一年をふり返り~
当ブログも早いもので開設以来4年と3か月が過ぎました。今年も多くの方にご覧いただき誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
本年もたくさんの音楽を聴き、たくさんの本に出会い、たくさんの仲間と趣味を楽しませて戴きました。 尚、その一部を当ブログでもご紹介した次第です。
コンサートのお手伝いもさせていただきましたが、音楽愛好家の皆さんの手作りのコンサートから本格的なクラシックコンサートまで、演奏家や聴衆と素晴らしい時間を共有できましたことに感謝しております。
また、織田信長公入城450年を記念した音楽イベントにも関わらせていただき、本邦初演の 「崇福寺~追憶の信長」 では、オリジナルCDも制作いたしました。このコンサートは多くのメディアでご紹介いただき大きな話題となりました。
CD 「追憶の信長」
一方で、地域のボランティアにも微力ながら尽くしてまいりましたが、来春の地元の祭りで、8年ぶりに山車(だし)の奉曵行事を担当することになり、今はその準備で多忙な日々を送っております。
宵宮の様子(資料画像)
このブログも更新が滞っておりますが、大事業の成功に向けて邁進する所存です。
私が担当する山車は、市の重要有形民俗文化財でもあり、何しろ 「お囃子」 だけで40名近い人が参加し、全体では数百名の住民が参加します。
ただ、深夜まで資料作りなどに追われ、先日数年ぶりに 「めまい」 が再発して不安になりました。
しかし、雪化粧した金華山を見たら、気分が爽快になったのです。やはりパソコンの前にばかりいては不健康です。自然に触れることの大切さを実感しました。
来年は、心と体のバランスを考えながら自然に親しみ、地域に貢献し、趣味を深め、交流を広め、充実した1年になるよう心がけます。
当ブログを温かく見守って頂きたいと思います。この1年ありがとうございました。 ~NHK交響楽団の第九を聴きながら~壺中日月長
« 「今年の漢字」 に思う | トップページ | 「希望を失うことなく」 元旦に思う »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書を再開しました(2023.05.14)
- チャイコフスキーコンクール に ウクライナが参加 ?(2023.05.01)
- テロメアとは(2022.07.26)
- 東洋文庫ミュージアムへ行く(2022.07.19)
- 日本音楽コンクール、ピアノメーカー指定に(2022.07.12)