2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« ドウダンつつじコンサート in 崇福寺 | トップページ | 佐村河内氏の裁判の行方 »

2016年11月24日 (木)

東京初雪と「地球寒冷化」?

気象庁の予報通り、今朝の東京は11月としては54年ぶりの初雪となりました。

また、積雪は観測史上初ということです。


「地球温暖化はでっち上げだ」 と言う トランプ氏の主張が当たっているかも知れません。

実際、昨年ニューヨークでは65年ぶりの記録的な寒波で氷点下16.6℃を記録しています。ロシアでも氷点下34℃、中国も連日氷点下10℃でした。

今年1月、日本の奄美大島でも115年ぶりの降雪を記録しています。

「地球寒冷化」 の方が真実味があると思うのですが・・・


さて、漂白の俳人 山頭火が、昭和6年に詠んだ冬の一句

越えてゆく 山また山は 冬の山

Large Photo_6
画像出典 tenki.jp

冬が足早に近づいてきました。風邪などひかれませんように。

« ドウダンつつじコンサート in 崇福寺 | トップページ | 佐村河内氏の裁判の行方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事