第10回浜松国際ピアノコンクール ファイナリスト決まる
第10回浜松国際ピアノコンクールのファイナリスト(第3次予選通過者)が決まりました!
次の6名の方です。おめでとうございます。
1.ジャン・チャクムル(Can CAKMUR) トルコ / 1997年生まれ 〈20歳〉
2.今田 篤(IMADA Atsushi) 日本 / 1990年生まれ 〈28歳〉
3.イ・ヒョク(LEE Hyuk) 韓国 / 2000年生まれ 〈18歳〉
4.務川 慧悟(MUKAWA Keigo) 日本 / 1993年生まれ 〈25歳〉
5.牛田 智大(USHIDA Tomoharu) 日本 / 1999年生まれ 〈19歳〉
6.安並 貴史(YASUNAMI Takashi) 日本 / 1992年生まれ 〈26歳〉
浜松国際ピアノコンクール公式サイトより(クリックで拡大)
今回は節目の第10回大会でしたが、世界中から集まった第1次予選出場者は88名、ピアノの鍵盤は88鍵ですから、偶然とはいえ何かを予感させるスタートでした。
本日(11月20日)、本選出場の6名が決まったわけですが、全員男性でした。そして日本人が6名中4名。地元静岡県出身者(安並氏、今田氏)が2名。
異例ずくめの大会になりました。本選では、6名の出場者がすべて違った協奏曲を弾くことになっています。
※本選曲リスト http://www.hipic.jp/timetable/final/?id=1&m=11&d=23
さて、今まで過去9回、実は日本人の1位はありません。第7回では、前回のショパンコンクールの覇者チョ・ソンジン氏(韓国)が1位でした。
今回は、初めて日本人が第1位に輝くことが出来るのでしょうか。
注目の本選は、11月23日~24日(アクトシティ浜松大ホール)です。もちろんチケットは完売ですが、ライブ配信はこちらです。
http://www.hipic.jp/streaming/
■ 本選結果 (2018・11・24 発表)
第1位 No.10 ジャン・チャクムル Can CAKMUR (室内楽賞)
第2位 No.79 牛田智大 USHIDA Tomoharu (聴衆賞)
第3位 No.41 イ・ヒョク LEE Hyuk
第4位 No.22 今田篤 IMADA Atsushi
第5位 No.50 務川慧悟 MUKAWA keigo
第6位 No.90 安並貴史 YASUNAMI Takashi
その他、日本人作品最優秀演奏賞に梅田智也、奨励賞にアンドレイ・イリューシキン
残念ながら、日本勢の1位はありませんでした。
尚、1位のジャン・チャクムル氏の使用ピアノは、カワイのSK-EX(予選から本選まで全てカワイを使用)でした。
公式ピアノは、ヤマハ、カワイ、スタインウェイですが、前回の第9回に続いて、1位のピアニストがカワイを選んだことは、カワイ関係者に取って大きな朗報と言えそうです。
« 譜面台に楽譜がない | トップページ | お寺で聴くインド音楽 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 令和「御朱印の旅」その12 龍吟山 天猷寺(2022.05.20)
- 春を愛でる(期間限定)(2022.04.30)
- 雑感 ウクライナ情勢(2022.04.29)
- ありがとう プリウス(2022.04.10)
- 己書 / お地蔵さんを書く(2022.04.10)
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 番外編22 愛は面影の中に / イワン・マッコール(2022.06.26)
- 知られざる名曲を考察する(15)名曲との出会いが人生を変える(2022.06.18)
- 知られざる名曲 番外編21 地球星歌/ミマス(2022.06.11)
- 知られざる名曲 番外編20 Legato - Staccato Movement/ブルーノ・ラコ (2022.06.10)
「音楽コンクール(国内・国際)」カテゴリの記事
- ショパンコンクール始まる!(2021.07.17)
- withコロナ時代の「苦悩するクラシック音楽界」(2020.06.30)
- 2020 第18回ショパン国際ピアノコンクール 日本人出場者(2020.03.13)
- 佐藤晴真(チェロ)ミュンヘン国際第1位に(2019.09.17)