2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月の2件の記事

2021年11月28日 (日)

合唱団 CORMI のフォーレとラターを聴く

理想の音楽を追い求める 合唱団 CORMI の第4回演奏会に行ってきました。(2021・11・27 しらかわホール)

コロナ禍で演奏会を開くことは容易なことではありません。練習が出来ないからです。多くの演奏団体が自分たちのコンサートの中止を余儀なくされました。

その中にあって、合唱団 CORMI はオンラインによる練習を取り入れるなど、練習継続のために不断の努力を重ねてきたようです。
音楽の灯を絶やさないという信念が結実したことで、今日のこの日が迎えられたのではないでしょうか。会場のしらかわホールはほぼ満席でした。

■ 気高い美しさ「フォーレ レクイエム」

フォーレの傑作「パヴァーヌ」の調べに乗って合唱団員が入場するシーンは、教会の儀式を思わせるようで厳かな幕開けとなりました。典礼的な演出は次のレクイエムへの導線として印象に残りました。

合唱団は全員マスクを付けていましたが、声は清澄で柔らかく、第1曲目からフォーレの世界に引きずり込まれました。この曲の真髄に迫る表現は、まさに指揮者井崎氏の音楽性の表出でもあります。彼自身が書いた詳細な楽曲解説にそれが読み取れます。

演奏は気高い美しさで満たされ、理想の音楽つくりを標榜する 合唱団 CORMI のプライドを掛けた素晴らしい演奏でした。

■ ソリストの圧倒的存在感

毎回思いますが、舞台に現れた瞬間に会場の視線を釘付けにする存在感はソプラノ飯田みち代氏です。豊かな声量、上質で多彩な表現力、そして美貌、まさに天性の歌姫(ディーヴァ)と言えるでしょう。

バリトンの与那城 敬(けい)氏は初めて聴かせていただきましたが、その風格に圧倒されました。渋くて重みのある声質ですが、パワーがある分響きは明るく感じられます。益々のご活躍に期待します。


■ フォーレとラターの絶妙なプログラム

今回のプログラムは、フォーレのレクイエムを前半に、ラターのレクイエムを後半に組まれていましたが、この組み合わせは実に面白い選曲です。

慰めに満ちた静謐なフォーレ。その流れをくむようなラター(1945-)の美しいレクイエムですが、その音楽は明るく開放的でヒーリング的な要素が特長です。ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊のCDを初めて聴いた時そう思いました。

ラターは「癒し系」というフォーレの要素を継承しながらも、親しみやすくポップでさえあるのです。ですから、後半のステージは合唱団員、ソリストとも衣装をがらりと替えました。クラシックと言えどもビジュアルはとても大事です。

フォーレとラターの同質さと異質さが絶妙に表現されたプログラムの構成と演奏力にも 合唱団 CORMI の実力を見る思いでした。

Img_20211127_173743_2

尚、コンサートの成否を握るオルガンは、吉田 文氏。温かい音色から硬質な音色まで、音楽シーンに合わせて弾き分けるなど演奏をリードしました。パーカッションの窪田健志氏、ヴァイオリンの松岡大地氏も好演でした。

私事ですが、終演後の帰路、自分の膝の痛みが消えていることに気が付きました。
今宵の「祈り」のオーラが、癒してくれたとしたら、それほど演奏の波動が高かった証拠です。本物の音楽の持つ力に感謝いたします。

2021年11月25日 (木)

令和「御朱印の旅」その7 玉龍寺・北の天満宮・金閣寺・永保持

御朱印の旅も久しぶりの更新になりました。

先ずは、下呂市金山町にある臨済宗妙心寺派の寺院「玉龍寺」を訪れました(令和2年11月27日)。
ご住職は「ひふみ祝詞」の研究家としても有名で、後日資料を送っていただきました。


次は、学問の神様として信仰の篤い 京都市上京区にある神社「北野天満宮」に行ってまいりました。
その帰りに嵯峨野トロッコ列車で、始まったばかりの紅葉を楽しみました(令和3年11月11日)。

Img_20211125_0005_new Img_20211125_0004_new


知人が京都で個展を開くと言うので東山のギャラリーへ。
その帰りに金閣寺へ行きました。実に15年ぶりです。(令和3年10月15日)

Img_20211015_114450

Img_20211125_0003_new Img_20211125_0002_new

そして最近は、多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院「永保寺」に出掛けました。
(令和3年11月25日)

この寺院の紅葉が一番きれいでした。
1638869183631

我が家の近くの神社も紅葉が見頃です。
Img_20211125_114333_2

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »