2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 「心で見る」一年に | トップページ | 「今年の漢字」 に思う »

2017年12月29日 (金)

「モノ」のいのちをいとおしむ心 (本の紹介No.030)

年末になると、菩提寺から戴ける本があります。 本と言っても 30ページほどの小冊子ですが、読むと 「心に灯がともる」 ような温かくなる本です。

Photo_2
「モノ」 のいのちをいとおしむ心  東井義雄著 (株)探求社/法蔵館 2017年8月刊 以下に内容の一部をご紹介しいます。

今年も悲しいこと、辛いことがあったと思います。そんな時、仏さまは私たちに寄り添ってくださいます。仏さまの大きな慈悲に抱かれ、導かれて私たちは生かされています。

「泣」 という字は、「サンズイ」 に 「立」 という字でできています。

これは、私たちがどんな深い悲しみにあっても、必ず 「立」 ち上がらせずにはおかないという、仏さまの願いを表わすために作られた漢字です。

「涙」 という字は、「サンズイ」 に 「戻」 という字でできています。

これは、私たちが涙に押し流されしまいそうになった時、必ず、引き 「戻」 してくださる仏さまのお心を表わすために作られた漢字です。

私たちが哀しみの底に溺れて泣いている時は、新しい視点をお与えになって立ち上がらせ、悲しみの涙に押し流されてしまおうとしている時には、新しい生きがいをお示しになって引き戻してくださるのです。    <本文より一部(要約)>

この菩提寺様では、月1回 「歎異抄」 の勉強会を開催されています。今年も色々勉強させていただきお世話になりました。この本も大切にしたいと思います。

« 「心で見る」一年に | トップページ | 「今年の漢字」 に思う »

本の紹介」カテゴリの記事