2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 知られざる名曲 第198回  愛の宣言(Declaration of Love)/ シュニトケ | トップページ | 書を再開しました »

2023年5月11日 (木)

知られざる名曲 第199回 オペラ「ヘルクラネウム」序曲/ ダヴィッド 

日本では無名に近い19世紀フランスの作曲家 フェリシアン・ダヴィッド(Félicien David, 1810 - 1876)が、本日の主役です。

彼は、二十歳のころにパリ音楽院に入学しましたが、やがて中近東を広く旅行して異国のさまざまな民族音楽や民謡に接し、そのときの印象をもとに、帰国後に中東風の楽想を多用した交響的オード《砂漠》(Le Désert 1844年)を作曲、成功を収めました。

そして19世紀フランス音楽における異国趣味の走りとなり、あのビゼーも称賛したと言います。その後のピアノ曲やオペラにも、異国趣味を扱った作品を発表しましたが、その代表的なオペラ作品が、今回取り上げる「ヘルクラネウム (Herculanum、1859年) です。(一部Wikipediaより)

220pxherculaneum12
ヘルクラネウム遺跡 画像 Wikipediaより

ヘルクラネウムは実在した古代ローマの町で、ポンペイ、スタビアエオプロンティスと共に79年のヴェスヴィオ火山噴火により失われたことで知られています。

このオペラは、フランス語のテキストによる壮大なグランドオペラです。
パリでは、 1859 年 3 月 4 日にオペラ座で初演されました。豪華な舞台セット、壮大な音楽、オペラとバレエの一流スターが出演して大成功を収め、ベルリオーズも称賛しました。そして以後パリ オペラ座で 74 回上演されたと言われています。


■ オペラ「ヘルクラネウム」序曲/ ダヴィッド

« 知られざる名曲 第198回  愛の宣言(Declaration of Love)/ シュニトケ | トップページ | 書を再開しました »

音楽」カテゴリの記事

知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」カテゴリの記事