指揮者は演技力も必要
夏の風物詩と言えば、サマーコンサートもあります。夏は意外にクラシックコンサートが多いのです。
本日、そのうちの一つを聴いてきました。(ウィーン岐阜合唱団定期演奏会 2017・7・30)
プログラムは、ヴィヴァルディの 「四季」 と、フォーレ 「レクイエム」 他。
前半の 「四季 」 はソロヴァイオリンが素晴らしく安心して聴いていましたが・・・
何と、演奏中に指揮者が酔っ払って、舞台上で寝てしまうというハプニングがありました。
これは、「秋」 の第2楽章 ”酔っ払いの居眠り” の音楽を、指揮者が捨て身で演技したものです。 聴衆もビックリ!の名演技でした。
さて後半は 「フォーレレクイエム」、この名曲をどう表現するか、大いに期待して聴きました。 半年間、練習に練習を重ねて今日の本番を迎えたことと思います。
暗譜して歌われたフォーレレクイエム
「歌う人も聴く人も、この天国よりのメッセージに触れた瞬間から、崇高で洗練された音楽の虜(とりこ)になるのです。」 (プログラムの解説文より抜粋)
この曲の魅力を表現することの難しさは言うまでもありません。東洋人が異文化であるミサ曲を歌うことには限界があるからです。
その意味で、多少の消化不良はありましたが、全体的には良く仕上げていたと思います。オーケストラ、ソリストの皆さんも含め本当にお疲れ様でした。特に演技力抜群の指揮者に敬意を表します。
« ピアノが冴えるCM | トップページ | 映画 「愛を綴る女」 /チャイコフスキーの舟歌 »
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第200回 エレジー / マスネ(2023.06.03)
- 知られざる名曲 第199回 オペラ「「ヘルクラネウム」序曲/ ダヴィッド (2023.05.11)
- 知られざる名曲 第198回 愛の宣言(Declaration of Love)/ シュニトケ(2023.05.07)
- 知られざる名曲 第197回 Waltz of Farewell(別れのワルツ)・シュニトケ (2023.05.05)
- 知られざる名曲 第196回 リメンバー・ミー / デボラ・ガヴェナー(2023.05.01)