2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 音大入試の模擬コンサート? | トップページ | ピアノが冴えるCM »

2017年7月29日 (土)

夏の風物詩

当ブログが選んだ夏の風物詩は、花火大会、盆踊り、ビヤガーデンです。

季節と共に歩もうと決めた今年、先日のビヤガーデンに次いで、本日(2017・7・30)は長良川全国花火大会を楽しみました。個人的な話題ですがお付き合い下さい。

■ 花火大会

1952318
(参考写真)

子供の頃からずっと見てきた花火大会も、年齢と共に興味が薄れ、最近はうるさいばかりで見ることも減っていましたが、久しぶりに川原まで出掛けて見物しました。

Dscn3011Dscn3013Dscn3010

浴衣姿の見物客、立ち並ぶ屋台、かき氷が飛ぶように売れていました。やはり花火は日本の夏の風物詩です。


■ ビヤガーデン

百貨店の屋上にある昔ながらのビヤガーデンに行って来ました。現役時代の仕事の仲間との定期的な交流会でもあり、名幹事さんがいつも格安の店を探してくれます。

Fd1e159c822f363c3949111a9bbacb57
(参考写真)

2017725Img_06421

会場へ向かう途中、電車の人身事故で、JR振替輸送になってしまい、だいぶ遅刻しましたが、楽しい時間を過ごさせていただきました。

この日は、シルバー(60歳以上)は500円OFFとあって、ビヤガーデンは中高年で溢れていました。入り口は長蛇の列です。かつてはサラリーマンで賑わったビヤガーデンも今では高齢者に占拠されています。これも夏の風物詩でしょうか。


■ 盆踊り

盆踊りは8月14日~15日です。この盆踊り大会は、お囃子が生演奏で本格的、かつ正統的な盆踊りです。我が町内自慢の夏の風物詩は、後日レポート予定です。

« 音大入試の模擬コンサート? | トップページ | ピアノが冴えるCM »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事