知られざる名曲 第129回 協奏交響曲ト長調-アレグロ / サン=ジョルジュ
今回は長い名前ですが、フランスの作曲家 ジョゼフ・ブローニュ・シュヴァリエ・ド・サン=ジョルジュ(Joseph Boulogne Chevalier de Saint-Georges, 1745 - 1799 )の初登場となります。
サン=ジョルジュは、グアドループ島(フランス領)の裕福な農園主を父に、セネガル出身の黒人女性を母に生まれました。
父はフランスの国会議員でもあり、サン=ジョルジュは幼い頃より英才教育を受けましたが、特に音楽はゴセック(ガヴォットで有名)に学び、作曲ばかりかヴァイオリン奏者としても才能を発揮しました。
生涯に、交響曲(7曲)、協奏曲、ソナタ、オペラ、バレエ、弦楽四重奏などを作りましたが、モーツァルトと同時期の作曲家であり、混血であることから「黒いモーツァルト」と呼ばれていました。
また、作曲家、ヴァイオリニストと同時に、フェンシングの名手でもありました。
フェンシングの試合をするサン・ジョルジュ(左)(Wikipediaより)
演奏は、南アフリカのオーケストラ 「The Buskaid Soweto String Ensemble」 です。とても音楽性の豊かな弦楽アンサンブルで、若々しくしなやかな演奏をお楽しみ下さい。
■ 協奏交響曲ト長調-アレグロ / サン=ジョルジュ
音楽史にも名前が見当たらない サン=ジョルジュですが、近年になって再評価されYouTube動画もたくさんUPされています。
« 知られざる名曲 第128回 鶴 (Журавли) / ヤン・フレンケリ | トップページ | クラシック音楽から見る ロシアとウクライナの関係 »
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第285回 美しい夕暮れ / ドビュッシー(2025.01.13)
- 知られざる名曲 第284回 ピアノ三重奏第2番ホ短調第1楽章 / サン=サーンス(2025.01.12)
- 知られざる名曲 第283回 武蔵坊弁慶 オープニングテーマ / 芥川也寸志(2025.01.06)
- 知られざる名曲 第282回 私を離さない愛 / エレーヌ・ハーゲンバーグ(2025.01.01)
- 知られざる名曲 第281回 愛の喜びは露と消え(オーボエ)/モーツァルト(2024.12.29)
「知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第285回 美しい夕暮れ / ドビュッシー(2025.01.13)
- 知られざる名曲 第284回 ピアノ三重奏第2番ホ短調第1楽章 / サン=サーンス(2025.01.12)
- 知られざる名曲 第283回 武蔵坊弁慶 オープニングテーマ / 芥川也寸志(2025.01.06)
- 知られざる名曲 第282回 私を離さない愛 / エレーヌ・ハーゲンバーグ(2025.01.01)
- 知られざる名曲 第281回 愛の喜びは露と消え(オーボエ)/モーツァルト(2024.12.29)