2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 20世紀の合唱名曲を聴く | トップページ | 俳句で涼をとる »

2016年8月 1日 (月)

映画 「オケ老人!」 話題満載!

「ボケ老人!」 ではありません。「オケ老人!」 です。 作家・荒木源氏による同名小説を、細川徹監督が実写化しました。


世界最高齢(?)のアマチュア・オーケストラ “梅が岡交響楽団” を舞台に、笑いと涙に包まれた音楽映画です。

“梅が岡交響楽団” オケの名前が、いかにもそれらしい--

予告編を見る限り、演奏曲は、エルガー作曲 「威風堂々 第1番」 他のようです。

Photo_2

女優の杏が指揮者として映画初主演する 「オケ老人!(今秋公開)」 は、早くも話題が満載のようです。

News_header_okerojin_201512_1
画像 映画ナタリーより

上の写真を良く見ると、老人はむしろ少数で、「世界最高齢」 というのは無理がありますが、細かいことは抜きで楽しめそうです。

■ 当ブログ 映画「オケ老人!」を観る


映画 「オケ老人」 2016年11月11日公開  オケ老人 公式サイト(予告映像付き)

640

クライマックスシーンの撮影は、昨秋、「秩父ミューズパーク音楽堂」 にて、行われたようですが、とても素敵な施設です。http://www.muse-park.com/?page_id=356

« 20世紀の合唱名曲を聴く | トップページ | 俳句で涼をとる »

クラシック音楽と映画の関わり」カテゴリの記事