍大臣に、「かくまでせねばならぬとは、まことに遺憾である。神風特別攻撃隊はよくやった。隊員諸氏には哀惜の情にたえぬ。」と発言されたといわれています

大西中将はこの昭和天皇のお言葉を、作戦指導に対する叱責と感じて恐れ入り、10月27日、参謀の猪口に「こんなことしなければならないのは日本の作戦指導がいかにまずいかを表している。統帥の外道だよ。」と語っています


しかし、その後も特攻は続き、終戦までの犠牲者は4000人に達しました。

2634586_s
<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2250038">pianoman555</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

■ 三好達治(1900-1964)の「鴎(かもめ)」

戦時中、詩人の三好達治は戦意高揚のため、戦争賛美の詩を書いていましたが、学徒出陣前の講演で「何故君たちのような若者が戦場に向かわなくてはいけないのか・・」と学生達の前で声を詰まらせたといいます。

戦争が終わり、三好は多くの戦死した若者の魂を、自由に乱舞するカモメの姿に重ねて詩を作りました。カモメは、学徒出陣前の学生たちの白い制服からのイメージだったのです。

同時に、特攻で出撃する若者が、大空に飛び立つ鴎(カモメ)に見えたかも知れません。

「彼ら」とは、実は戦争で命を落とした学生たちの魂を指しています。 「ついに自由は彼らのものだ」とは、戦争が終わり戦死者の魂が自由に躍動 しているさまを、カモメの姿に託して表現しました。この「ついに」のフレーズには、深い鎮魂の意味が込められています。 紺青の海、そして、抜けるような青空の間を自由に群舞する白いカモメ、そこに 映える夕焼け、朝焼けの赤に学徒出陣で亡くなった学生の魂が漂っているようです。

作曲した木下牧子さんも、繰り返し表現されている『ついに自由は彼らのものだ』という言葉に、強い祈りを感じると語っています。
(Wikipedia、ネット上の投稿から一部転記しました)


鴎(かもめ) 三好達治/詩 木下牧子/曲


ついに自由は彼らのものだ
彼ら空で恋をして
雲を彼らの臥所とする
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
太陽を東の壁にかけ
海が夜明けの食堂だ
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
太陽を西の窓にかけ
海が日暮れの舞踏室だ
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
彼ら自身が彼らの故郷
彼ら自身が彼らの墳墓
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
一つの星をすみかとし
一つの言葉でことたりる
ついに自由は彼らのものだ

ついに自由は彼らのものだ
朝やけを朝の歌とし
夕やけを夕べの歌とす
ついに自由は彼らのものだ

■ 参考YouTube

当ブログ 知られざる名曲 第75回 鴎(かもめ)/木下牧子

鴎 男声合唱/お江戸コラリアーず

鴎 バリトン/宮本益光


2020年8月 9日 (日)

長崎原爆の日 歌い継がれる「あの子」

今日8月9日は、日本人なら決して忘れてはならない「長崎原爆の日」でした。

テレビで中継された平和祈念式典では、爆心地から500メートルにあった山里小学校で歌い継がれてきた「合唱曲 あの子」が披露されました。

作詞は、「長崎の鐘」の著者で、自らも白血病と戦いながらも被爆者の救護に当たった 永井隆(ながいたかし)博士(1908~1951)で、作曲は、原爆に妻子3人を奪われた作曲家 木野普見雄(きの ふみお)氏(1907~1970)です。

Img_20200809_205707
「あの子」を歌う山里小児童 NHK画面より  2020・8・9

核兵器の廃絶は、被爆者(ヒバクシャ)はじめ、被爆国日本の悲願であり、平和を願う全ての人類、すべての生命体の切なる願いであるはずです。

しかし、あれから75年、核兵器の脅威は無くなるどころか危機的状況にあります。一体私たち日本は何をしていたのでしょう。世界の指導者は何をしていたのでしょう。私たちも微力とはいえ、声を大に「平和」を訴えなければならないと思いました。次の選挙では、そんな私たちの声を代弁してくれる政治家を選びましょう。

あの子

    作詞  永井隆
    作曲  木野普見雄

壁に残った 落書きの
おさない文字のあの子の名
呼んでひそかに耳すます
ああ
あの子が生きていたならば

運動会のスピーカー
聞こえる部屋に出してみる
テープ切ったるユニフォーム
ああ
あの子が生きていたならば

ついに帰らぬおもかげと
知ってはいても 夕焼けの
門(かど)に出てみる葉鶏頭
ああ
あの子が生きていたならば

YouTube合唱曲「あの子」山里小6年生の皆さん

 

■ 当ブログ関連記事

被爆者代表城臺さんの訴えに感動した

焼き場に立つ少年は何処へ

 

2019年6月23日 (日)

令和元年 沖縄慰霊の日

「日本では、どうしても記憶しなければならないことが4つはあると思います。終戦記念日、広島原爆の日、長崎原爆の日、そして6月23日の沖縄戦終結の日です」 上皇陛下が皇太子時代に述べられたお言葉です。

本日、日本人が決して忘れてはいけない6月23日「沖縄慰霊の日」を迎えました。

沖縄戦では日米双方で20万人を超える犠牲者が出ました。その約半数は一般市民です(下図)。

3358
FNN.jpプライムオンライン沖縄全戦没者追悼式(中継)映像より

しかし、74年前の悲惨な出来事を体験した人は年々少なくなり、歴史は風化しようとしています。戦争の惨劇と平和の大切さを後世に伝えることが、私たちの大きな使命であると思います。

 

昨年知事に就任した玉城 デニー 知事は、日本語と沖縄方言(うちなーぐち)と英語で平和宣言を読み上げました。

「あれから74年。忌まわしい記憶に心を閉ざした戦争体験者の重い口から、後世に伝えようと語り継がれる証言などに触れるたび、人間が人間でなくなる戦争は、二度と起こしてはならないと、決意を新たにするのです。」

「先人から受け継いだ、平和を愛する沖縄のチムグクル(こころ)を後世(子や孫)に伝えなければなりません。いつまでも平和で安心した世界をみんなで築いていかなければなりません。」沖縄県民の皆さんと共に努力していくことを決意します。

We must pass down Okinawa's warm heart we call "Chimugukuru" and its spirit of peace, inherited from our ancestors, to our children and grandchildren. We will endeavor to forge a world of everlasting peace. I am determined to work together with the people of Okinawa.
(以上一部抜粋)


キーワードは「伝えること」だと思います。沖縄の悲劇、広島の悲劇、長崎の悲劇、終戦の日、そして3・11を、日本人は決して忘れることなく、後世に伝えなければなりません。

 

■当ブログ関連記事
沖縄慰霊の日2015(対馬丸記事)
歌声の響(本の紹介)2015
沖縄慰霊の日に思う2014
海ゆかば2013

2016年1月24日 (日)

日本の進路を決める参院選まで半年!

当ブログは政治は好みませんが、政治と生活は切り離せません。言うまでもなく、政治は私たちの人生に深く関わっています。無関心ではいられないのです。

その日本の進路を決める大事な参議院選挙(2016年7月10、17、24日のいずれか)が近づいていますが、世論は何故か盛り上がっていません。

そこで、国論を二分した安保法制の可決成立から4か月経った今、敢えて私見を披歴することにしました。

■ この国はどこへ向かっているのか?

戦後70年の昨年、日本の安全保障政策は大きく方向転換しました。違憲が濃厚とされた 「安保法案」 は強行に可決されました。

新規制基準に合格したとして、川内原発が再稼働しました。事故が起きた際の責任の所在は不明確のままです。

一方で、GDP600兆円、一億総活躍社会などのアドバルーンが上がりましたが、実感のないキャッチフレーズに国民は戸惑っています。格差社会は増大し、子供や老人の貧困は社会問題になっています。

不透明な経済の先行きの中で、消費税は10%に増税されようとしています。防衛費は初めて5兆円を突破しました(平成28年度予算案)

一連の動きは、日本の進路に暗い影を落としているように思えてなりません。 「亡国のシナリオ」 が進行しているように思えてなりません。ネガティブに考えるのは私だけでしょうか、もちろん、単なる危惧に終わってくれることを願うばかりですが・・・

安保法が3月にも施行されれば、 自衛、後方支援、国際平和と言う 「美名」 の名のもとに海外へ派兵される自衛隊は限定的とはいえ武器使用が可能となります。 

駆けつけ警護や後方支援であっても、他国との武力衝突・紛争のリスクは避けられません。日本国内もテロの脅威にさらされるかも知れません。

さらに、集団的自衛権の行使容認で、他国の戦争に巻き込まれる恐れも生じています。

そして、参議院選挙の後には、「憲法改正」 が待ち構えています。野党の結束がない今の政治情勢を考えると、選挙の結果次第では現実味を帯びて来るでしょう。

Photo_2
クリックで拡大します

このような日本の方向性に不安を感じない人はいるのでしょうか?

310万人の犠牲の上に立てた 「不戦の誓い」 と 「恒久平和」 。 そのことに思いを馳せるのは、戦争経験者ばかりではありません。

今、若者や主婦が危機感を募らせています。日本はどこへ向かっているのでしょう?


■ 逃げられない国民

日本に生まれた以上、私たちは日本から逃げ出すことはできません。海外に移住することは現実には不可能です。

ですから、日本の進路がどんな危険な道であっても、国民は運命共同体なのです。

そのことは、戦前の日本人が経験しました。誰も運命に逆らうことは出来ませんでした。

Photo_3

だからこそ為政者は、正しい道を選択しなければなりません。安全で平和な道を探して、国民に知らしめる責任があります。もし過ちを繰り返したら、310万人の犠牲者に申し開きができません。

立憲主義を否定し、解釈改憲で暴走する車を止めるのは容易なことではないでしょう。国会前のデモも、安保法制を止めることは出来ませんでした。

ただ、選挙行動が、主権者たる国民の大きな武器に成り得ます。もし、衆参同日選挙になれば、半年後の選挙は、日本の将来を決める大転換点になるでしょう。

どの政党を選ぶか、誰に投票するか、この半年かけて熟考したいものです。





2015年5月 3日 (日)

憲法記念日と文化の日の関係 

この程、朝日新聞が行った世論調査によれば、「九条を変えない方がよい」 が 63%で、「変える方がよい」 の 29%を大きく上回った。

また、憲法そのものについても、「簡単に変えない方がよい」 が 58%で、 「柔軟に変える方がよい」 の 35%を上回った。

しかし、自民党は本日、「憲法改正」 に全力を挙げるとの談話を発表した。

一強多弱の政治体制と、国民の政治離れが招いた 安倍政権の暴走。

Maxresdefault

日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布、6か月後の昭和22年5月3日に施行された。その施行日が、憲法記念日となった。

公布日の11月3日が、「文化の日」 に制定された背景には、憲法の平和主義が深く関わっていたようである。 (以下 出典はWikipedia 憲法記念日 より) 

日本国憲法の公布日である11月3日は、文化の日となっている。法案を審議した参議院文化委員会の委員長を務めた山本勇造議員(作家の山本有三)は、「この日は、憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」、そういう「文化の日」ということに我々は決めたわけなのです。」

と説明している。 憲法記念日と、文化の日は密接な関係にあった。日本は文化国家を目指すべきであり、軍事大国に逆戻りする必要はない。 山本有三の宣言は、およそ70年経った今日、危機に瀕している。


折しも、中日(東京)新聞の一面トップに、文化人で歌手の美輪明宏さん(79)の、平和へのメッセージが掲載された。
(東京社会部 小林由比氏執筆) 長崎の原爆を体験した美輪さんの言葉には重みがある。

美輪さんは、「国民を守る」、「国を守る」 という耳あたりのいい言葉で改憲の議論が進むことに強い警鐘を鳴らている。

また、先日肺がんで亡くなった愛川欽也さん(80)が残したメッセージ(右)も、無言の警鐘を鳴らす。

Epson119 Original_3
クリックで拡大します。

精神におけるビタミン剤が「文化」なのです。 美輪明宏公式サイトhttp://o-miwa.co.jp/

まとまりませんが、とても考えさせられた一日でした。おやすみなさい。

2015年2月 6日 (金)

憎しみの連鎖 私には分からない

ヨルダンは、イスラム国の首都とされるラッカに対し大規模な空爆を行った。 自国のパイロットを無残に殺害された報復である。

ヨルダン国内の報復を叫ぶ声はエスカレートしている。

しかし、イスラム国も反撃に出るだろう。 さらなるテロの危険は増した。

双方がいかに正当性を主張しても、報復という名の殺し合いに変わりはない。

一方、リシャウィ死刑囚の刑が直ちに執行されたが、そのリシャウィは、イラク戦争の際、米軍による空爆で3人の兄弟と夫を失っている。

ここにも報復の連鎖がある。さかのぼればキリがないかも知れない。


神は何故、憎しみという感情を人間にお与えになったのか。 万物の霊長たる人間同士が傷つけ合い殺し合うような恐ろしい世界が何故出現するのか。私には分からない。

Epson097

太宰治の短編 「 女生徒 」 の一節に、「可愛い草とそうでない草と、形はちっとも違っていないのに。」 という文がある。

全く同じ草なのに、小説の女生徒は単なる直観で、「可愛くていじらしい草」 と、「にくにくしい草」   を区別して、草むしりをしている様子が描かれている。



草の世界なら未だしも、人間の世界である。どうして区別することが出来るのだろう。誰にでも生きる権利があり、この地球に生を享けた尊い存在である。

人種は違っても、人類としては全く同一の種であるにもかかわらず、人間は自ら「自他」 を区別して、反目し合うことを覚えた。

草は人間により不当にも区別されたが、人間は自らを区別したのである。

同じ人間、形はちっとも違っていないのに ・・・・・   

私には分からない。

 

2015年2月 2日 (月)

危険な選択

2月1日、首相官邸前では、イスラム国によって殺害された邦人を偲んで、黙とうが捧げられ、静かなデモが行われた。 (出典 The Huttington Post) http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/01/demo-for-kenji-goto_n_6591094.html?utm_hp_ref=japan

Slide_399630_4930948_free_2 Slide_399630_4930964_free

Slide_399630_4930954_free Slide_399630_4930956_free

Slide_399630_4930966_free_4

「敵を作らない外交こそが日本人を守る」 (プラカードに書かれた文字)

安倍首相は、本日2日の参議院予算委で、「日本人の生命を守るのは政府の責任だ」 として、自衛隊による邦人救出を可能にする議論を進めていく考えを改めて示した。

このような事件の後だけに、その思いに賛同する人もいるだろう。確かに政府には自国民の生命、財産を守る責務がある。

しかし、自衛隊がどのような方法で邦人を救出すると言うのか。相手は武装勢力である。一歩間違えば流血の惨事は免れない。


武力で平和は築けない。それは歴史が証明している。

「敵を作らない外交こそが日本人を守る」


日本は徹底的な平和主義を守ってほしい。それが、後藤さんや湯川さんの願いだと思う。


KENJI、YOU WILL BE ALIVE IN OUR MEMORIES 
(プラカードに書かれた文字)

後藤健二さん、あなたは私たちの心の中で生き続けます。

後藤健二さんの著書 「ダイヤモンドより平和がほしい」 (汐文社 1404円)

Guruguru_9784811380018_2

「子供は世界平和のために出かけて行ったのです」。  石堂順子




2015年1月28日 (水)

「第二楽章 福島への思い」 発売へ

昭和20年生まれの俳優 吉永小百合さんが、福島原発事故の被災者らの詩を朗読したCD 「 第二楽章 福島への思い 」 が、ちょうど震災4年に当たる 3月11日に発売されます。(JVCケンウッド・ビクターエンターテイメント 3024円)

Oyoshinaga570

レコーディング中の吉永さん(出典http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/27/yoshinaga-sayuri_n_6559530.html

吉永さんが朗読する詩は、福島県出身の詩人 和合亮一氏や「詩の寺子屋」の子どもたちの作品など23編。

音楽は、尺八奏者の藤原道山氏、挿絵はスタジオジブリ作品の美術監督 男鹿和雄氏が担当します。



吉永さんは、原爆詩の朗読をライフワークとし、すでに3枚(※)
の朗読CDも発売中で、全てに「第二楽章」というタイトルが付いています。 緩徐楽章である第二楽章をタイトルにしたところに吉永さんの静かな祈りを感じますね。 

※ 既発売のCDタイトル/ 「第二楽章 広島編」、「第二楽章 長崎から」、「第二楽章 沖縄から」 今回の、福島編を入れて全4タイトルになります。



今年も3・11が近づく中、全国各地で追悼コンサートやシンポジウムなどが開催されますが、先日は原発を題材にした初めての創作オペラ「起承転転(きしょうてんてん)」が 演奏されました。 その模様は洗足音楽大学ライブ配信→https://www.youtube.com/watch?v=-u_J23f3zTA

「起承転転」というタイトルは、転転と彷徨う福島原発を象徴しているかのようです。


吉永さんも言っていますが、もうこんな悲惨な出来事を題材にしたCDは最後にして、日本が未来永劫 平和で豊かな国になるよう願っています。

2015年1月26日 (月)

民間人の戦死者 ~戦争を憎む~

イスラム国によって野蛮にも日本の民間人が殺害されたもようである。

戦後70年戦争をしなかった日本は、一人の戦死者も出さなかった(※)が、今回の事件は民間人の戦死者と言っても良い。

中東では、2004年小泉政権下でも、日本人青年が犠牲になっているが、紛争地での邦人救出は容易でないことが今回再認識された。弱者が狙われ犠牲になっている。これは民間人の戦死である。

イスラム国の蛮行は断じて許せるものではないが、今回の安倍首相のイスラム国空爆支持と、周辺各国に総額2億ドルの支援を表明したことが、この事件の引き金になったことは否めない。ただ、私は安倍首相を責めるつもりはない。バラマキ外交は今に始まったことではない。表向き、日本は国際社会と歩調を合わせたに過ぎない。

そもそも、イスラム国誕生の背景には、「サイクス・ピコ協定」と言う欧米帝国主義による世界支配の構図に対するイスラム陣営の反発があることは見落とせない(植草一秀氏)。そうだとすれば、欧米による力の支配構造が今日の世界中の紛争の一因とも言える。

9・11以来、米国はテロとの戦いを大義名分に、アフガン侵攻、イラク戦争、そしてイスラム国爆撃に突き進んで来た。日本は同盟国として常に米国を支持している。「テロに屈しない」とは正義感に満ちているが、テロを作り出したのは誰なのだろう。戦争で莫大な利益を得ている者はいないのか。戦争は意図的に仕組まれているのではないだろうか。

真実は闇に葬られ、都合の良い大義名分が闊歩する。

戦争の最初の犠牲者は真実である When war is decleared, Truth is the first casualty.」 と言う有名な言葉もある。

もちろん、そんなことは分かっていても、ハッキリ言えないのが外交だろう。もっともらしい建て前が優先するのが政治の世界であり、本当のことを言うのは得策ではない。世界の大勢を見れば、長いものに巻かれろというのが正解になる(長いもの=国際社会=米国の意向)。それが自国の利益につながると現政権が判断したなら仕方がないだろう。

しかし、いつの時代も戦争で犠牲になるのは兵士だけではない。多くの無辜の市民が尊い命を亡くしている。今もイスラム国への空爆によって市民が犠牲になっている。大義名分とは、自国にとって都合の良いことであって、人類にとっては何の意味もなさない。国際社会がいつも正義とは限らない。

もういいかげんに、私たちは気づくべきではないだろうか。戦争に大義名分も正義もない。ただあるのは、流血と死体の山、親を亡くした子、子を亡くした親、悲しみ、慟哭、嘆き、恨み、憎しみ、憤り、無力感、荒廃した国土・・・

ありとあらゆる不幸。


私は戦争を憎む。


今回の事件から、あらためて人命の尊さ、平和の大切さを考えていこうと思った。


※朝鮮戦争下、機雷除去中の事故で、当時の海上保安庁隊員が1名殉職している。

※シベリア抑留で多くの日本人捕虜が、終戦後に非業の死を遂げた。

※沖縄では米軍基地が関係する事故、事件で、日本の民間人が多数亡くなっている。

上記の3例の犠牲者は、戦闘中ではないが、広義では戦死と呼んでも良いと思う。


2014年11月 9日 (日)

反戦の寺 明泉寺を訪ねる

先日、NHKEテレの再放送、「戦争は罪悪である~ある仏教者の名誉回復」 を見ました。 かねてから、宗教と戦争との関わりについて関心がありましたので、大変興味深く視聴しました。

この番組は、日中戦争のさなか、戦争反対を説いて逮捕された高僧 竹中彰元(たけなか しょうげん)師のドキュメンタリーです。

Dscn07401 雨の明泉寺(岐阜県垂井町)

当時、戦争は国民の義務でした。そして、日本は 「東洋平和のために大局的見地から聖戦に臨む」 として、戦争を正当化していました。 いつの場合も戦争は正当化されるものです。

東本願寺 真宗大谷派では、「一殺多生(いっせつ たしょう)」 = 多くを生かすために少しを殺すことは、やむを得ない。と言う仏教の教えに基づき、積極的に戦争に協力していました。 (注)実際には、親鸞聖人の教えとは違いますし、仏教には「不殺生」と言う戒律があります。

しかも、真宗大谷派では、「萬歳の交響楽」という小冊子の中で、「太平が續くと人間は利己的になる。この利己心を打破するには、戦争は最も良い導きである。」 と説いていました。耳を疑うほどの恐るべき主張です。

このような風潮の中、戦争に反対した竹中師は、真宗大谷派からも処分を受け、僧侶としての位を最下位に落とされました。 

しかし70年の時を経て、本山は竹中彰元師の名誉回復に動き、2007年ついに、これを決定し、竹中師は復権を果たしました。

Dscn07411_2 その時、山門に建てられた記念碑です。

現在、東本願寺 真宗大谷派では、戦争に協力した宗門の罪を懺悔して、不戦の誓いを表明しています。

戦争という狂気が、いかに人間の判断力を捻じ曲げてしまうのか深く考えさせられる番組でした。