知られざる名曲 第38回 交響曲第1番ハ長調 第2楽章/ビゼー
知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける
ジョルジュ・ビゼーは、19世紀フランスの作曲家です。何といっても「カルメン」の作曲家として有名です。
ビゼーの音楽は、その親しみやすさで人気があり、「ハバネラ」などはテレビCMでよく使われています。
今回、彼の知られざる名曲は、交響曲第1番の第2楽章にしました。オーボエの旋律が美しい曲です。
ビゼーは短命で、36歳で亡くなっていますが、この交響曲はビゼー17歳の時に書かれた瑞々しい作品です。
しかし残念なことに、この曲はビゼーの生前には一度も演奏されなかったのです。初演は1935年、ビゼーの死後60年が経っていました。
■ 第38回 交響曲第1番ハ長調 第2楽章「アダージョ」 ビゼー( Bizet 1838 - 1875)
イ短調で書かれた珠玉の緩徐楽章は、その主題がオーボエによって計6回演奏されます。
まさに、オーボエのための楽章ですが、その音楽がまるで天上に昇華していくような錯覚を覚えるほど美しいのです。
写真 ACワークス(株)
« 知られざる名曲 第37回 組曲 「馬あぶ」 Op.97aより第8曲 [ロマンス] /ショスタコーヴィチ | トップページ | 知られざる名曲 第39回 「マタイ受難曲」より「憐れみ給え、わが神よ」/バッハ »
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第218回 秘密諜報員 / フィリップ・グラス(2023.09.30)
- 知られざる名曲 第217回 マドリガル / ゴーベール(2023.09.24)
- 知られざる名曲 第216回 バンドネオン協奏曲第3楽章 / ロベルト・ディ・マリーノ(2023.09.17)
- 知られざる名曲 第215回 カンタービレ(サムソンとデリラ) / サン=サーンス(2023.09.08)
「知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第218回 秘密諜報員 / フィリップ・グラス(2023.09.30)
- 知られざる名曲 第217回 マドリガル / ゴーベール(2023.09.24)
- 知られざる名曲 第216回 バンドネオン協奏曲第3楽章 / ロベルト・ディ・マリーノ(2023.09.17)
- 知られざる名曲 第215回 カンタービレ(サムソンとデリラ) / サン=サーンス(2023.09.08)