2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 「穀雨」 大地をうるおす/雨の名前について | トップページ | 書作家協会会員の作品展 »

2017年4月28日 (金)

~風に吹かれ陽に揺られ~花の街を散策する

藤の花は、風に吹かれ陽に揺られ・・・

藤の名所 「竹鼻別院」 に出掛けました。樹齢300年の藤の名木からは薄紫の花が見事に咲き揃い、境内には甘い香りが漂っていました。

Dscn26031_edited1

詩人 大木実(おおき みのる 1913-1996)の詩に、「花は風に吹かれ陽に揺られ・・・」 とありますが、薄紫の花が房となってつながり、風に吹かれ陽に揺れる姿は実にあでやかです。

藤の花      大木実  

藤の花が咲いてゐる
とほいおもひでが
ゆふぐれどきの燈火(あかり)のやうにかへつてきて
こころを濡らすのである
あきらめたはず
あとはそのまま忘れてしまひたい
花は風に吹かれ陽に揺られ
咲いては散り
あれから幾年(いくとせ)かは経つていつた

Img_2861
藤のシャワーを浴びて

この詩に作曲家の團伊玖磨(だん いくま)が曲を付けた日本歌曲もあります。
日本歌曲「藤の花(リンク切れはご容赦下さい)

Img_2877

藤は、日本の固有種で、古くは平安時代や鎌倉時代から日本人に親しまれてきました。歌舞伎舞踊の演目 「藤娘」 は有名です。

この日も、花序は長くしだれて風に揺れ、そよそよと靡く花姿が日本的な情緒を醸し出していました。

百花のさきがけ 「梅」 から始まった春の花のラリーは、「桜」 「チューリップ」 「花桃」 「ハナミズキ」 「コブシ」 そして 「藤」 と続いています。次の主役は 「バラ」 でしょうか、「ユリ」 でしょうか。

季節と共に歩もうと決めた今年、「花の街」 の散策は続きます。

« 「穀雨」 大地をうるおす/雨の名前について | トップページ | 書作家協会会員の作品展 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事