2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 今夏の参院選に思う | トップページ | 公式ピアノに新風か »

2019年7月 7日 (日)

令和「御朱印の旅」その4 天龍寺・崇福寺・常在寺

来年(2020年)のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの寺院を訪ね、それぞれ御朱印を授かって参りました。

■ 天龍寺
明智光秀が生まれてから30年を過ごしたとされる明智城(可児市)、その「大手門跡」からすぐの所に天龍寺はあります。
歴代明智氏の墓所があり、明智光秀の位牌もあります。この位牌は6尺1寸3分(1m80cm以上)あり日本一だそうです。参拝の人影はなく、私も静かにお参りさせていただきました。

Img_20190705_104852Img_20190705_0002_newb

■ 崇福寺
本能寺の変で、信長・信忠父子が光秀に討たれると、信長の側室お鍋の方がその遺品を寺内に埋め、位牌を安置させました。
織田信長公の菩提所として、現在も信長・信忠父子の廟所があります。私の母方の菩提寺でもあり、有難いご縁をいただいております。

Img_1496Img_20190705_0001_new

■ 常在寺
斎藤家の菩提所で、斎藤道三と息子義龍の画像(重文)があります。ご住職の話では、先日、「麒麟がくる」で道三役を演じる俳優の 本木雅弘さんが寺を訪れたそうです。

2019052918_56_171 Img_20190705_0001_newa

人物相関図(下図)を見る限り、明智家の娘(小見の方)が斎藤道三と結婚して、生まれた濃姫が織田信長に嫁いでいます。すなわち、明智家、斎藤家、織田家は親戚関係です。
戦国時代は政略結婚が一般的でしたが、利害が対立すれば戦になり、当事者の人生は翻弄されました。

Img_20190705_0003_newc

のちに、徳川三代将軍 家光の乳母になる春日局(かすがのつぼね)は、明智光秀の家来であった斎藤利三(としみつ)の娘です。春日局が4歳の時に「本能寺の変」が起き、父斎藤利三は明智光秀と共に織田信長を討ちます。しかし、その数日後「山崎の戦い」で豊臣秀吉に敗れ、父利三は処刑されます。
しかしその後、家光の乳母となり、春日局は大奥を舞台に絶大な権勢をふるいました。

明智家も斎藤家も織田家も徳川家も浅からぬ関係で結ばれておりながら、常に権力闘争に明け暮れていた訳ですが、最後は春日局の天下になったことは歴史のドラマ性を物語っています。

御朱印の旅は、歴史を学ぶ旅でもありました。(家系図は諸説あります)

 

« 今夏の参院選に思う | トップページ | 公式ピアノに新風か »

令和「御朱印の旅」」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今夏の参院選に思う | トップページ | 公式ピアノに新風か »