2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の599件の記事

2022年11月13日 (日)

「鎌倉殿の13人」とクラシック音楽

本年(2022年)からスタートした NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」


■ これまでの使用クラシック曲

第 1話「大いなる小競り合い」→ 「新世界より」 第4楽章
(交響曲第九番 ドヴォルザーク)

第12話「亀の前事件」→ 四季より「冬」第1楽章
(ヴィヴァルディ)

第13話「幼なじみの絆」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第18話「壇ノ浦で舞った男」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第19話「果たせぬ凱旋」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)

第31話「諦めの悪い男 」→ 無伴奏チェロ曲(バッハ 無伴奏チェロ組曲風?)
                                         ※曲名が判明したら記載します

第32話「災いの種」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)・ 無伴奏チェロ曲(バッハ 無伴奏チェロ組曲風?)

第38話「時を継ぐ者」→ 四季より「冬」第1楽章(ヴィヴァルディ)・レクイエム(死者のためのミサ曲」より "怒りの日" (モーツァルト)

第40話「罠と罠」→ レクイエム「死者のためのミサ曲」より "怒りの日"(モーツァルト)

第41話「義盛、お前に罪はない」→ レクイエム「死者のためのミサ曲」より "怒りの日"(モーツァルト)

第42話「夢のゆくえ」→ 「新世界より」 第4楽章、第2楽章(交響曲第九番 ドヴォルザーク)








日本の時代劇に、西洋クラシック音楽が使われることは異例のことです。

しかし違和感はありません。むしろドラマに合っています。

Kamakura13_2

音楽は、アメリカの名門 バークリー音楽大学映画音楽作曲科卒業の エバン・コール(Evan Call、1988年6月29日 - )さん、現在33歳の若さです。※バークリー音楽大学と言えば世界のミュージシャンを輩出した大学として有名です。日本の渡辺貞夫さんや小曽根真さんなどもバークリー出身です。最近はボストン音楽院を買収し、クラシック音楽の学科を複数開設しています。

エバン・コールさんは日本アニメのファンで、現在は主に日本で作曲・編曲家として活躍中です。
今回、クラシック音楽(ドヴォルザークの「新世界」・ヴィヴァルディ「四季」)を使用したことは、NHK大河ドラマ史上(61作品)初めてのことです。

これからもクラシック音楽が使われるとすれば、とても斬新な発想で歓迎すべきことです。
大いに期待したいと思いました。

2022年7月26日 (火)

テロメアとは

この歳になると、毎日薬やサプリを飲まない日はありません。

友人から「テロメア」のサプリを飲んでいると聞きました。???

最近よく耳にする「テロメア」とはどんなものでしょうか?
素人ながら調べてみました。

■「テロメア」とは?

「遺伝子」
が集まったものが「DNA」で、そのDNAが集まったものが「染色体」です。

下図のように、「テロメア」 とは「染色体」 の末端部分(下図ピンク色部分)を指し、染色体を保護する役割を担っています

ちなみに末端部分には遺伝情報が書かれていません。

2547682
画像 ACワークス(株)


細胞が分裂するたびに「テロメア」は少しずつ短くなります。

テロメアが短くなって細胞が老化すると、がんや動脈硬化、心筋梗塞、認知症 といった様々な病気にかかりやすくなります。

寿命は細胞分裂の回数で決まっており、分裂のスピードが落ちることを「老化」、分裂回数が尽きると「DNA」は複製できなくなり、細胞の分裂は止まりますが、これはヒトの「死」を意味します。

※テロメア値は、
50ng(ナノグラム 1ng=10-6mg=10-9g10億分の1グラム)で終末を迎えます。


■ 命の回数券

細胞の分裂には限りがあることから、「テロメア」は「命の回数券」又は「死のタイマー」とも言われています。

「命の回数券」は生物により決まっており、ヒトでは50回と言われています。これを年月に直すと約120年です。

120歳が、遺伝子レベルで見た人類の寿命の限界と言われる所以です。


■ 死へのカウントダウン「テロメア」

テロメアは、生まれた時には1万5千ほど存在していますが、約35歳でその半分、2000を下回ると身体は老化状態に入ります。

ただし、テロメアの減少スピードは、日々の食生活や心的ストレス、運動不足などの「生活環境」で変わります。
(最近の研究では、その他に電磁波ストレスや、体内の水銀、カドミウム、ヒ素、鉛、塩素が関係するとの説もあります。)

最新の科学は、死へのカウントダウンであるテロメアの減少をいかに止めるかが大きな課題となっているのです。


■ テロメア研究は進んでいる

テロメア研究の第一人者で2009年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエリザベス・ブラックバーン博士らが、生活習慣とテロメアの関係についての研究成果をまとめています。

博士は、「ストレスをためない」「十分な睡眠」「適度な運動」「健全な食事」がテロメアの減少を防ぐ上でに有効であるとし、特に「心理ストレス」に対して「瞑想(マインドフルネス)」を推奨しています。(ただこの研究は、健康長寿にとっては当たり前のことかも知れません)

他にも「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素を用いて、テロメアを活性化させたままにする方法も模索されていますが、正常細胞をガン化するリスクも指摘されていますので議論の余地があります。

また、電磁波ストレスを軽減することでテロメア値を高く保つ研究もなされ、セラミック製のビーズなどが製品化されています(CMC総合研究所)。注目すべき成果です。

Arcdeux_cmccb20_6
 画像 株式会社Manai サイトより


テロメアと老化現象との関連はまだ十分な研究がなされていません。諸説混在しているようです。

不老不死は人類の夢ですが、テロメアだけが全てではありません。この記事は一つの見解としてご覧ください。



※参考資料・文献 
科学情報サイト ナゾロジー(kusuguru株式会社)、有限会社AMA Japan、Wikipedia「テロメア」、NIKKEI STYLE「ヘルスUP健康づくり」サイト、東邦大学メディアネットセンター/バーチャルラボラトリ内「健康長寿」サイト、医療法人社団 小白川至誠堂病院 各サイト様


2022年7月19日 (火)

東洋文庫ミュージアムへ行く

東京文京区にある「東洋文庫ミュージアム」に行ってきました。駒込・六義園(りくぎえん)の近くにあります。


東洋文庫とは、アジア全域の歴史と文化を対象とする「東洋学」の専門図書館ならびに研究所です。(1924年設立)

現在の蔵書数は、国宝5点、重文7点を含む貴重書や絵画・地図資料、漢籍、和書、欧文資料、アジア諸言語文献 あわせて100万冊を超えるとのことです。館内はフラッシュを使わなければ写真撮影OK。ミュージアムでは異例の計らいです。

特色あるコレクションとしては、中国関係欧文資料を中心とするモリソン文庫、岩崎久弥旧蔵の和古書コレクションを中心とする岩崎文庫をはじめとして、国内外の研究者・収集家による蔵書群も収蔵されていることです。

まさに人類の叡智がここに集まっているかのようです。

Img_20220718_125338
日本一美しいとされる本棚 24000冊のモリソン文庫

この非常にアカデミックな図書館が、2011年に「東洋文庫ミュージアム」として開館し、今年が11年目に当たります。

オリエントホールには、海を越えて世界に渡った日本文学の名作と翻訳が一堂に見られました。

古事記、日本書紀、源氏物語、百人一首、徒然草、おくのほそ道、仮名手本忠臣蔵、芥川龍之介作品集、金閣寺などなど。
会場は多くの見学者でいっぱいでした。

Img_20220718_130354
菅家物語(17世紀)のセリフ対比 ↑

今放映中の「鎌倉殿の13人(三谷幸喜脚本)」とは大違いです。


東洋文庫ミュージアム公式サイト

H2
画像 公式サイトより

蔵書を見た後は、このミュージアムの敷地内にある お洒落なレストラン「オリエント・カフェ」で美味しいランチを戴きました。(小岩井農場プロデュース)
シーボルトゆかりの庭園を眺めながら、しばし都会の喧騒を離れて至福の時間でした。

2022年7月12日 (火)

日本音楽コンクール、ピアノメーカー指定に

戦前から続く音楽コンクールとして、国内で最も伝統ある「日本音楽コンクール」。
本年(2022)は91回目の開催となります。

毎日新聞社と日本放送協会(NHK)が主催して行われ、応募部門の多さと高い水準から、若手音楽家の登竜門として知られています。


その日本音楽コンクールのピアノ部門が、今年から予選ごとにピアノメーカーが変わる方式(指定ピアノ制)を採用するようです。
 

■ 第1予選 使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場トッパンホール に設置)
■ 第2予選 使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場トッパンホール に設置)
■ 第3予選 使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場トッパンホール に設置)

そして本選(会場・東京オペラシティ) は、上記3機種より選択できるようです。
※これまで、本選は スタインウェイ D-274のみでした。

23956821_s


このコンクールに協力している ピアノメーカーは、カワイ、スタインウェイ、ベヒシュタイン、ヤマハの4社です。

35_20220712202201

前回の第18回ショパンコンクールで評価の高かった カワイ(Shigeru Kawai)が、何故除外されているのでしょうか。

 

2022年7月11日 (月)

名画との出会い「鏑木清方展」

京都国立近代美術館で開催中(2022・5・27~7・10)の 没後50年「 鏑木清方展」に出掛けました。

清方の代表作として知られながら1975年以来行方不明であった名作「築地明石町」が、44年ぶりに発見され、さらに所在不明だった「新富町」「浜町河岸」の2作品も発見されました。まだ最近 (2019年)のことです。

併せて3部作となる「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」は、東京国立近代美術館が 3点 5億4000万円で購入しました。

今回は、その3作品を含む 鏑木清方の名品ばかり100点余りが一堂に揃いました。

Kiyokataweb11024x766
3部作「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」



実は私が最も見たかった作品は、「秋宵(しゅうしょう)」です。

8年前にこの絵を知ってから、是非本物を見たいと願っておりましたが、やっと会えたことで感激ひとしおです。
(下図 秋宵 ↓ )

35888_20220710195101_20220711203001
当時の私のブログ どうしても見たい1枚の絵 「秋宵」


帰りに、 旧三井家の下鴨別邸を見学させてもらいました。
Img_20220709_143714
美しい庭園を眺めながら、ゆっくりお茶もいただきました。

2022年7月 3日 (日)

令和「御朱印の旅」その13 須天熊野神社

石川県小松市にある 須天熊野神社(すあま くまのじんじゃ)に行って参りました。

ちょうど「茅の輪くぐり」の神事の前でお忙しい中、宮司様にもお目に掛かることが出来ました。

358_20220703162401

御朱印は、見開きの手書きの絵が素晴らしいものです。有難く拝受いたしました。

Img_20220701_0001_new
シジュウカラ、キビタキなど色鮮やかな四羽の鳥が描かれています。

Img_20220701_0002_new
八咫烏(やたがらす)と 松の木が描かれた御朱印。


八咫烏は、日本神話に登場するカラスで、天照大神 (あまてらすおおみかみ) の使神として大烏となって現れ、道案内をしたとあります。
大きな頭と、足が3本というのが特徴です。

ご存じのように、八咫烏は 日本サッカー協会(JFA)のマークになっています。

Img_20220630_105440
須天熊野神社 境内にある 八咫烏

八咫烏にお水をかけて帰路につきました。
尚、聞いた話では、宮司様は美大ご出身だそうです。絵がお上手なはずです。

Img_20220630_084247_2
県民割を利用して近くの温泉に一泊してリフレッシュできました。

2022年5月20日 (金)

令和「御朱印の旅」その12 龍吟山 天猷寺

関ケ原の合戦後の1616年、馬場昌次公によって創建された 臨済宗 妙心寺派「龍吟山 天猷寺(てんにゅうじ)」へ行ってきました。
御本尊は釈迦如来、美濃瑞浪三十三霊場3番札所となっています。

29034_14172_20211119124844748_1


天猷寺の「天」は、仏天の「天」であり、「猷」は、道であって仏の道を説く寺である。「猷」は「ゆう」と読むが、云いやすいように「にゅう」と通称されている。(お寺のパンフレットより)

まるで水彩画のような御朱印、また水墨画タッチの御朱印ですが、書かれた言葉も俳句や短歌のように流麗で美しいものです。

Img_20220520_171441
副ご住職に書いていただいた見開きの御朱印

Img_20220520_0001_new_20220520182901
ご住職が書かれた取り置きの御朱印

お寺の裏手には、日本三大奉行(江戸町奉行、長崎奉行、京都町奉行)を務めた旗本馬場氏の歴代の「巨石墓」がありました。


帰りに、中央アルプスが一望できるカフェー清涯荘 」に立ち寄りました。
Img_20220519_123239

2022年4月30日 (土)

春を愛でる(期間限定)

素敵な動画を見つけましたのでご紹介します。

花の映像に癒されます。


Just For YOU( 貴方のために)/ Ernesto Cortazar(エルネスト・コルタザール)曲



■ おまけ  近場にあった春 ↓

Img_20220304_135234Img_20220304_135254

Img_20220406_122533_2Img_20220406_132654
芝桜・さつき
Img_20220423_141738 Img_20220423_142104

Img_20220425_142427_2Img_20220425_141934_2

 

2022年4月29日 (金)

雑感 ウクライナ情勢

ブログは自己発信のツールでもあります。

久しぶりに、最近の思いを記事にしました。


■ 不当なボイコット

ロシアの音楽というだけで、チャイコフスキー始め多くのロシア作曲家の音楽が、コンサートからボイコットされています。
また、ロシアの音楽家の来日は中止になり、世界的にも演奏活動から締め出される動きが加速しています。

今回のロシアのウクライナ侵攻とは何の関係もない音楽やスポーツが、対立の構図の中で犠牲になっているのです。

先に侵攻し、攻撃を仕掛けたのはロシアです。
もちろんロシアを擁護するつもりはありませんが、音楽やスポーツを盾に取ってロシアに侵攻を思いとどまらせると称して、ロシアの音楽・音楽家を排除する動きは思慮に欠ける愚かな行為と言わざるを得ません。


■ 最優先は停戦協議 日本の使命

ロシアへの経済制裁、ウクライナへの支援は西側諸国の一員として日本の採るべき方針だと言うのは分かります。

ただ、日本がゴールデンウイークで賑わう中、ウクライナでは多くの人命が失われているのです。

言うまでもなく、先ずは両国の話し合いが最重要です。和平へ向けた外交努力は何処へ行ったのでしょう。

世界の政治指導者、とりわけ日本政府はプーチン大統領と会談を重ねた実績が有ります。今こそ日本がリーダーシップを取って、両国に停戦に向けたテーブルに着くよう働きかけることは出来ないのでしょうか。

23562989_s

■ 思考停止の日本国民

 コロナ、ウクライナ、円安。

これらのニュースについて、テレビはどのチャンネルも全く同じ内容です。
別の考えを示す報道機関はありません。

物の見方は色々あると思います。世界は多面体だからです。
しかし、テレビも新聞も同じソースから得た同じ内容を流すだけです。
もしかしたら、私たち日本人は洗脳されていないでしょうか。
偏った考えに支配されていないでしょうか。


■ 黄金の3年間

農耕民族だった日本人は温厚で従順です。
ウクライナ外務省の「感謝国リスト(31か国)」から日本が外されていても、街頭の募金活動に励みます(私もその一人です)。

さて、この春から物価は上がり生活は苦しくなります。
野党は国民の生活を守るため、現政権と戦う気はあるのでしょうか。

今夏の参院選、このまま進めば、自公の勝利は目に見えています。
衆議院を途中で解散しない限り、自公政権は3年間は安泰です(すなわち長期政権)。これを「黄金の3年間」と呼びます。

3年間が、国民に取っての「黄金の3年間」ならいいのですが・・・


さあ、思考回路を起動させましょう。当ブログも老朽化したパソコンを起動させようと思います。

2022年4月10日 (日)

ありがとう プリウス

13年間乗った愛車プリウスの走行距離が14万キロに達しました。(2022・4・9)

1649492693290

この6月に車検が来ます。まだ2年乗るつもりでしたが思い切って買い替えることにしました。

やはり最近の車は安全装備が充実しているからです。


1649320547164

故障もなく、無事故で、よく走ってくれました。

ナンバーは、ずっと 358 でした。


Img_20220410_0001_new

感謝を込めて。ありがとうプリウス。

より以前の記事一覧