2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 双眼鏡と音楽のある喫茶店 | トップページ | 現代アートの殿堂を体感する »

2016年11月 7日 (月)

秋から冬へ 山茶花(サザンカ)の頃

早くも 「立冬」 。 暦の上では冬を迎えました。

童謡 「たき火」 の2番に、「さざんか さざんか さいたみち~」 と歌われた山茶花(サザンカ) の季節です。

6a3d5a7b9268541a3251251b53c3983b_2
この画像は、DADA’sブログさんからお借りしました

山茶花の 垣根に人を 尋ねけり     正岡子規

道沿いの垣根に白いサザンカの花が咲いていると、とても気持ちが落ち着きます。日本固有の花サザンカは、花の少ない冬に咲く美しく風情のある花です。

サザンカの垣根の小径をゆっくり歩きたいものです・・・


さて、11月に入って初めてのブログ更新になりましたが、相変わらず、コンサート、ライブ、講演会、展示会、さらに地域の行事などに出掛ける毎日です。

3日は金沢21世紀美術館、4日はガラコンサート、5日はバリトン歌手独唱会、6日は書家 金澤泰子/翔子記念講演、7日は佐藤由美ピアノリサイタル等々。

その一部は、当ブログにアップさせていただきますが、この一週間、サザンカをゆっくり味わう余裕もない日々を反省することしきりです。

« 双眼鏡と音楽のある喫茶店 | トップページ | 現代アートの殿堂を体感する »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事