2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« バルカン室内管弦楽団 平和のメッセージ | トップページ | 映画「アンナ・カレーニナ」 ヴロンスキーの物語 »

2018年9月18日 (火)

グラフで見る高齢者の現状

昨日は敬老の日でした。

私の住んでいる地区では、成人式対象者(20歳)は30人しかいないのに、敬老会対象者(76歳以上)は、950人もいます。

こんな地方都市は日本中にザラにあるでしょう。

若者は東京などの大都市に集中し、地方は年寄だらけ。

そして、地方を飛び出した若者も定年後は地方にUターン。老後は郷里で過ごします。

だからますます地方は年寄で溢れます。地方のひがみかも知れませんが現実です。


■ 増え続ける高齢者(65歳以上)

2012年に3000万人を超えましたが、2018年9月15日現在の推計では3557万人とうなぎ上りに増加しています。

高齢者が総人口に占める割合は28.1%、日本人の3,5人に一人は高齢者です

113111
総務省統計局資料より 高齢者人口推移

※ うち2000万人は女性で、男性より470万人も多い。


■ 100歳以上が7万人(2018年) 平成だけで23倍に!

平成元年には日本全体で3,078人だった100歳が、何と69,785人に激増しました。

そのうち88%は女性(↓ピンクの棒グラフ)です。男性頑張れ!

20180914ax02_p
画像出典 JIJI.COM


■ 日本の高齢者は働きバチ

ヨーロッパの高齢者は何故か働きません。

8431_2
資料 OECD.Stat より


■ 最近の高齢者はネットショッピングがお好き

働いた分、日本の高齢者はお金持ち?

買っている物は、健康食品が断トツ1位のようです。

11344_3
総務省統計局資料より ネットショッピングの利用推移


日本の高齢者の現状を少し違う角度から見てみました。

これからも元気で長生き、人生の晩年を楽しく過ごして欲しいものです。

と、言う自分も高齢者ですが。



■ おまけ シルバー川柳
(ポプラ社刊より)

1.朝起きて 調子いいから 医者へ行く

2.うまかった 何を食べたか 忘れたが

3.ベンツから 乗り換えたのは 車椅子



« バルカン室内管弦楽団 平和のメッセージ | トップページ | 映画「アンナ・カレーニナ」 ヴロンスキーの物語 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事