2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「文化・芸術」の30件の記事

2024年2月10日 (土)

有名クラシック曲 極上編 No.5 「交響曲第1番」 / ブラームス 

2024年2月6日、指揮者の小澤征爾氏が亡くなりました。享年88歳。


私は、何故かクラシック音楽が好きで、子供の頃から小澤征爾の名前は知っていました。「ボクの音楽武者修行(小澤著)」は私の愛読書でした。
大人になると、ボストン響を始め、新日フィル、サイトウキネンなど、東京から大阪まで演奏会に出掛けました。

小澤さんが出ると聞いて、山本直純司会の、伝説の公開テレビ番組「オーケストラがやって来た」も見に行きました。もう50年も前です。

小澤さんと世界的なチェリスト ロストロポーヴィチが、岐阜の山奥のお寺でコンサートをした時も駆けつけました。その時のオケは、桐朋学園高校の学生やOBで編成された弦楽アンサンブルでした。見事な音楽性は忘れられません。

思い出深い小澤征爾さんでしたが、何と言っても一番印象に残った演奏会は、松本の「サイトウ・キネン・フェスティバル」で聴いた「ブラームス交響曲第1番」です。天皇皇后両陛下も来られた記念すべき第1回のサイトウ・キネン・フェスティバルでした。

小澤さんとサイトウキネンオーケストラの渾身の演奏!私は心が震えました。(1992年9月5日 松本文化会館)

この時のYouTube動画は現在残念ながら見れません。1987年9月11日 ベルリンフィルハーモニーホールのライブ演奏をお聴き下さい。


■ 交響曲第1番 / ブラームス

心よりご冥福をお祈りします。永い間、感動あふれる音楽をありがとうございました。


2022年7月19日 (火)

東洋文庫ミュージアムへ行く

東京文京区にある「東洋文庫ミュージアム」に行ってきました。駒込・六義園(りくぎえん)の近くにあります。


東洋文庫とは、アジア全域の歴史と文化を対象とする「東洋学」の専門図書館ならびに研究所です。(1924年設立)

現在の蔵書数は、国宝5点、重文7点を含む貴重書や絵画・地図資料、漢籍、和書、欧文資料、アジア諸言語文献 あわせて100万冊を超えるとのことです。館内はフラッシュを使わなければ写真撮影OK。ミュージアムでは異例の計らいです。

特色あるコレクションとしては、中国関係欧文資料を中心とするモリソン文庫、岩崎久弥旧蔵の和古書コレクションを中心とする岩崎文庫をはじめとして、国内外の研究者・収集家による蔵書群も収蔵されていることです。

まさに人類の叡智がここに集まっているかのようです。

Img_20220718_125338
日本一美しいとされる本棚 24000冊のモリソン文庫

この非常にアカデミックな図書館が、2011年に「東洋文庫ミュージアム」として開館し、今年が11年目に当たります。

オリエントホールには、海を越えて世界に渡った日本文学の名作と翻訳が一堂に見られました。

古事記、日本書紀、源氏物語、百人一首、徒然草、おくのほそ道、仮名手本忠臣蔵、芥川龍之介作品集、金閣寺などなど。
会場は多くの見学者でいっぱいでした。

Img_20220718_130354
菅家物語(17世紀)のセリフ対比 ↑

今放映中の「鎌倉殿の13人(三谷幸喜脚本)」とは大違いです。


東洋文庫ミュージアム公式サイト

H2
画像 公式サイトより

蔵書を見た後は、このミュージアムの敷地内にある お洒落なレストラン「オリエント・カフェ」で美味しいランチを戴きました。(小岩井農場プロデュース)
シーボルトゆかりの庭園を眺めながら、しばし都会の喧騒を離れて至福の時間でした。

2022年7月12日 (火)

日本音楽コンクール、ピアノメーカー指定に

戦前から続く音楽コンクールとして、国内で最も伝統ある「日本音楽コンクール」。
本年(2022)は91回目の開催となります。

毎日新聞社と日本放送協会(NHK)が主催して行われ、応募部門の多さと高い水準から、若手音楽家の登竜門として知られています。


その日本音楽コンクールのピアノ部門が、今年から予選ごとにピアノメーカーが変わる方式(指定ピアノ制)を採用するようです。
 

■ 第1予選 使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場トッパンホール に設置)
■ 第2予選 使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場トッパンホール に設置)
■ 第3予選 使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場トッパンホール に設置)

そして本選(会場・東京オペラシティ) は、上記3機種より選択できるようです。
※これまで、本選は スタインウェイ D-274のみでした。

23956821_s


このコンクールに協力している ピアノメーカーは、カワイ、スタインウェイ、ベヒシュタイン、ヤマハの4社です。

35_20220712202201

前回の第18回ショパンコンクールで評価の高かった カワイ(Shigeru Kawai)が、何故除外されているのでしょうか。

 

2022年7月11日 (月)

名画との出会い「鏑木清方展」

京都国立近代美術館で開催中(2022・5・27~7・10)の 没後50年「 鏑木清方展」に出掛けました。

清方の代表作として知られながら1975年以来行方不明であった名作「築地明石町」が、44年ぶりに発見され、さらに所在不明だった「新富町」「浜町河岸」の2作品も発見されました。まだ最近 (2019年)のことです。

併せて3部作となる「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」は、東京国立近代美術館が 3点 5億4000万円で購入しました。

今回は、その3作品を含む 鏑木清方の名品ばかり100点余りが一堂に揃いました。

Kiyokataweb11024x766
3部作「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」



実は私が最も見たかった作品は、「秋宵(しゅうしょう)」です。

8年前にこの絵を知ってから、是非本物を見たいと願っておりましたが、やっと会えたことで感激ひとしおです。
(下図 秋宵 ↓ )

35888_20220710195101_20220711203001
当時の私のブログ どうしても見たい1枚の絵 「秋宵」


帰りに、 旧三井家の下鴨別邸を見学させてもらいました。
Img_20220709_143714
美しい庭園を眺めながら、ゆっくりお茶もいただきました。

2020年7月11日 (土)

追憶の「雨だれ」、情感の「風」

集中豪雨は困りますが、しっとり降る雨は情感にあふれています。

そして日本には、雨にちなんだ名曲がたくさんありますが、いつも当ブログを応援してくれている S・M さんの リクエストもあり、今回は唱歌「雨だれ」と、童謡「風」をご紹介します。(私も勉強になりました。この場を借りて御礼申し上げます)

■ 雨だれ 

作詞:岩佐 東一郎  作曲:メーヤー

雨だれが 落ちている
まどのそとの のきばから
見ていると きれいだな
すいしょう玉だね

雨だれの 音がする
目をばつぶり 耳すまし
きいていると 樂しいな
ピアノひく 音だね

2551375_s
<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1911827">ポポマルチ</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真


軒端(のきば)から落ちる雨の粒は、キラキラと水晶の玉のように映ったのでしょう。
そして雨だれの音が、ピアノを奏でるように聞こえたのでしょう。

五感で感じる「雨だれ」。

その純真無垢な詩に心が洗われる思いがします。

終戦間もない世の中でしたが、子供たちの明るい歌声が聞こえてくるようです。

 

唱歌「雨だれ」は、昭和22年(1947)の教科書「五年生の音楽」に掲載されました。

戦後の音楽教育は歌(歌唱)が中心でしたが、メロディはもちろん、子供たちの美しい感性を引き出すような、素直で明るい「詩(歌詞)」が選ばれました。

作詞の岩佐 東一郎は、詩人・俳人として活躍し、たくさんの作詞を手がけました。ベートーヴェン第九交響曲「喜びの歌」の作詞「晴れたる青空ただよう雲よ~」は特に有名で、今でも歌われています。

(※作曲者メーヤーの詳細な記述は見つかりませんでした。当時は海外の曲(民謡など)が多く教科書に採用されていたようです)


雨だれ、昔この歌を歌ったことのある人は、懐かしく当時を思い出されたことでしょう。

口ずさんでみましょう~ きっと懐かしさで胸がいっぱいになるでしょう。


歌には在りし日の「追憶」と「情感」がただよいます。


さて、もう一曲は (^^♪

■ 風 

作詞:クリスティナ=ロセッティ(西條八十訳詩) 作曲:草川信

誰が風を 見たでせう(見たでしょう)
僕もあなたも 見やしない
けれど木の葉を 顫(ふる)わせて
風は通りぬけてゆく

誰が風を 見たでせう(見たでしょう)
あなたも僕も 見やしない
けれど樹立(こだち)が 頭をさげて
風は通りすぎてゆく

3346233_s
<a href="https://www.photo-ac.com/profile/1947778">雄太</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 


何とさわやかな感性でしょう。

童謡とはいえ、西條八十にかかると、こんなにも美しい映像が浮かび上がるのです。

原詩は、イギリスの女流詩人 クリスティナ・ジョージナ・ロゼッティによるものです。この詩に魅せられた西條八十が訳詩しましたが、「who has seen the wind?」を、「誰が風を見たでせう?」と、歴史的仮名遣(れきしてきかなづかい) で訳しています。歴史的仮名遣は、戦後に現代仮名遣いになり、日本独特の情緒は薄らいでしまいました。

作曲の草川信は、この曲に「初秋の朝に葉から葉へと渡って行くそよ風と、そよ風の囁(ささやき)」を込めたと言います。
※草川信は、「夕焼け小焼け」の作曲で有名です。

歌には在りし日の「追憶」と「情感」がただよいます。

「そよ風」の囁き(ささやき)を込めた音楽を味わいたいと思います。


■ 音源(ご参考)
記事にご興味を持たれた方は、下記 YouTube をご覧ください。
ただし残念ながら、「雨だれ」は音源が見つかりませんでした。
(いつか、S・M さんの演奏でYouTubeにアップしたいと考えています)

童謡「風」 YouTube

120777_s
<a href="https://www.photo-ac.com/profile/209618">ryomaypapa</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 



■ 当ブログ 雨にちなんだ心の名曲ベスト10


2020年3月 7日 (土)

無観客オペラ ライブ配信を観る

3月7日、8日と、びわ湖ホールで上演予定だった オペラ「神々の黄昏(たそがれ)」が、コロナウイルスの影響で、無観客で上演されることになり、本日YouTubeでライブ配信されました。
休憩時間も入れて約6時間にも及ぶ長時間のライブ配信です。

製作費1億6千万円を掛けたこのオペラは、ワーグナーの大作「ニーベリングの指輪」全4部作の完結編ですが、トップレベルのキャスト、スタッフで上演されるとあって、前評判も高くチケットは完売していました。無観客での上演は、観客はもちろん公演関係者にとって極めて残念なことです。

Screenshot6640x303

カーテンコールはありましたが、拍手もブラボーも無い異様な光景でした。演奏が素晴らしかっただけに本当に惜しまれます。

358_20200307192301
客席は、ライブ配信やDVD制作用のミキサーなどの機材のみ

■ びわ湖ホール プロデュースオペラ 『神々の黄昏』 3月8日 午後1時~7時
https://www.youtube.com/watch?v=yv5tfl7t_nI
※配信時間を過ぎると再生出来ません。


さて、コロナウイルスの感染防止策として、無観客のイベントが増えています。

無観客プロ野球、無観客大相撲、無観客高校野球、無観客競馬などのスポーツから、無観客ライブ、無観客ファッションショーなど芸能関係まで広がっています。
観客あってのイベントですが、このままでは東京五輪も無観客になりかねません。
実際、東京五輪を無観客で実施した場合のリスクと利点について、WHOと各国際競技団体の医療担当者が協議していたことが明らかになりました。どこまでエスカレートするか全く予断を許さない状況です。一日も早い終息を願います。

 

2017年3月24日 (金)

杉本美術館を訪ねる

2004年に99歳で亡くなった洋画家の杉本健吉の作品を所蔵する杉本美術館を訪れました。  杉本美術館公式サイト

Dscn24771
伊勢湾を望む風光明媚な高台にある美術館

170102_top
チラシの絵は「サンポール路地」

街の風景を好んで描いたという杉本画伯は、その街に生活する人々の姿を生き生きと描きました。風景画の中に人々の暮らしがあるのです。

Img_03_3 Img_04

杉本健吉のこころに触れながら館内にある休憩室に入ってみると、遠くに海が見えました。ここでお抹茶をいただくことが出来ます。 

Dscn24731

信仰心に篤かった杉本画伯がオリジナルで描いた「絵心経」は、般若心経を絵文字で表したものです。縮小版をお土産に買って帰路に着きました。

Eeeeeee137f0


偶然立ち寄った食堂(うつみ食堂 鵜の池店)で、穴子天丼をいただきましたが、あまりの大きさに仰天しました! もちろん味も大満足でした。

Dscn24792

この天丼のインパクトが強いせいで、絵の感動が薄れてしまいました(笑)が、陽春の一日を楽しく過ごすことができました。天国の杉本さんと特大穴子に感謝いたします。

2016年11月15日 (火)

天使がくれた贈り物

書家 金澤翔子さんの席上揮毫(せきじょう きごう)と、お母様の泰子さんの講演会に出掛けました。   (2016・11・6 笠松中央公民館)

※ 席上揮毫とは、大衆の前で筆をふるって字を書くことです。


その力強い書は、 「共に生きる」 。 ↓

Dscn22321

演題は、「天使がくれた贈り物」 ~ダウン症の娘と共に生きて~

30年前、翔子さんがダウン症と分かった時から、泰子さんは日記を始めましたが、その最初に 「今日、私は世界で一番悲しい母親だろうと」 と記したそうです。

しかし、翔子さんには特別な能力がありました。 魂の純度が高く私利私欲がない、考えられないほど他者に優しい、生き方が素晴らしく幸せを呼ぶ、といったことです。

華厳経の中にある 「唯心偈(ゆいしんげ)」 という教えの通り、翔子さんの浄化された心は、現実の世界に次々と奇跡を起こしました。

翔子さんは、宇宙の本当の真実とつながっているのではないか、とお母様は思われたそうです本当の世界とは、「平和」 と 「調和」 と 「愛」 が満ち満ちている世界です。

本当の世界とつながっている翔子さんの、その後の活躍は枚挙にいとまがありません。

NHK大河ドラマの題字を書いたり、京都建仁寺の風神雷神屏風(国宝 複製展示)と同室に、翔子さんの書「風神雷神」が展示されたり etc 、美術館も五か所になりました。

そして昨年、NYの国連本部で開かれた「世界ダウン症の日記念会議」 で立派にスピーチする翔子さんを見てお母様は、「私は世界で一番幸せな母親だ」 と思い、涙が止まらなかったそうです。

Dscn22252

泰子さんは、「闇の中に光がある」 そして、「生きていれば絶望はない」 と、静かに語って、この日の講演は終わりました。

天使がくれたお母様への贈り物は、翔子さんだったのです。また、本当の世界につながっている翔子さんの幸運は、天使の贈り物であったともいえます。

Img_20161107_0001_new

そして翔子さんもまた天使となって、お母様に 「世界一の幸せ」 をプレゼントしてくれたのではないでしょうか。


2016年11月 8日 (火)

現代アートの殿堂を体感する

金沢21世紀美術館に行ってきました。 今まで行く機会に恵まれず念願が叶いました。

古都 金沢にこのような現代アートの殿堂を作った発想がすごいと思います。

Dscn22091_2

日頃あまり触れることのない現代美術をたっぷり鑑賞することが出来ましたが、来館者の多くが若者だったことに戸惑いと喜びを感じました。

美術作品は感じたまま理屈なしで楽しめば良いと思いますが、頭の固い高齢者は理解しようとして悩んでしまいます。現代アートは先入観のない若年層の方が入りやすいのでしょうか。

展示方法にも様々な工夫が施され、抵抗なく現代アートに接することが出来ます。

Dscn22161
有名な「スイミング・プール」(レアンドロ・エルリッヒ)を上から見たところ

同世代に生きる美術家の作品が体感できるこの施設は、まさに 「21世紀美術館」 という名に相応しい美術館でした。

色づく金沢の街もすっかり夕闇に包まれた頃、美術館を後にしましたが、照明に輝く夜の美術館も美しい作品のようでした。

Dscn2221111


2015年11月14日 (土)

写実画の巨星墜つ

今年も、著名人の訃報が相次ぎました。

川島なお美さんが亡くなって一週間後、洋画家の森本草介氏が亡くなりました。

ヤマハのカレンダーで初めて作品を見てから、すっかりファンになり、千葉県のホキ美術館まで出掛けました。 ホキ美術館 公式サイト

20140102morimotososuketen01

自然で情感のある写実画は、多くの人を魅了しました。 ご冥福をお祈りします。


※参考 当ブログ記事→ 
見えない未来を一枚の絵画に託す