2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「クラシック音楽と映画の関わり」の121件の記事

2023年3月15日 (水)

映画「TAR ター」天才女性指揮者の苦悩とは

コロナの影響で、世界的に音楽映画が激減しました。
今回は久しぶりの更新になります。


■ 映画「TAR ター」アカデミー賞6部門ノミネート

ドイツの名門オーケストラで、女性としてはじめて首席指揮者に任命されたリディア・ター。

天才的能力とたぐいまれなプロデュース力で、その地位を築いた彼女だったが、今はマーラーの交響曲第5番の演奏と録音のプレッシャー、新曲の創作に苦しんでいた。

そんなある時、かつて彼女が指導した若手指揮者の訃報が入り、ある疑惑をかけられたターは追い詰められていく。(映画.comより転記)

98bbd27118b0a908
(C)2022 FOCUS FEATURES LLC. 映画.com

トッド・フィールド監督が16年ぶりに手がけた長編作品。ケイト・ブランシェット主演。

フィールドの真に迫った演出のために、本作の主人公、リディア・ターが実在の人物であると思い込んだ観客が少なからず出たが、彼女は架空の人物である。

劇中使用曲は、マーラー交響曲第5番。

映画「TAR ター」2022年製作/158分/G/アメリカ(原題:Tar)
劇場公開日:2023年5月12日

TAR ター 公式サイト

 

2022年11月13日 (日)

「鎌倉殿の13人」とクラシック音楽

本年(2022年)からスタートした NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」


■ これまでの使用クラシック曲

第 1話「大いなる小競り合い」→ 「新世界より」 第4楽章
(交響曲第九番 ドヴォルザーク)

第12話「亀の前事件」→ 四季より「冬」第1楽章
(ヴィヴァルディ)

第13話「幼なじみの絆」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第18話「壇ノ浦で舞った男」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第19話「果たせぬ凱旋」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第31話「諦めの悪い男 」→ 無伴奏チェロ曲(バッハ 無伴奏チェロ組曲風?)
                                         ※曲名が判明したら記載します

第32話「災いの種」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)・ 無伴奏チェロ曲(バッハ 無伴奏チェロ組曲風?)

第38話「時を継ぐ者」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)・レクイエム(死者のためのミサ曲」より "怒りの日" (モーツァルト)

第40話「罠と罠」→ レクイエム「死者のためのミサ曲」より "怒りの日"(モーツァルト)

第41話「義盛、お前に罪はない」→ レクイエム「死者のためのミサ曲」より "怒りの日"(モーツァルト)

第42話「夢のゆくえ」→ 「新世界より」 第4楽章、第2楽章(交響曲第九番 ドヴォルザーク)








日本の時代劇に、西洋クラシック音楽が使われることは異例のことです。

しかし違和感はありません。むしろドラマに合っています。

Kamakura13_2

音楽は、アメリカの名門 バークリー音楽大学映画音楽作曲科卒業の エバン・コール(Evan Call、1988年6月29日 - )さん、現在33歳の若さです。※バークリー音楽大学と言えば世界のミュージシャンを輩出した大学として有名です。日本の渡辺貞夫さんや小曽根真さんなどもバークリー出身です。最近はボストン音楽院を買収し、クラシック音楽の学科を複数開設しています。

エバン・コールさんは日本アニメのファンで、現在は主に日本で作曲・編曲家として活躍中です。
今回、クラシック音楽(ドヴォルザークの「新世界」・ヴィヴァルディ「四季」)を使用したことは、NHK大河ドラマ史上(61作品)初めてのことです。

これからもクラシック音楽が使われるとすれば、とても斬新な発想で歓迎すべきことです。
大いに期待したいと思いました。

2022年1月26日 (水)

映画「太陽とボレロ」6月公開!

昨年(2020年)4月に当ブログ でも予告した 映画「太陽とボレロ」の公開が本年6月3日と決まりました。

同時に、映画「太陽とボレロ」公式サイトも開設されました。※ボレロの流れるイメージ映像は公式サイトから

640_20220126183401
(C)2022「太陽とボレロ」製作委員会

女優の檀れいさんが映画初主演です。

そして監督は水谷豊氏、注目の音楽監督は指揮者の西本智実氏です。

久びさのクラシック音楽映画、期待が膨らみます。


2021年12月13日 (月)

映画「劇場版 パヴァロッティ ハイドパーク コンサート」

20世紀を代表するオペラ歌手ルチアーノ・パバロッティが1991年にロンドンのハイドパークで開催した伝説のコンサートを収録した映像を、5.1chデジタルリマスターでスクリーン上映。

パバロッティにとって初の野外公演。当日は大雨にも関わらず15万人以上の観客が集まり、その圧倒的な歌唱力に熱狂した。

最前列で鑑賞したダイアナ妃の様子や、彼女がコンサートの感想を楽しそうにパバロッティに伝える姿も映し出す。(映画.com より)


640_20211213223101

■ 劇中使用曲

歌劇『ルイザ・ミラー』、歌劇『ナブッコ』、 歌劇『アフリカの女』、歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』、 歌劇『十字軍のロンバルディア人』、歌劇『ウェルテル』、歌劇『道化師』、歌劇『ローエングリン』、 歌劇『トスカ』、歌劇『道化師』、 歌劇『シチリア島の夕べの祈り』、歌劇『マノン・レスコー』、歌劇『トゥーランドット』などのテノールアリア

「オー・ソレ・ミオ」、「忘れな草」、「帰れソレントへ」などのイタリア民謡。

映画「劇場版 パヴァロッティ ハイドパーク コンサート」
リマスター版(1991年製作/原題:Pavarotti in Hyde Park)

劇場公開日 2022年1月14日~


公式サイト 予告編付き

2021年12月 7日 (火)

映画「天才ヴァイオリニストと消えた旋律」

コンサート当日、彼はなぜ忽然と姿を消したのか?

35年間の長い沈黙を破って彼を捜す旅が始まった。

「海の上のピアニスト」のティム・ロスと「トゥモロー・ワールド」のクライブ・オーウェンが共演した極上の音楽ミステリー。

5754c10133c3b750
画像 映画.com より


監督は「レッド・バイオリン」「シルク」のフランソワ・ジラール。
「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのハワード・ショアが音楽を手がけ、21世紀を代表するバイオリニストのレイ・チェンがバイオリン演奏を担当。

劇中挿入曲
Paganini(パガニーニ): No. 9 in E Major "La Chasse" [24 の奇想曲より]
J.S. Bach(バッハ): 2. Courante [Partita(パルティータ) No. 2, BWV 1004]

Raytopcover7

ヴァイオリン演奏
レイ・チェン Ray Chen

1989年3月6日生まれ。台湾出身のオーストラリア人ヴァイオリニスト。4歳でヴァイオリンを開始し、98年には、長野オリンピックの開会記念コンサートにも参加した。2009年のエリザベート王妃国際コンクールでは、史上最年少優秀を獲得し、注目を浴びる。
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団とも共演し、3枚のアルバムをリリース。うち1枚目の「ヴィルトゥオーゾ」はエコークラシック賞を受賞。2017年にはデッカ・クラシックスと専属契約を結ぶ。「ヴァイオリンの貴公子」と呼ばれ、今もっとも世界が注目する気鋭のアーティスト。(公式サイトhttps://www.raychenviolin.com/ より転記)

 

映画「天才ヴァイオリニストと消えた旋律」
2019年製作/イギリス・カナダ・ハンガリー・ドイツ合作(原題:The Song of Names)

劇場公開日 2021年12月3日~

公式サイト 予告編付き

 

2021年12月 5日 (日)

映画「国境の夜想曲」~ショパンノクターン~

本作は3年以上の歳月をかけて、イラク、クルディスタン、シリア、レバノンの国境地帯で撮影された。

9・11米同時多発テロ、2010年のアラブの春、直近ではアメリカのアフガニスタン撤退など、侵略、圧政、テロリズムにより、数多くの人々が犠牲になっている。

そんな幾多の痛みに満ちた場所をロージ監督は通訳を伴わずにひとり旅し、そこに残された人々の声に耳を傾け続ける。
(映画.com より一部転記)

F75e3ab5984e3c75
画像 映画.com より

劇中使用曲、ショパン夜想曲第8番 変ニ長調 作品27-2 


映画「国境の夜想曲」(2020年製作/イタリア・フランス・ドイツ合作 原題:Notturno)

2022年2月11日から、Bunkamura ル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。

映画「国境の夜想曲」公式サイト 予告編付き


2021年10月28日 (木)

映画「クレッシェンド 音楽の架け橋」

世界の映画祭で観客賞受賞!実話から生まれた映画

長く紛争の続くイスラエルとパレスチナから集った若者たちがオーケストラを結成し、コンサートに向けて対立を乗り越えていく姿を、実在する楽団をモデルに描いたヒューマンドラマ。

モデルとなった実在の楽団「ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団」は、米文学者エドワード・サイードと共に、中東の障壁を打ち破ろうと1999年に設立。「共存への架け橋」を理念に、現在も世界中でツアーを行う活動を続けている。(映画.com)

A4e182937b79e31c
画像 映画.comより (C)CCC Filmkunst GmbH

使用曲 ボレロ(ラヴェル)、カノン(パッヘルベル)

映画「クレッシェンド 音楽の架け橋」2019年/ドイツ
原題:Crescendo - #make music not war

劇場公開日 2022年1月28日~全国公開
東京・新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町、シネ・リーブル池袋ほか

公式サイト(予告編)


2021年7月 9日 (金)

劇場版 プラシド・ドミンゴ ~アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2020~

オペラ界のレジェンド、プラシド・ドミンゴによる幻とも言われたナイトコンサートを、世界“初”劇場公開!

2020年8月28日、コロナ禍により1万人の予定だった観客を、僅か1000人に限定し行われた幻のスペシャルライヴが遂にスクリーンへ。

今年80歳を迎え、昨年自身もコロナウイルスに感染したものの、完全復活を遂げた後に行われた特別なコンサート。

1196b99df1e4a70b
画像 映画.com より

■ 劇中使用オペラアリア

1   シンフォニア(ヴェルディ:歌劇『ジョヴァンナ・ダルコ』より)
2   分かったか?夜明けに 息子は断頭台に(ヴェルディ:歌劇『イル・トロヴァトーレ』より)
3   穏やかな夜(ヴェルディ:歌劇『イル・トロヴァトーレ』より)
4   前奏曲(ヴェルディ:歌劇『群盗』より)
5   ジェルモンとヴィオレッタの二重唱    歌劇『椿姫』より)
6   間奏曲(ヴェルディ:歌劇『フェドーラ』より)
7   暴徒の手にかかり私の母は殺された(ジョルダーノ:歌劇『アンドレア・シェニエ』より)
8   祖国の敵(ジョルダーノ:歌劇『アンドレア・シェニエ』より)
9   彼が来ない…それが何だというの?(ホセ・セラーノ:サルスエラ『カーネーション』より)
10 ラファエル 呼んだ?(マヌエル・ペネーリャ:歌劇『山猫』より)
11 そんなことは あり得ない(パブロ・ソロサバル:歌劇『港の居酒屋』より)

 

世界最大規模の屋外オペラ会場、アレーナ・ディ・ヴェローナ古代ローマ円形闘技場を舞台に、奇跡の歌声が響き渡る──

ジョルディ・ベルナセル /アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団 
プラシド・ドミンゴ、サイオア・エルナンデス出演

劇場版 プラシド・ドミンゴ ~アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2020~
8/27(金)よりロードショー

公式サイト 予告編付き

2021年4月15日 (木)

映画「太陽とボレロ」制作決定

ある市民交響楽団を舞台に、「音楽を愛する人々」と「音楽の素晴らしさ」を描いていく映画「太陽とボレロ」の製作が決定しました。

監督は水谷豊氏、音楽監督は指揮者の西本智実氏です。

723961feb0844e92549b20a2bc0271bc

水谷監督が西本さんのコンサートに訪れたことがきっかけで、クラシックの世界について話を交わすうちに、水谷監督が劇中で演奏される「ボレロ」の指揮を西本さんにオファーすることになったそうです。

西本智実氏は快諾し、自身初となる映画音楽監督をも引き受けることとなりました。
NB Press Onlineより)

94495c94f6d66ed2afdfa89bd0dfda82
写真:塩澤秀樹

 

監督:水谷豊
映画音楽監督:西本智実
演奏:イルミナートフィルハーモニーオーケストラ

2022年 全国公開

2021年3月 4日 (木)

映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」

9時から5時まで、今日もきちんと戦いましょう!

国際的に評価の高い池田暁監督が、不条理な世界で生きる人間たちをユーモラスかつシニカルに描いた長編第4作。

いつの時代でもない、架空の町。
この町は川の向こう岸にある町と、目的も分からない戦争を何十年も続けている。

毎日、朝9時から夕方5時までが戦争の時間だ。

町で兵隊として暮らす露木は、向こう岸から聴こえてきた音楽に心ひかれるように。(映画.comより一部転載)

350f3e40637305e5_20210304202801
画像 映画.comより

劇中使用曲 ヨハンシュトラウス二世作曲「美しく青きドナウ」


第21回東京フィルメックスで審査員特別賞受賞
映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」

劇場公開日 2021年3月26日 ~

オフィシャルサイト 予告編

 

より以前の記事一覧