2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」 | トップページ | 知られざる名曲 第6回 Tango (タンゴ)/ Schnittke(シュニトケ) »

2021年3月 5日 (金)

知られざる名曲 第5回  パラディオ第1楽章/カール・ジェンキンス

知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける

カール・ジェンキンス(Karl Jenkins 1944年-  )は、英国ウェールズ生まれの作曲家です。
教会オルガニスト・聖歌隊長だった父親から音楽の手ほどきを受け、ウェールズ国立ユース・オーケストラでは首席オーボエ奏者でした。

1197860_s

作曲では、ニューエイジ的なサウンドが世界各国で人気を博し、日本でもNHKスペシャル「世紀を超えて」のテーマ曲が有名になりました。

さらに2014年、これまでに作曲した声楽曲・宗教曲を新たに無伴奏合唱用に編曲した「Motets」を発表し、英国クラシック・アルバム・チャートで第1位を獲得。2015年にはナイトの称号を授与され、英国を代表する巨匠作曲家として現在に至っています。


■ 第5回 Palladio (コンチェルトグロッソ パラディオ第1楽章)Karl Jenkins カール・ジェンキンス(1944- )

この曲は、イタリア中世の大建築家アンドレーア・パッラーディオを称える作品として書かれた弦楽合奏曲です。

低弦のリズムの刻みに乗って、非常にインパクトのある音楽が展開されますが、これは一拍目が16分休符になっていることで緊張感が増すことに起因します。一糸乱れぬ弦楽合奏をお楽しみ下さい。




尚、この第1楽章は、元はデビアスダイヤモンドのコマーシャル用に作られたものです。

■ ご参考 https://www.youtube.com/watch?v=3PJzDL0F5_c  

当ブログ人気記事 テレビCMで聴くクラシック曲あれこれ

 

« 映画「きまじめ楽隊のぼんやり戦争」 | トップページ | 知られざる名曲 第6回 Tango (タンゴ)/ Schnittke(シュニトケ) »

音楽」カテゴリの記事

知られざるクラシック名曲の宝庫を開ける」カテゴリの記事