2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 音楽が溢れる世界に | トップページ | 山車(だし)始動する »

2017年6月18日 (日)

色彩の魔術師 花菖蒲を観る

車で30分、里山丘陵地にある自然公園に出掛けました。

この公園では、100種2万株の花菖蒲(ハナショウブ)が見ごろを迎えていました。

Dscn28891

Dscn28831

ひとつひとつ見ると優美で、群生している様子は華やかです。

Dscn28741

Dscn28861_2

情緒のある花姿は、江戸時代からの 「古典園芸植物」 として今も人気です。

Dscn28851

花の色は、白、桃、紫、青、黄など多彩で、色彩の魔術師とも呼ばれるそうです。

Dscn28871

Dscn28721

アヤメ
カキツバタ に似ていますが、花弁のつけ根が黄色で、アヤメ のような網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している点でカキツバタと区別できます。(NHK趣味の園芸より)

タイムスリップしたかのような空間に身を置くことができ、優雅な時を楽しみました。次は紫陽花に逢えることを願っています・・・



« 音楽が溢れる世界に | トップページ | 山車(だし)始動する »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事