神宮大麻頒布式
お誘いを受けて 「神宮大麻頒布式」 に出掛けました。
「神宮大麻」 とは、伊勢神宮のお札のことだそうです。 関連伊勢神宮サイト
「こんな世界もあったのか」 と、神道の文化に触れ、少しカルチャーショックを受けました。
壇上では、神主や巫女、関係者が並び、厳かに雅楽の演奏と、祝詞の奏上、巫女さんの舞などがありました。
その後、国歌 「君が代」 斉唱がありました。
配られた資料を読むと、日本の国歌 「君が代」 は、明治36年にドイツで行われた世界国歌コンクールで1位になったと書いてありました。初めて聞きましたが、そんなコンクールがあったのですね。
あまり外国の文化を褒めないイギリス人が 「君が代」 を天上の音楽だと激賞したとも書いてありました。 ※金田一春彦・安西愛子編「日本の唱歌」講談社文庫
季節は 「甘露」 、秋の一日、見聞を広めることができました。感謝申し上げます。
« ~Autumn Wind~ジョイントリサイタル | トップページ | 「ショパンの風」 マレック・ブラハを聴く »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- チャイコフスキーコンクール国別出場者(2023.06.18)
- 書を再開しました(2023.05.14)
- チャイコフスキーコンクール に ウクライナが参加 ?(2023.05.01)
- テロメアとは(2022.07.26)
- 東洋文庫ミュージアムへ行く(2022.07.19)