2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 雨の日も晴れの日も愉しむべし | トップページ | 小惑星「バッハ」 とフーガ »

2016年10月 8日 (土)

ショパン ノクターン嬰ハ短調遺作 とTVCM

2014年に、開業50周年を迎えた 旅館業 「野口観光((株)」 のテレビCMに、クラシック曲が効果的に使われています。

脚本家の倉本聰氏が総指揮をとって制作しただけあって、映像と語り (女優 中嶋朋子)に詩情が漂っています。

7話あるようですが、すべて音楽は、ショパン 「ノクターン嬰ハ短調遺作」 で統一されています。

まずは第1話↓です。

> リンク切れはご容赦下さい


7話すべてのCMを観て、あらためてこの曲の魅力を感じました。少し話が発展しますが・・・

この曲の全曲(4分27秒)は、「NHK名曲アルバム」 で、ピアニスト 山本貴志氏の演奏で聴くことが出来ます。  (↓BS番組 youtubeより)

> リンク切れはご容赦下さい

■ NHK名曲アルバムの解説によると

戦時中、ドイツ占領下のワルシャワでは、ショパンの音楽は愛国心のよりどころとみなされ、演奏することも、聴くことも禁止されていました。

戦後、ワルシャワのテレビ局が廃墟の街にへ最初に流したのがこの曲でした。

そして、復興へと向かう人々の心のともしびとなったのです。

話しが戻りますが、野口観光のTVCMには、ドビュッシー 「月の光」 や、プロコフィエフ 「ピーターと狼」、エルガー 「威風堂々」 などクラシックが多く使われています。

もし、北海道へ行くなら、この旅館に泊まりたいと思いました。(^^♪


テレビCMと音楽の関わりについては今後も当ブログで取り上げたいと思います。お引き立てお願いいたします。

« 雨の日も晴れの日も愉しむべし | トップページ | 小惑星「バッハ」 とフーガ »

テレビCMで聴くクラシック曲あれこれ」カテゴリの記事