2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« コンサートとファッションショーの融合 | トップページ | 初めての記者クラブ~「追憶の信長」~ »

2017年11月 8日 (水)

増える pepper くん

久しぶりに立ち寄った回転ずし屋。いつの間にか受付が pepper くんになってました。

456
初めてのスマホ写真その3

この前行った結婚式場でも、わが母校(小学校)でも pepper くんが大活躍。

病院で見たこともありました。

Img_23171 201705091002_11228

A I の目覚ましい進歩で、社会が変わろうとしています。ロボットが人間に近づくほど、人間の存在感は希薄になっていきます。

今は珍しいロボットも、近い将来には街のあちこちで見かけるようになるでしょう。その分、人間の姿は社会から消えていくかも知れません。

かと言って、近未来を悲観的に捉えることもないでしょう。どんどん便利になっていく社会を受け入れ、逆に人間らしい生き方を模索するチャンスが来たと思えば良いのではないでしょうか。


私たち人間の悩みに、 pepper くんはどんな答えを出してくれるのでしょうか。

« コンサートとファッションショーの融合 | トップページ | 初めての記者クラブ~「追憶の信長」~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事