セルフヒーリング倶楽部 ❸「まごわやさしい」食事法
1月8日に「ノーミートは人類の救世主となるか」をアップしたばかりですが、やはり「肉食中心」の食事より「野菜中心」の食事の方が、健康に良いようです。
ただ、この「まごわやさしい」食事法は、魚を食べることは許容していますので、「菜食主義」とは違います。
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の考え方から「一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)」を基本とする日本の食生活を再認識し、理想的な栄養バランスを実現しながら、動物性油脂の少ない健康的な食事の在り方を提案するものです。
■ 「肉を食べると筋肉が出来る」の間違い
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」で放送された「牛や馬などの草食動物は、草ばかり食べているのに、どうして筋肉もりもりなの?」を見てとても勉強になりました。
草食動物は、体内にいる大量の「微生物」のおかげで筋肉を作ることができると言うのです。肉を食べなくても筋肉は作ることが出来るのです。
もちろん、ヒトとウシは一緒ではありませんが、アーノルド・シュワルツェネッガー出演のドキュメンタリー映画「 The Game Changers(ゲームチェンジャー 2018制作 )」 は、スポーツ栄養学の常識を覆す驚くべき映画です。
人間も、菜食主義で十分な筋肉を得ることが出来るということが、予告編を見るだけで分かります。(YouTubeの設定で字幕を日本語表示にしてご覧下さい)
The Game Changers 予告編 youtube
※映画はNetflix(有料)で見ることが出来ます。https://www.netflix.com/jp/title/81157840
以上のことを知った上で、「まごわやさしい」食事法を勉強すると、とても身につくと思います。
尚、この先は過去の当ブログ「孫はやさしい 2018・6・19」の焼き直しになりますが、どうかご了承下さい。
■ 「まごわやさしい」 食事法
医食同源(いしょくどうげん)の言葉通り、バランスの取れた美味しい食事は、病気を予防し、治療にも役立つと云う原理に基づき、ユネスコ無形文化遺産に登録された 日本の 「和食」 をベースにした食事法です。
杏林予防医学研究所の山田豊文氏や、医学博士の吉村裕之先生が提唱した食事法で、食材の頭文字から 「まごわやさしい」 食事法と言います。
孫はやさしい食事法 画像出典
https://kininal.me/ma-go-wa-ya-sa-shi-i/
ま=ま め類(大豆など) 特に豆腐や納豆、味噌
ご=ご ま、アーモンド、くるみなどのナッツ類 特にごま、生アーモンド
わ=わ かめ、ひじき、のり、昆布、もずくなどの海藻類
や=や さい類、にんじん、ほうれん草、トマト、たまねぎ、キャベツなど
さ=さ かな(白身魚・赤身魚)、あじ、いわし、さば、さけ、まぐろ、しじみなど
し=し いたけ、しめじ、エリンギ、えのきだけ、なめこなどのキノコ類
い=い も類、さつまいも、里いも、じゃがいも、山いも、こんにゃくなど
■ 実際に作った「まごわやさしい弁当」
クリックで拡大します
■ 最近、スーパーで売られている「まごわやさしい」弁当(↓これは500円でした)
和風弁当
洋風弁当
これらの食材が身体に良いことは分かっていても、料理としてメニューに困る人のために、この食事法はレシピ本も発売されているようです。
健康情報があふれる世の中ですが、生活習慣病の予防やアンチエイジングの観点から、「まごわやさしい食事法」 は、理にかなっていると思いました。
« 3密と三密 | トップページ | セルフヒーリング倶楽部 ❹「あいうべ体操」の驚きの効果 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書を再開しました(2023.05.14)
- チャイコフスキーコンクール に ウクライナが参加 ?(2023.05.01)
- テロメアとは(2022.07.26)
- 東洋文庫ミュージアムへ行く(2022.07.19)
- 日本音楽コンクール、ピアノメーカー指定に(2022.07.12)
「セルフヒーリング倶楽部」カテゴリの記事
- セルフヒーリング倶楽部 ⑯ 芸能人から学ぶ健康法(2021.05.17)
- セルフヒーリング倶楽部 ⑮ 世界一かんたんな健康法「お尻りをしめる」(2021.05.07)
- セルフヒーリング倶楽部 ⑭ 健康の5S とは(2021.04.06)
- セルフヒーリング倶楽部 ⑬ 自ら=水から 健康(2021.04.01)
- セルフヒーリング倶楽部 ⑫ 音楽療法「同質の原理」(2021.03.16)