2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の6件の記事

2022年9月30日 (金)

知られざる名曲 第170回  マズルカ Op. 67 No. 4 / ショパン

今回は、ショパン (Chopin、1810 - 1849) の "マズルカ" を チェロとオーケストラで演奏したら、こんなに優雅だったと言うお話です。

24919947_s

マズルカはポーランドに伝わる3拍子の舞曲ですが、ショパンはこのマズルカを67曲作りました。ショパンが遺した全作品が258曲ですから、実にマズルカはショパンの全作品の4分の1を占めることになります。

ショパンは10才頃にはマズルカを書き始め、最晩年まで毎年マズルカを書き続けました。そしてショパンの絶筆もマズルカでした。ショパンはマズルカを愛し、いつも頭の中でマズルカの音楽が鳴っていたと思います。

しかし意外とマズルカは演奏機会も少なく、標題のつけられた作品もなく、ワルツやノクターン、エチュード、ポロネーズ等に比べて、人気曲が少ないのが現状です。

でも、この演奏を聴いたらきっと貴方も "マズルカ"のファンになることでしょう。


■ マズルカ Op. 67 No. 4 / ショパン



しなやかなチェロの演奏は、フランスのチェリスト オフェリー・ガイヤール(女性)氏です。バックは、ティモシー・レドモンド指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(イギリス・ロンドン)です。

2022年9月27日 (火)

知られざる名曲 第169回 風林火山「大河流々」/ 千住明

今から15年前(2007年)、NHK大河ドラマ “風林火山” が放映されましたが、今回はその中から、日本の作曲家 千住明(せんじゅ あきら、1960 -  )が作曲した「大河流々(オリジナルサウンドトラック)」をご紹介します。
※千住明については、千住明 公式サイト をご覧下さい。

風林火山のテーマ音楽はご存じの方もあると思いますが、この「大河流々」はヴァイオリンの名曲として後世に残る作品と確信します。

尚、この曲のヴァイオリン演奏は千住真理子。千住明の妹さんに当たります。

1918430_s
画像 武田神社 ACワークス(株)

原作は、井上靖の同名小説『風林火山』で、井上作品の大河ドラマ化は初めて。武田信玄(晴信)の軍師として知られる伝説的人物、山本勘助の生涯を描く。戦国時代の甲斐国が舞台となった作品である。

クランクイン当初は「全49回」での放送予定だったが、番組の人気と、クライマックスである川中島の戦いのロケで迫力シーンが多く撮れたことを理由に急遽1話分を増やし、全50回放送へと変更された。大河ドラマ放送途中での増話決定は例が無い。

主演の内野聖陽は1998年『徳川慶喜』以来、2度目の出演で主役を射止めた。今回が大河ドラマ初出演となる板垣信方役の千葉真一を筆頭に、武田信玄役に歌舞伎の二代目 市川亀治郎、上杉謙信役にミュージシャンのGackt など話題のキャスティングだった。(一部Wikipediaより)


■ 風林火山「大河流々」/ 千住明

無伴奏ヴァイオリンソナタを思わせる冒頭の音楽、千住真理子のヴァイオリンは極めて美音です。
彼女は確かストラディバリウスを所有しています。

そして、ヴァイオリンの燃えるような演奏は比類なき美しさです。
この作品は忘れがたいクラシックの名曲であると同時に名演奏でもあるのです。

2022年9月25日 (日)

知られざる名曲 第168回 ノクターン嬰ハ短調 / アベラルド

今回は、フィリピンの偉大な作曲家 ニカノール・アベラルド (Nicanor Abelardo 1893 - 1934 ) のロマンティックな夜想曲にスポットを当てました。

アベラルドは5歳で音楽に出会い、6歳のときに父親からギターや民族楽器を教わりました。彼は父親が編曲した ロッシーニの「ウィリアム テル 序曲」を演奏するなど音楽的才能を発揮し、ヴァイオリンなどの楽器も難なく弾けるようになったと言います。

1916年、彼は新しく設立されたフィリピン大学音楽学部に入学し、在学中に大学の校歌を作曲しました。1921年には作曲の学位を取得し、その後大学院課程を経て、彼は音楽院の作曲部門の責任者になりました。この当時に主要な作品の多くが書かれています。

1931年、彼はマニラを離れてシカゴ音楽大学に入学しました。大学ではウィーン第二楽派、ヒンデミット、その他のヨーロッパのポストロマン主義の作曲家による革新的な音楽に影響を受けました。

彼がシカゴにいる間、家族は音楽院の近くで下宿を経営し彼を支えました。下宿は「小さな音楽院」という愛称で呼ばれていたそうです。

しかし、アルコール依存症だった彼は 1934年にアルコールによる心不全で亡くなりました。交響曲やオペラなど未完成の音楽のスケッチを残したまま41歳の生涯を閉じたのです。

1280pxph26071316jal6
マラカニアン宮殿内の音楽室で作曲家 アベラルドの胸像を眺めるドゥテルテ大統領。
出典https://hmn.wiki/ja/Malaca%C3%B1an_Palace より


尚、このYouTube 動画は、The Flaming Piano という「炎」を使ったピアノ鍵盤で演奏されます。


■ ノクターン嬰ハ短調 / アベラルド



難易度はそれほど高い曲ではありませんが、どこか物悲しく叙情的な曲です。

楽譜のタイトルは「First Nocturne」。ペトルッチのサイトで無料でダウンロードできます(著作権も切れています)。
https://imslp.org/wiki/First_Nocturne_(Abelardo%2C_Nicanor)

2022年9月12日 (月)

知られざる名曲 第167回 時の翼で / サン・プルー

サン・プルー(Christian Saint-Preux Langlade 1948- )は、フランスの作曲家、ピアニスト、指揮者です。

彼は 6歳でオルガンのためのいくつかの作品を作曲し天才ぶりを発揮しました。
19歳の時、ポーランドのソポト音楽祭で交響楽団を指揮し、彼の作曲した「La Valse de l'Enfance」で国際報道賞を受賞しました。同年、ダニエル・リカリが最初に演奏した協奏曲を作曲しました。

叙情的な作品からピアノや交響曲まで、彼はパリからニューヨーク、ロンドン、東京、モントリオール、ワルシャワなどの国際的なオーケストラで演奏されました。

1989年、彼はユニセフのために、人間と子供の権利のための賛美歌「レ・クリス・ド・ラ・リベルテ」を作曲し、その原譜を法王ヨハネ・パウロ2世に献上しました。

ロマンティックで聴き易く、ポピュラー音楽とエレクトロミュージックの要素も取り入れた彼の音楽(レコード)は、世界中で 3,200 万枚以上売れています。(以上公式サイトより一部転記)

Hqdefault_20220912203301
日本では ポピュラー音楽「ふたりの天使」が有名です。

■ 時の翼でSur Les Ailes du Temps 「最後のオペラより」) / サン・プルー(Saint-Preu)



初めて聴いた時、まるで目の前の視野が明るく広がるような錯覚を覚えました。

包容力のある魅惑的な曲です。

2022年9月 8日 (木)

知られざる名曲 第166回 涙の雨/ ヴィヴァルディ

このところ毎日雨が降ります。
9月は、6月に並んで降水量が多いのです。

そんな中、ヴィヴァルディ(1678 - 1741 )の「涙の雨(Rain of Tears)」を聴いてみようと思いました。
雨音がこんなに音楽的だったとは・・・

23938105_s

この曲は、ヴィヴァルディ歌劇「ジュスティーノ」より第2幕アリア「この胸に感じる涙の雨の中に」が原曲です。

演奏は、アンダーソン&ロー によるピアノデュオ(Anderson & Roe Piano Duo)です。

二人は、サンフランシスコ・クラシカル・ヴォイス として、ビルボード チャートのトップ アルバム、エミー賞にノミネートされたミュージック ビデオ、広範な国際ツアー スケジュールにより、クラシック音楽を社会に関連する強力な力にすることを目指しています。

アンダーソン&ロー ピアノ デュオ公式サイト https://www.andersonroe.com/


■ 涙の雨(Rain of Tears)/ ヴィヴァルディ( Vivald)

ピアノで弦楽器のピチカート(雨音)を表現するため、ピアノ₂(向かって右のピアノ)に特殊なミュートが取り付けられています。

鬱陶しい雨もこんなに豊かな表情があると思うと、雨の日も幸せな気分になれますね。

 

2022年9月 7日 (水)

知られざる名曲 第165回  I met you / ロシア古謡

日本では知られていませんが、「I met you」Old Russian Romance)を、チェロとピアノでお聴き下さい。
とても味わい深い作品です。

この曲は19世紀のロシアの情熱的な歌謡で、もともとは恋人を想って歌われる曲です。

35588_20220907164001
EVERTHING HAPPENS FOR A REASON = すべてのことに意味がある(動画映像より)


歌詞は、ロシアの詩人で外交官でもあった フョードル・チュッチェフ(Fyodor Ivanovich Tyutchev、1803-1873)によるものです。

作風はドイツロマン主義的な抒情詩が多く、その基本的なテーマは宇宙・人間の運命・自然をめぐる思索です。一方で熱烈な恋愛詩を創っており、そこでの恋愛は悲劇としてとらえられています。(Wikipediaより参照)


I met you

I met you and the past
came back to life in my dead heart.
Remembering a golden time,
my heart became so warm.
Just as in late autumn
there are days, the transient hour,
when suddenly spring wafts again
and something stirs within us,
(歌詞の一部、英語)


あなたに会えて
 

あなたに会った時から
私の心に命が吹き込まれました

輝かしいあの頃を想い 
私の胸は熱くなる

もう秋も終わるというのに
時が移ろうような日々

春が再び訪れるような 
何かが私の中でうごめく

※和訳参照 ブログ「ピアノのある生活、ピアノと歩む人生」より


■ I met you / ロシア古謡( Old Russian Romance)



ピアノは、ベルギー出身の フランコ・ディ・ニット(FRANCO DI NITTO)。
現代的でありながらメロディアスでロマンティックな音楽を好み、日本の倉本裕基、
中村由利子、久石譲、坂本龍一などもレパートリーに入っているそうです。

チェロは、ルディ・フローエン(Rudy Froyen)。
フローエン氏は、この演奏を亡き奥様に捧げられました。

■ この演奏を亡き妻 ヴェロニクに捧げる   ルディ・フローエン

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »