2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の12件の記事

2022年7月26日 (火)

テロメアとは

この歳になると、毎日薬やサプリを飲まない日はありません。

友人から「テロメア」のサプリを飲んでいると聞きました。???

最近よく耳にする「テロメア」とはどんなものでしょうか?
素人ながら調べてみました。

■「テロメア」とは?

「遺伝子」
が集まったものが「DNA」で、そのDNAが集まったものが「染色体」です。

下図のように、「テロメア」 とは「染色体」 の末端部分(下図ピンク色部分)を指し、染色体を保護する役割を担っています

ちなみに末端部分には遺伝情報が書かれていません。

2547682
画像 ACワークス(株)


細胞が分裂するたびに「テロメア」は少しずつ短くなります。

テロメアが短くなって細胞が老化すると、がんや動脈硬化、心筋梗塞、認知症 といった様々な病気にかかりやすくなります。

寿命は細胞分裂の回数で決まっており、分裂のスピードが落ちることを「老化」、分裂回数が尽きると「DNA」は複製できなくなり、細胞の分裂は止まりますが、これはヒトの「死」を意味します。

※テロメア値は、
50ng(ナノグラム 1ng=10-6mg=10-9g10億分の1グラム)で終末を迎えます。


■ 命の回数券

細胞の分裂には限りがあることから、「テロメア」は「命の回数券」又は「死のタイマー」とも言われています。

「命の回数券」は生物により決まっており、ヒトでは50回と言われています。これを年月に直すと約120年です。

120歳が、遺伝子レベルで見た人類の寿命の限界と言われる所以です。


■ 死へのカウントダウン「テロメア」

テロメアは、生まれた時には1万5千ほど存在していますが、約35歳でその半分、2000を下回ると身体は老化状態に入ります。

ただし、テロメアの減少スピードは、日々の食生活や心的ストレス、運動不足などの「生活環境」で変わります。
(最近の研究では、その他に電磁波ストレスや、体内の水銀、カドミウム、ヒ素、鉛、塩素が関係するとの説もあります。)

最新の科学は、死へのカウントダウンであるテロメアの減少をいかに止めるかが大きな課題となっているのです。


■ テロメア研究は進んでいる

テロメア研究の第一人者で2009年にノーベル生理学・医学賞を受賞したエリザベス・ブラックバーン博士らが、生活習慣とテロメアの関係についての研究成果をまとめています。

博士は、「ストレスをためない」「十分な睡眠」「適度な運動」「健全な食事」がテロメアの減少を防ぐ上でに有効であるとし、特に「心理ストレス」に対して「瞑想(マインドフルネス)」を推奨しています。(ただこの研究は、健康長寿にとっては当たり前のことかも知れません)

他にも「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素を用いて、テロメアを活性化させたままにする方法も模索されていますが、正常細胞をガン化するリスクも指摘されていますので議論の余地があります。

また、電磁波ストレスを軽減することでテロメア値を高く保つ研究もなされ、セラミック製のビーズなどが製品化されています(CMC総合研究所)。注目すべき成果です。

Arcdeux_cmccb20_6
 画像 株式会社Manai サイトより


テロメアと老化現象との関連はまだ十分な研究がなされていません。諸説混在しているようです。

不老不死は人類の夢ですが、テロメアだけが全てではありません。この記事は一つの見解としてご覧ください。



※参考資料・文献 
科学情報サイト ナゾロジー(kusuguru株式会社)、有限会社AMA Japan、Wikipedia「テロメア」、NIKKEI STYLE「ヘルスUP健康づくり」サイト、東邦大学メディアネットセンター/バーチャルラボラトリ内「健康長寿」サイト、医療法人社団 小白川至誠堂病院 各サイト様


2022年7月21日 (木)

知られざる名曲 第158回 運命の歌 op.54 / ブラームス

今回はブラームス(Johannes Brahms、1833 - 1897) の「運命の歌 op.54」を取り上げました。題名は知られていますが、意外と聴く機会の少ない曲です。


■ 格調の高さを聴く

クラシック音楽の代名詞のような ブラームスの「渋い音楽」は、熱烈なファンがいる反面、やや苦手な人もいるかも知れません。

その苦手な人に是非聴いてもらいたいのが、今回の「運命の歌」です。純然たるクラシックの曲ですが、美しく格調の高い曲です。

3181680_s
画像 ACワークス(株)


メロディアスで聴き易い音楽とは言いませんが、ブラームス一流の品位があります。

「崇高かつ厳粛」、「清廉で高潔」、「高い精神性と品格」、「高雅で漂う気品」、あらゆる賛辞を駆使しても余りある 格調の高い音楽がここにあります。

「運命の歌」作品54は、混声合唱と管弦楽のための作品で、詩はドイツの詩人ヘルダーリン(1770‐1843)の長編小説『ヒュペーリオン』によります。


■「ヒュペーリオン」あらすじ


主人公の青年ヒュペーリオンは,祖国ギリシアの独立のため露土戦争(ロシア・トルコ戦争) に加わる.激戦のなか九死に一生を得るが、愛する恋人を病で失い、やがて悲しみのなか祖国を離れドイツへと赴く…….主人公が友人や恋人に宛てた書簡の形式によって内的経験を物語る、抒情性と省察に満ちた哲学的教養小説。(岩波書店サイトより転記)

ブラームスは、ある朝早く、本棚でヘルダーリンの詩を見つけ、運命の歌に深く感動したといいます。

至福の精霊たちよ!
あなた方は天上の光の中
やわらかなところを行き交う
輝かしいそよ風が
聖なる弦をつまびく 女たちの指のように
あなた方に ほのかに触れてゆく(一部記載)


■ 運命の歌(Schicksalslied) op.54 / ヨハネス・ブラームス



コロナ禍で、オーケストラも合唱団もスペースを取って演奏に臨んでいます。客席もまばらです。
何年か後に、こんなこともあったと懐かしく思うかも知れません。

指揮は、米国の指揮者でヴァイオリニストのカリーナ・カネラキス氏(Karina Canellakis)。注目の指揮者です。
オーケストラは オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団。合唱は オランダ放送合唱団。

2022年7月19日 (火)

知られざる名曲 第157回 小さな空 / 武満徹

日本歌曲には名曲が多く存在します。当シリーズでは、高田三郎「くちなし」 と、木下牧子「鴎(かもめ)」 をご紹介してきましたが、今回は日本を代表する作曲家 武満徹(1930-1996)の「小さな空」を選びました。


「小さな空」は、1962年(昭和37年)TBS連続ラジオ・ドラマ『ガン・キング』の主題歌として作曲され、ジェリー藤尾が歌っていましたが、1980年代に入って合唱曲に編曲されましたのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

当シリーズ3曲目の日本歌曲「小さな空」は、カウンターテナー村松稔之が歌った YouTube動画でご鑑賞下さい。

23655553_s

■ カウンターテナーとは

カウンターテナー(英: countertenor)とは、西洋音楽における成人男性歌手のパートの一つで、女声(主にアルト)に相当する高音域を歌います。
平たく言えば、男性のアルト歌手で、特殊なファルセット(裏声)の発声により高音域を歌います。ルネサンス・バロックの教会音楽で広く用いられました。
※ソプラノの音域を歌う男性「ソプラニスタ」とは区別されます。

■ カウンターテナー村松稔之 プロフィール

村松稔之氏は、京都市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科、同大学院修士課程独唱科を首席で修了。その後イタリアに渡り、ノヴァーラ・G.カンテッリ音楽院古楽声楽科で研鑽を積む。

第20回ABC新人オーディション最優秀音楽賞など数々の賞に輝く。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」やABC放送(共演:大阪フィル)などのTV、ラジオへの出演のほか、国内主要オーケストラとの共演も多数。

2022年10月には、ヘンデルのオペラ「ジュリオ・チェーザレ」のニレーノ役で新国立劇場へ初出演予定。また2024年1月には、ドイツ・エアフルト歌劇場のオペラ“Julie et Mao”公演への出演と、海外でのオペラ・デビューも決まっている。

従来のカウンターテナーの領域である古楽の枠だけにとらわれない幅広いジャンルでのレパートリーを持ち、活躍の場を広げる話題の歌手。


■ 小さな空 / 武満徹



幼い頃、誰もが経験する懐かしい思い出・・・


小さな空 作詞・作曲 武満徹

青空みたら
綿のような雲が
悲しみをのせて
飛んでいった
  
いたずらが過ぎて
叱られて泣いた
こどもの頃を憶い(おもい)だした

村松稔之(カウンターテナー)
Toshiyuki Muramatsu(Countertenor)
越知晴子(ピアノ)
Haruko Ochi(Piano)

東洋文庫ミュージアムへ行く

東京文京区にある「東洋文庫ミュージアム」に行ってきました。駒込・六義園(りくぎえん)の近くにあります。


東洋文庫とは、アジア全域の歴史と文化を対象とする「東洋学」の専門図書館ならびに研究所です。(1924年設立)

現在の蔵書数は、国宝5点、重文7点を含む貴重書や絵画・地図資料、漢籍、和書、欧文資料、アジア諸言語文献 あわせて100万冊を超えるとのことです。館内はフラッシュを使わなければ写真撮影OK。ミュージアムでは異例の計らいです。

特色あるコレクションとしては、中国関係欧文資料を中心とするモリソン文庫、岩崎久弥旧蔵の和古書コレクションを中心とする岩崎文庫をはじめとして、国内外の研究者・収集家による蔵書群も収蔵されていることです。

まさに人類の叡智がここに集まっているかのようです。

Img_20220718_125338
日本一美しいとされる本棚 24000冊のモリソン文庫

この非常にアカデミックな図書館が、2011年に「東洋文庫ミュージアム」として開館し、今年が11年目に当たります。

オリエントホールには、海を越えて世界に渡った日本文学の名作と翻訳が一堂に見られました。

古事記、日本書紀、源氏物語、百人一首、徒然草、おくのほそ道、仮名手本忠臣蔵、芥川龍之介作品集、金閣寺などなど。
会場は多くの見学者でいっぱいでした。

Img_20220718_130354
菅家物語(17世紀)のセリフ対比 ↑

今放映中の「鎌倉殿の13人(三谷幸喜脚本)」とは大違いです。


東洋文庫ミュージアム公式サイト

H2
画像 公式サイトより

蔵書を見た後は、このミュージアムの敷地内にある お洒落なレストラン「オリエント・カフェ」で美味しいランチを戴きました。(小岩井農場プロデュース)
シーボルトゆかりの庭園を眺めながら、しばし都会の喧騒を離れて至福の時間でした。

2022年7月14日 (木)

知られざる名曲 第156回 映画「オールドボーイ」より / イ・ジス

今回は、第57回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した 韓国映画「オールド・ボーイ」の挿入曲を選びました。

作曲したのは イ・ジス(이지수 Lee,Jisoo 1981- )。現在ソウル大学大学院音楽科助教授です。2018年には、平昌冬季パラリンピック開閉会式音楽監督を務めました。

彼の作品はクラシック音楽を基盤として映画音楽、ミュージカル、放送音楽など様々なジャンルに及びます。
そして最近は、チェコフィル、ロンドン交響楽団、東京フィル、KBS交響楽団など世界の主要オーケストラで演奏されています。

 

640-2
(C)2003 EGG FILMS Co., Ltd. all rights reserved.

ちなみに、当「知られざる名曲」で韓国の作曲家を取り上げるのは、イルマ(이루마 )、イ・ドンジュン(이동준)に続いて3人目となります。


■ 映画「オールドボーイ」挿入曲 / イ・ジス



ワルツに乗って華麗なピアノ演奏を披露するのは、イ・ジス氏(作曲者自身)です。

2022年7月13日 (水)

知られざる名曲 第155回 トッカータ、アダージョとフーガ BWV 564 / バッハ

音楽は世相を反映するものです。

世界的なコロナの拡がり、ウクライナ・ロシアの戦争、最近の物価の高騰などによって、私たちは不安な毎日を過ごしています。

その不安を鎮めるためか、どうしても音楽は明るいものより暗く落ち着いたものが好まれる傾向にあります。
これが、いわゆる「同質の原理」です。

■ 同質の原理

1950年代にアメリカの精神科医 アルト・シューラー博士が唱えた理論。

悲しいときには悲しい音楽を聴き、
楽しい気分の時には楽しい音楽を聴く

そのことで精神状態に良い結果をもたらす効果がある、という考え方のことです。


その時の自分の気持ちが、音楽によって代弁されたような「共感」を感じるのです。
音楽には、その人の心に寄り添い共感する 不思議な力があると思います。そのことを「同質の原理」というのです。

イライラしているときに、落ち着かせようとして「静かな音楽」を聴いたら逆効果になって余計に「腹立たしく」なってしまうことがありますが、イライラしている時には、大音量で「激しい曲」を聴くことで気分は収まることでしょう。

そして、悲しい時には思いっ切り悲しい曲を聴いて涙を流すと、次第に癒されていくと思います。

22173902_s
画像 ACワークス(株)


最近、世界を震撼させる事件が起きました。安倍元総理が凶弾に倒れ亡くなったのです。

当「知られざる名曲シリーズ」には 政治色はありませんが、 追悼の意味で 次の曲を選びました。心静かにお聴き下さい。


■ トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV 564 - アダージョ/J.S.バッハ
(L. ストコフスキーによる管弦楽編)



私もこの曲に慰められました。霊界に旅立たれた元総理のご冥福を祈りつつ、フリーアナウンサーの膳場貴子さんが、TBS「報道特集」(2022・7・9)で語った言葉が印象的でしたので、敢えてご紹介します。

「非業の死を遂げた元総理ですけれども、あえて功罪を冷静に振り返ることが大事です」

参議院選は自民の圧勝でした。

 

2022年7月12日 (火)

日本音楽コンクール、ピアノメーカー指定に

戦前から続く音楽コンクールとして、国内で最も伝統ある「日本音楽コンクール」。
本年(2022)は91回目の開催となります。

毎日新聞社と日本放送協会(NHK)が主催して行われ、応募部門の多さと高い水準から、若手音楽家の登竜門として知られています。


その日本音楽コンクールのピアノ部門が、今年から予選ごとにピアノメーカーが変わる方式(指定ピアノ制)を採用するようです。
 

■ 第1予選 使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場トッパンホール に設置)
■ 第2予選 使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場トッパンホール に設置)
■ 第3予選 使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場トッパンホール に設置)

そして本選(会場・東京オペラシティ) は、上記3機種より選択できるようです。
※これまで、本選は スタインウェイ D-274のみでした。

23956821_s


このコンクールに協力している ピアノメーカーは、カワイ、スタインウェイ、ベヒシュタイン、ヤマハの4社です。

35_20220712202201

前回の第18回ショパンコンクールで評価の高かった カワイ(Shigeru Kawai)が、何故除外されているのでしょうか。

 

2022年7月11日 (月)

名画との出会い「鏑木清方展」

京都国立近代美術館で開催中(2022・5・27~7・10)の 没後50年「 鏑木清方展」に出掛けました。

清方の代表作として知られながら1975年以来行方不明であった名作「築地明石町」が、44年ぶりに発見され、さらに所在不明だった「新富町」「浜町河岸」の2作品も発見されました。まだ最近 (2019年)のことです。

併せて3部作となる「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」は、東京国立近代美術館が 3点 5億4000万円で購入しました。

今回は、その3作品を含む 鏑木清方の名品ばかり100点余りが一堂に揃いました。

Kiyokataweb11024x766
3部作「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」



実は私が最も見たかった作品は、「秋宵(しゅうしょう)」です。

8年前にこの絵を知ってから、是非本物を見たいと願っておりましたが、やっと会えたことで感激ひとしおです。
(下図 秋宵 ↓ )

35888_20220710195101_20220711203001
当時の私のブログ どうしても見たい1枚の絵 「秋宵」


帰りに、 旧三井家の下鴨別邸を見学させてもらいました。
Img_20220709_143714
美しい庭園を眺めながら、ゆっくりお茶もいただきました。

2022年7月10日 (日)

知られざる名曲 第154回 チェロ協奏曲第1番 / ヴュータン

アンリ・ヴュータン( Henri  Vieuxtemps 1820 - 1881)の2度目の登場です。

※ご参考 1度目の記事  ヴィオラとピアノのためのエレジー

ヴュータンは作曲家・ヴァイオリニストとして、ヴァイオリン協奏曲を7曲書きましたが、脳卒中により右腕に障害が起きると、ヴァイオリンをあきらめ、しばし他の楽器に目を向けました。

そして、ベルギーのチェリスト、アドリアン・フランソワ・セルヴェと親密になり、チェロ協奏曲を2曲作りました。
ちなみに、セルヴェは、世界で初めてチェロにエンドピンを付けた人です。

Photo_20220710211801
参考 チェロ エンドピン 島村楽器サイトより

演奏は、チェロが Moritz Huemer氏。ピアノが 薗田奈緒子(
Naoko SONODA)氏です。
今回は敢えてオーケストラ伴奏ではなく、ピアノ演奏にいたしました。


■ チェロ協奏曲第1番 第1楽章/ アンリ・ヴュータン



表情豊かな曲です。ピアノの前奏に続いて弾かれるチェロの旋律は美しく、後半にピアノによって再現されます。
伸びやかで若々しいチェロも素敵ですが、明瞭なタッチでチェロを支えるピアノがとても魅力的です。

2022年7月 5日 (火)

知られざる名曲 第153回 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 /コルンゴルト

エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(Erich Wolfgang Korngold, 1897 - 1957)はオーストリア出身のアメリカ合衆国の作曲家・指揮者です。近年日本でも知られるようになりました。

今回は、コルンゴルトの「ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 第1楽章」をお聴き下さい。
その新鮮な音楽の響きに驚かれると思います。

■ 絶賛の嵐

コルンゴルトは、モーツァルトと同じ名前(ヴォルフガング)と相まって「モーツァルトの再来」と呼ばれる程の神童ぶりであった。

9歳の時に作曲したカンタータを聴いたマーラーは、「天才だ!」と叫んだという。

11歳の時に作曲したバレエ音楽『雪だるま』はウィーン宮廷歌劇場で皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の御前演奏として初演され、万雷の拍手をもって迎えられた。

その後も、作曲家 リヒャルト・シュトラウス、名ピアニスト、アルトゥール・シュナーベル、ベルリン・フィルの大指揮者 ニキシュ、イタリアの作曲家 プッチーニなどから絶賛され、ウィーン市から芸術勲章を、オーストリア大統領からはウィーン音楽大学名誉教授の称号を贈られた。

さらに1932年、新聞『新ウィーン日報』のアンケートで、シェーンベルクと並んで存命する最高の作曲家に選ばれた。その後、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、歌曲、編曲と旺盛な音楽活動が続き、結局この時期が事実上、作曲家コルンゴルトの絶頂期であった。


■ 映画音楽への進出

名声はあったものの、コルンゴルトは生活のために映画音楽を書くことになったが、それでも美しい旋律、優れた管弦楽法は、緩みきった映画音楽業界に革命をもたらした。

1935年に、初期の傑作『海賊ブラッド』を書き大絶賛された翌年、1936年に『風雲児アドヴァース』でアカデミー作曲賞を受賞。この作品は、40以上のライトモチーフを使い、オペラ並みの作品に仕上げられていた。

1938年には『ロビンフッドの冒険』で2度目のアカデミー賞に輝く。

774803_s
画像 ACワークス(株)

■ 前衛音楽全盛、失意の晩年

ヒトラーが倒れるまで純粋な音楽作品の創作を封印していたコルンゴルトにとって、第2次世界大戦の終結は転機となった。

1946年、『愛憎の曲』を最後に、純音楽作曲家に戻るべく、新作を携えウィーンを訪れるも、当時の映画音楽に対する評価の低さや、後期ロマン派的作風は前衛音楽全盛の音楽業界から受け容れられず、「映画に魂を売った下等な作曲家」というレッテルを張られて事実上ウィーンの楽壇から抹殺され、失意の内にハリウッドに戻り、不遇の中、同地で1957年、脳出血で死去した。2曲目の交響曲を作曲中だった。遺体はハリウッドのハリウッド・フォーエバー墓地に埋葬されている。


■ 再評価

没後の再評価は1970年代、彼自身の映画音楽から始まった。二男のジョージ・コルンゴルトがプロデュースした、チャールズ・ゲルハルト指揮、ナショナル・フィルハーモニック管弦楽団演奏による映画音楽集のレコードが良好な売れ行きを示した頃から、コルンゴルトの音楽の再評価が始まる。前記したように、ジョン・ウィリアムズなどの、シンフォニックタイプの作曲家に与えた影響は大きい。

また、ラインスドルフ指揮によるオペラ『死の都』、ケンペ指揮による『交響曲 嬰ヘ調』のレコード等で、彼のクラシック音楽の再評価も始まるなど、『コルンゴルト・ルネッサンス』の端緒がここに始まった。

現在、欧米においてはコルンゴルトに対する偏見は少なくなり、20世紀のクラシック音楽の作曲家の一人として、その作品は多くのCDがリリースされ、一流演奏家もコンサートで取り上げている。

(以上一部Wikipediaより転記させていただきました)


■ ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 第1楽章 /コルンゴルト



演奏は、ヴァイオリン、アンネ=ゾフィー・ムター(Anne-Sophie Mutter)アンドレプレヴィン指揮 · ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra · André Previn)です。

出だしの甘い旋律、あふれる情感、実に新鮮で官能的でもあります。

この曲は、世界的ヴァイオリニスト 
ヤッシャ・ハイフェッツにより初演されました。

 

2022年7月 3日 (日)

知られざる名曲 第152回 夏の夜のワルツ/メリカント

今回は、フィンランドの作曲家 オスカル・メリカント(Oskar Merikanto, 1868 - 1924)にスポットを当てたいと思います。

曲は「夏の夜のワルツ」。ちょうど今の季節にピッタリです。

24249590_s
画像 ACワークス(株) 

この曲は メリカント15歳の時に作られました。とても愛らしい作品として今ではメリカントの代表作です。

原曲はピアノですが、合唱を始めさまざまにアレンジされ、フィンランドで大変愛されている作品だそうです。
今回は、原曲のピアノ独奏でお楽しみ下さい。


■ 夏の夜のワルツ(Summer Evening, Waltz Op.1)/ メリカント(Merikanto)



フィンランド
はシンプルに「パラダイス」

これ以上に良い環境がどこにあるかと思わせてくれるのがフィンランドの夏です。 気温が20~30度ほど、涼しい風、一日中明るく、暖かくて気持ちの良い日差し。 森でも、湖でも、海でも、砂浜でも、公園でも、すべてがキラキラして見えます。
(フィンランド雑貨と現地ツアーのキートスショップ記事より)

令和「御朱印の旅」その13 須天熊野神社

石川県小松市にある 須天熊野神社(すあま くまのじんじゃ)に行って参りました。

ちょうど「茅の輪くぐり」の神事の前でお忙しい中、宮司様にもお目に掛かることが出来ました。

358_20220703162401

御朱印は、見開きの手書きの絵が素晴らしいものです。有難く拝受いたしました。

Img_20220701_0001_new
シジュウカラ、キビタキなど色鮮やかな四羽の鳥が描かれています。

Img_20220701_0002_new
八咫烏(やたがらす)と 松の木が描かれた御朱印。


八咫烏は、日本神話に登場するカラスで、天照大神 (あまてらすおおみかみ) の使神として大烏となって現れ、道案内をしたとあります。
大きな頭と、足が3本というのが特徴です。

ご存じのように、八咫烏は 日本サッカー協会(JFA)のマークになっています。

Img_20220630_105440
須天熊野神社 境内にある 八咫烏

八咫烏にお水をかけて帰路につきました。
尚、聞いた話では、宮司様は美大ご出身だそうです。絵がお上手なはずです。

Img_20220630_084247_2
県民割を利用して近くの温泉に一泊してリフレッシュできました。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »