2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 映画「蜜蜂と遠雷」予告編公開 | トップページ | 人生のハーモニー »

2019年7月16日 (火)

「NHKから国民を守る党」の政見放送をNHKで見る

面白すぎる動画です。UPされて1週間なのに、すでに220万回も再生されてます。

つくづく日本は平和で自由な国だと思います。(スキャンダル部分は政見放送とは言い難いですが・・)

https://www.youtube.com/watch?v=iRi4od_Thus  (リンク切れはご容赦下さい)

Rectangle_large_type_2_72e8e88e40a9b3917

NHKは、視聴率にとらわれない広範で専門的な番組も多く、文化・教養の見地からも無くてはならない放送局だと思います。また災害時などは、やはり頼りになるのはNHKで、公共放送の役目を果たしています。

しかし、この政党が言うように、「見たい人だけが受信料を払えばよい」という意見は多く、WOWOWのようにスクランブル方式に変えれば、問題はないでしょう。ただそうなると、視聴率を意識することになり、大衆受けする番組に偏り、今日のような専門的な番組は減って、さらに番組自体の質も落ちるかも知れません。
それでは、受信料を払ってNHKを見ている人は納得出来ません。

この難しい問題に一石を投じた「NHKから国民を守る党」の支持がどれほど集まるのか、注目したいと思います。

 

« 映画「蜜蜂と遠雷」予告編公開 | トップページ | 人生のハーモニー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事