2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« コロナウイルス狂騒曲の行方ⅩⅥ「こんなこといつまで続くのか」 | トップページ | ラタトュイユ/男の料理教室 »

2020年8月 2日 (日)

コロナ報道の在り方

夏休みに入り、日本にコロナ第2波が押し寄せています。

連日報道される過去最多の感染者数。

沖縄県や岐阜県など、地方自治体によっては再び「緊急事態宣言」を発出するところも出てきました。

確かに新規感染者は増えています。
(以下のグラフは、いずれも厚労省サイト 2020年8月1日現在より)


■ 陽性者数※ ↓ 累計36.088人
※この数字は、PCR検査で判明した「陽性者数」であり、正確には「感染者数」ではありません。

1_20200802144201

この事態を誰が想像したでしょう。

8割おじさんの言うことを聞いて、2か月間も「外出自粛」したのに・・・

でも悲観したことはありません。

一方で、退院又は治癒された人も増えています。

■ 退院又は療養解除となった者の数 ↓ 累計25.253人

2

すなわち、陽性者の7割の人はすでに日常生活に戻っています。

死亡者も1.000人を超えましたが、

■ 死亡者数 ↓ 累計1.010人
4_20200802150001

注目すべきは、6月以降グラフが鈍化していることです。
6月、7月の2か月で、亡くなった方は約100人です。

亡くなった方には申し訳ないのですが、 毎年日本では、餅をのどに詰まらせて亡くなる人が4.000人、転倒して亡くなる人が5.800人もいるのです。そしてインフルエンザでは少なくとも毎年3.000人が亡くなっています。

日本の1.000人は、諸外国に比べても他の死因に比べて多くはありません。


■ 第2波の正体

今回の第2波の正体は、PCR検査が増えたことで、比例して陽性者が増えただけのことです。東京だけでも毎日4.000人も検査すれば、増えるのは当たり前です。全国でも、3月頃には1日1.000件にも満たなかった検査を、今は18.000~24.000件にしています。

PCR検査が増えれば、陽性者数が増えるのは当然と言えます。

ですから、肝心なのは「陽性者数」ではなく「重症者数」ですが、あまり注目されません。

テレビのワイドショーも、「過去最多の感染者数です!」と騒ぎ立てます。
そして、「飛沫感染の動画」が、繰り返し放映されます。

Ip200704tan000078000_o_1

相変わらず、コロナウイルスの脅威をあおり、私たちを不安にさせるメディア。


コロナ騒動の前、テレビは「あおり運転」を繰り返し報道しました。同じ映像が何度となくテレビから流れました。

A6

恐怖心をあおる報道を、「あおり報道」と言いますが、視聴率稼ぎの「あおり報道」が氾濫しています。

「あおり運転」を批判的に報道してきたテレビ局が、「あおり報道」に精を出す。

報道の在り方に疑問を感じるのは私だけでしょうか。

« コロナウイルス狂騒曲の行方ⅩⅥ「こんなこといつまで続くのか」 | トップページ | ラタトュイユ/男の料理教室 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コロナウイルス狂騒曲」カテゴリの記事