2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 映画「蜜蜂と遠雷」特報映像 | トップページ | 令和元年 沖縄慰霊の日 »

2019年6月23日 (日)

映画「レディ・マエストロ」

実在した女性指揮者 アントニア・ブリコ (1902年6月26日 オランダ生)の没後30年を記念した映画「レディ・マエストロ」が、公開されます。

Ladymaestro_poster_fixw_640_hq 
画像 映画.comより

「女性は指揮者にはなれない」時代、そして女性が指揮者になるという「夢」を見ることさえ許されなかった時代、激しいバッシングを受けながらも決して屈することなく、女性指揮者の地位を確立させたブリコの激動の半生を描いた音楽映画。

ブリコは、ベルリンフィルとニューヨークフィルを初めて指揮した女性ですが、クラシックファンでもあまり知られていません。昔、カーネギーホールで行われた演奏会(ラフマニノフP協2番、指揮は若き日のブリコ)のレコードをどこかで聴きましたが、完全にピアニストに押され気味で影の薄い指揮でした。しかしその後の活躍は目を見張るものがあったようです。

劇中挿入曲は、マーラー「交響曲第4番」、ストラヴィンスキー「火の鳥」、ドヴォルザーク「ロマンス」、バッハ「オルガンコラール」、ガーシュウィン「ラプソディ・イン・ブルー」などです。

映画「レディ・マエストロ」(原題 De dirigen ※英題The Conductor 2018 オランダ)
公開日 2019年9月20日(金)より全国ロードショー

■予告編(国内版)https://eiga.com/movie/91421/video/  (リンク切れはご容赦下さい)

■予告編(海外版)https://www.youtube.com/watch?v=MAk8JIygrEI

 

« 映画「蜜蜂と遠雷」特報映像 | トップページ | 令和元年 沖縄慰霊の日 »

クラシック音楽と映画の関わり」カテゴリの記事