2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 日本の高齢者10傑(新元号「令和」記念) | トップページ | 映画「パリに見出されたピアニスト」 »

2019年5月13日 (月)

水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない(本の紹介No.38)

認知症は、かつて痴呆症と呼ばれていましたが、平成16年に厚生労働省の用語検討会によって名称が変更されました。その名の通り、認知する能力が低下した症状を「認知症」といいます。

ですから、「物忘れ」とは違います。あくまで認知機能の障害であって、記憶障害(物忘れ)とは明らかに違います。

しかし世の中は、物忘れ=認知症という誤った風潮が見受けられます。

私は、試しに認知症検査(長谷川式認知症スケール)を受けてみました。

質問項目は、「自身の年齢」、「本日の年月日と曜日」、「ここはどこかという場所」、「3単語の直後再生」、「数字の逆唱」、「3単語の遅延再生」、「5品の視覚的記銘」、「野菜語想起」 などでした。

どちらかと言うと、記憶力テストのように感じましたが、点数の低い人は大変落ち込んでいました。いづれ自分も認知症の仲間入りかと落ち込んでしまいます。

実際、認知症患者は増え続け、6年後には700万人(65歳以上)に達すると言われています。※日本だけの数字

認知症には特効薬はありません。「脳トレ」もあまり効果がないと言われています。唯一、ビールの苦み成分に認知機能を改善させる成分が含まれていることが最近の研究で分かっていますが・・・

そんなことを考えているとき、この本のことを友人のブログで知りました。

41oarhv9yyl__sx330_bo1204203200__2

本書では、一日1500㏄の水を飲めば、認知症の予防と治療になると書かれています。

著者の竹内孝仁医師によれば、4か月ほどでほとんどの患者が治り、全国各地からの報告で、患者の8割には著しい改善が見られるとのことでした。

水分を多くとることは最強のボケ封じ!是非ご一読下さい。図書館にもあると思います。


講談社(2013年初版 2018・9・26 第8刷 904円)竹内孝仁著

 

« 日本の高齢者10傑(新元号「令和」記念) | トップページ | 映画「パリに見出されたピアニスト」 »

本の紹介」カテゴリの記事