2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 映画 「ザ・カーマン」 /マシュー・ボーンのバレエ映画 | トップページ | 映画 「永い言い訳」/Ombra mai fù »

2016年5月31日 (火)

ブラームスが聴いた 「六段の調(しらべ)」

明治の半ば、ウィーンの日本公邸で、あの大作曲家ブラームスが、日本の筝曲 「六段の調(しらべ)」(八橋検校曲) を実際に聴いたと言う事実は、あまり知られていません。

1985年(昭和60年)、ウィーン楽友協会に眠る ブラームスの遺品の中から、この時ブラームスが書き込んだ 「六段の調」 の実物の楽譜が発見され、研究者によって、この驚きの事実が発表されました。

130年ほど前、間違いなくブラームスは、日本の 「六段の調」 を聴いていたのです!


文化勲章受章者で日本画の 守屋多々志(もりやただし 大垣市出身)画伯は、この史実をもとに、1992年に絵画 「ウィーンに六段の調(しらべ)」 を制作、発表しました。

Moriya01_2

「ウィーンに六段の調」 (守屋多々志美術館所蔵 美術館公式サイト

口髭を蓄えたブラームスが、戸田公使の極子(きわこ)夫人の演奏に耳を傾ける姿が描かれています。 極子夫人は、岩倉具視の次女で、山田流の琴の名手でした。


今回、守屋多々志美術館と宗次ホールの提携企画として、当時を忠実に再現したコンサートが開かれました。 

♪ ウィーンに六段の調 ~ブラームスが聴いた箏の音~ 2016・5・29 宗次ホール

筝 細井美欧  語り 六嶋由美子 

ヴァイオリン 天野千恵  チェロ 瀧上久美子  ピアノ 河村義子

1234

Dscn18561_2
筝の細井さんは、絵画の夫人と同じ鹿鳴館時代の衣装を身にまとい、絵画から飛び出したかのような錯覚を覚えました。絵画の極子夫人そっくりです。

六嶋さんの、明瞭で表情に富んだ 「語り」 で物語は進行しましたが、「六段」 「みだれ」 の本格的な演奏はもちろん、ブラームスの傑作 「ヴァイオリンソナタ第1番 雨の歌 第1楽章」、「ピアノ三重奏曲第1番 第1楽章」 など、質の高い演奏を聴かせていただきました。

アンコールでは、満員の客席の手拍子も加わって盛り上がり、このコンサートは終演しました。 美術館とのコラボ、とても意義のある企画(レクチャーコンサート)だったと思います。


このように、音楽の都ウィーンを舞台に、ブラームスと日本の筝曲との出会いがあったわけですが、日本の伝統音楽が、その後のブラームスの作風に何らかの影響を与えたことは間違いないと思います。

« 映画 「ザ・カーマン」 /マシュー・ボーンのバレエ映画 | トップページ | 映画 「永い言い訳」/Ombra mai fù »

音楽」カテゴリの記事