2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 忘災の国 | トップページ | 期待の若手奏者の“今”を聴く »

2016年4月25日 (月)

調和体を便箋に書いてみる 2

前回に続き、調和体を便箋に書いてみました。

本年、没後60年の詩人 高村光太郎(1883-1956)の有名な詩 「道程」 の一部です。 師匠のアドバイス通りには書けませんが、これが今の実力です。

Img_20160425_0001_new
「 道程 」              高村光太郎

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

この詩を読むと、自然に東山魁夷の代表作 「道」 を思い出します。

20130920164910_2
東山魁夷 「道」 東京国立近代美術館蔵


東山魁夷 「道」 について次を読むと、高村光太郎の 「道程」 と、東山魁夷の 「道」 には、共通の思いが心底に流れていることが分かります。

切り拓かれ何度も踏み慣らされて、やがてかたちを成してゆく。 人は今までもこれからも、そうやって「道」を作ってゆくのだろう。絵の前に立つと、背中に今まで歩んできた道さえも感じられ、目の前に潔くまっすぐに伸びる道は、私たちに未来へ向かう希望を思い出させてくれる。 (エッセイの卵 より引用 http://www2.plala.or.jp/Donna/kaii.htm

この作品の象徴する世界は、私にとっての遍歴の果てでもあり、また、新しく始まる道でもあった。それは、絶望と希望を織りまぜてはるかに続く一筋の道であった。 (東山魁夷の言葉 私の履歴書—日本画の巨匠 より引用http://www.npopic.info/library/2008/higashiyama_kaii/higashiyama_kaii.html

険しく孤高とも言える 「道」 をひたむきに歩む、詩人と画家の人生・・・


進む道は先が見えません。しかし、どんなに険しい道であっても自分で切り拓いて行かねばなりません。振り返ると、そこには人生という 「道」 がありました。その 「道」 こそが人生の醍醐味であり、「生きた証」 かも知れません。





« 忘災の国 | トップページ | 期待の若手奏者の“今”を聴く »

趣味」カテゴリの記事