浩然の気を養う
地元の音楽界をけん引してきた大先輩と、時々日帰り温泉に出掛けています。
今日もまた、35℃を超える街中から逃げるようにして、山あいの温泉をめざし車を走らせました。
渓流沿いの道中は、キャンプ場が点在し、川遊びやバーベキューを楽しむ家族連れなどで混雑していましたが、市内から1時間半ほどで目的地に着きました。
明らかに空気が澄んでいます。 悠々自適(湯々自適)。大自然の恵みに感謝して湯につかりました。
その時、先輩から教えてもらった言葉が、
深山幽谷、「浩然(こうぜん)の気を養う」 という中国(孟子)の故事でした。
「浩然の気」 は、天地にみなぎっている万物の生命力や活力の源となる気をいいます。
「浩然の気を養う」 とは、俗世の煩わしさから解放され、天地の生命力を得て、大らかでのびのびとした気持ちをつちかうことだそうです。
「生きてきてよかった。」 という先輩の言葉に、私もまた 「ありがとうございました。」 と心の中で手を合わせていました。 いつまでもお元気で・・・
« 音楽の手紙~作曲家がしたためた想い~ | トップページ | シューベルト「野ばら」と テレビCM »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- チャイコフスキーコンクール国別出場者(2023.06.18)
- 書を再開しました(2023.05.14)
- チャイコフスキーコンクール に ウクライナが参加 ?(2023.05.01)
- テロメアとは(2022.07.26)
- 東洋文庫ミュージアムへ行く(2022.07.19)