2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 二分咲きだったユリ園 | トップページ | 選曲のセンス »

2017年6月16日 (金)

6月15日 過行く日常

毎日好天に恵まれています~ 本日は6月15日、こんな一日でした。

■ 午前5時

愛犬の散歩コースから望む金華山、右端の建物が母校(小学校)です。 朝日がまぶしく、空気はひんやり、気持ち良い朝でした。

Dscn28251_2


■ 午前6時

先日の 「お朔日(ついたち)参り」 に続いて、「十五日参り」 に行って来ました。私はこのところ、スピリチュアルモードに入っているようです。

Dscn28321

月の最初と半ばに氏神様に参拝するのが、「お朔日参り」 と 「十五日参り」 です。

一日は新月、十五日は満月に当たりますから、神事は月の運行と関係があるのでしょうか。

Dscn28431 Dscn28411_2

Dscn28471_3 Dscn28381_2

Dscn28371_2 Dscn28441_2

雑念を払い一心に参拝させていただきました。


■ 午前6時30分

広い境内ではラジオ体操が始まっていました。30人ほどが元気よくラジオの音楽に合わせて体操をしています。この体操クラブは今年、25年表彰を受けました。私も時々参加しています。

Dscn28291

1日の良いスタートを切ったその後は、書のカルチャー教室でした。


■ 午前10時

大蛍 ゆらりゆらりと 通(り)けり   小林一茶

6月15日は偶然にも小林一茶の誕生日でした。

Epson089

Fire1600x337
http://world-action.net/archives/23963

大蛍とは源氏蛍(ゲンジボタル)のことでしょうか。幻想的な蛍の光ですが、明滅の感覚は、関東で4秒に1回、関西では2秒に1回だそうです。不思議ですね。


■ 午後2時

お世話になっている知人のご夫妻と郊外の日帰り温泉へ~ この週1回の日帰り温泉ツアーはもう1年以上も続いています。

Dscn28571

本当に空気がきれいです。今日も手軽にリフレッシュが出来て感謝です。


■ その夜

頼まれているコンサートの解説文を考えながら、CDでフォーレのレクイエムを聴きました。陶酔するような美しさです。

就寝前に、買ってきた新刊 「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」 を読みました。 健康寿命を延ばす必読の書です。 (別の機会にアップします)

Dscn28591


こうして、6月15日は終わりました。 

時間に追われる
怱々たる日もあれば、時間を持て余す平板な日もあります。充実した日もあれば、だらんとした日もあります。

辛いことが重なる日、寂寥感が募る日、不安が心を真っ黒にする日もあります。反対に感激して涙があふれる日。有難くて手を合わせる日。

そうやって人生は過ぎていくのでしょう。 皆様のご健勝をお祈りします。 6月15日深夜に・・・

« 二分咲きだったユリ園 | トップページ | 選曲のセンス »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事