2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« シアワセニナ~ル 幸福への処方箋 | トップページ | ケヴィン・ケナー 研ぎ澄まされた音 »

2018年6月15日 (金)

降りしきれ 雨よ

1.雨


降りしきれ 雨よ
降りしきれ

すべて
立ちすくむものの上に
また
横たわるものの上に

降りしきれ 雨よ
降りしきれ

すべて
許し合うものの上に
また
許し合えぬものの上に   

───────    ※歌詞の一部掲載

8a0254f01c626daac44d763b6e3d55f9__2

合唱曲の名曲 「水のいのち」 。 髙田三郎 曲、高野喜久雄 詞

あまりの人気ゆえに、混声合唱・女声合唱・男声合唱のそれぞれの版が出版された。この現象を、音楽評論家の宇野功芳氏は、当時 「前代未聞」 と言った。

やはり、この時期に聴くのが一番似合っている。

雨は、

すべて 許し合うものの上にも、許し合えぬものの上にも 降りしきる。

Gatag00005413_2


■ 寄り道

日本は水資源の豊富な国であるが、風呂やトイレ・洗たくなどの生活用水、田畑で使う 「かんがい用水」 、さらに工業用水などで膨大な量の水を消費している。

加えて、多くの農産物や畜産物を輸入に頼る日本は、隠れた水輸入国と言われている。

例えば、牛肉1Kgには、約20,6トンもの水が使われているが、試算によると、農産物と畜産物の輸入で総計 631億トンの水を輸入したことになるそうである。 http://serial-number.net/virtualwater.html

日本国内の年間かんがい用水使用量の590億トンをはるかに上回る水が輸入されたことになる。

この仮想水 (バーチャル・ウォーター) も含めると、日本は水の 「超消費大国」 と言える。


雨の恵みに感謝しながら、名曲 「水のいのち」 を聴きたい。

>

■ 当ブログ参考記事

「穀雨」 大地をうるおす/雨の名前について

雨にちなんだ心の名曲ベスト10

« シアワセニナ~ル 幸福への処方箋 | トップページ | ケヴィン・ケナー 研ぎ澄まされた音 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事