知られざる名曲 第59回 憾(うらみ)/ 滝 廉太郎
「荒城の月」の作曲者として誰もが知っている 瀧廉太郎。
日本を代表する西洋音楽黎明期の作曲家ですが、明治36年(1903)6月29日、23歳の短い生涯を閉じました。
もうすぐ命日の 瀧廉太郎が今回の主役です。
Photo and Essay
http://capucino2.seesaa.net/article/387352226.html
今回選んだ曲はピアノ曲「憾(うらみ)」です。
この曲は、肺結核が悪化して死期が近いことを悟った 廉太郎の最後の作品と言われ、亡くなる4か月前に作曲されました。
まさに 作曲家 瀧廉太郎の「白鳥の歌」(※)です。
(※)「白鳥の歌」とは、ヨーロッパの伝承で、白鳥は死ぬ時に一番美しい声で鳴くと言われている。 「白鳥の歌」とはつまり、人が亡くなる直前に人生で最高の作品を残すことを指す。
廉太郎の生い立ちや曲については、動画にテロップが流れますのでご参照下さい。
■ 第59回 「憾(うらみ)」/ 滝 廉太郎(1879 - 1903)
「憾」とは、「遺憾に思う」の「憾」であり、「残念に思う、物足りなく思う」という意です。(怨みとは違います)
全編に流れる悲愴感は、廉太郎の 計り知れない「無念さ」を表しています。真に迫る演奏です。
« コロナウイルス狂騒曲の行方(No.30) | トップページ | 知られざる名曲 第60回 アニュス・デイ / バーバー »
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第228回 「ルイス・アロンソの結婚式」間奏曲 / ヒメネス(2023.12.07)
- 知られざる名曲 第227回 輝ける日々テーマ曲 / 羅 大佑(ルオ・ダーヨウ)(2023.12.03)
- 有名クラシック曲 極上編 No.2 ノクターン20番ハ短調遺作 / ショパン (2023.12.01)
- 知られざる名曲 第226回 レクイエム / コズロフスキー(2023.11.28)
- 知られざる名曲 第225回 微風 / 佐藤聰明(2023.11.23)
「知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第228回 「ルイス・アロンソの結婚式」間奏曲 / ヒメネス(2023.12.07)
- 知られざる名曲 第227回 輝ける日々テーマ曲 / 羅 大佑(ルオ・ダーヨウ)(2023.12.03)
- 有名クラシック曲 極上編 No.2 ノクターン20番ハ短調遺作 / ショパン (2023.12.01)
- 知られざる名曲 第226回 レクイエム / コズロフスキー(2023.11.28)
- 知られざる名曲 第225回 微風 / 佐藤聰明(2023.11.23)