2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 清澄な音楽が聴こえる絵画 | トップページ | 芸術の秋 到来すれど »

2016年10月13日 (木)

ハロウィン🎃 かぼちゃの丸ごとグラタン

10月の男の料理は 「ハロウィン」 にちなんで、かぼちゃ料理に挑戦しました。


1.かぼちゃの丸ごとグラタン

2.レタスのさっと煮、山椒風味

3.小松菜とかまぼこの からし酢みそ和え

Dscn20771

かぼちゃの器入りのグラタンは、こってりした仕上がりでボリュームもあり美味しくいただきました。 かぼちゃは今回は 「島かぼちゃ」 を使いました。

かぼちゃ料理には電子レンジが大活躍ですが、昔の人はどうやっていたのでしょう。

尚、今年は天候不順で、レタスや小松菜が高騰しているとのこと。今回使ったレタスも一個 450円 だったそうです。普段の4~5倍と聞いて驚きました。

そのレタスを惜しげもなく使った 「レタスのさっと煮」 は、中華スープのような出来上がりでしたが、山椒の風味が日本的な一品です。

今日も、季節感を出したメニューで、楽しく学び、美味しく食べて、充実の時間でした。


■ 「男の料理教室」 に通いだして、今回で丸4年になりました。知らない世界が広がり、友人もできました。料理の腕は全く向上していませんが、これからも続けるつもりです。

« 清澄な音楽が聴こえる絵画 | トップページ | 芸術の秋 到来すれど »

男の料理」カテゴリの記事