異なるバッハの世界観を聴く
もう一週間も経ってしまいましたが、去る3月26日(土)、田中百合子&枩浦奈穂のジョイントコンサートに出掛けました。
時間の都合で前半だけしか聴くことが出来ませんでしたが、二つの異なるバッハに接する機会を得たことは大きな喜びでした。
トッカータニ短調 BWV913 、田中さんの演奏は真摯にバッハの世界を探求するものでした。
一音一音に込められたバッハへの敬愛の念が音楽を構築し、高い精神性が貫かれた感がありました。
一方、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番BWV1004より 「シャコンヌ」(ブゾーニ編)、枩浦さんの演奏は、豊かな響きの中に、バッハの広大無辺な世界を表現したもので、豊潤な音のシャワーが、ステンドグラスのような輝きをもってホールを満たしました。
二つの曲は、それぞれに異なる性格を持っていますから演奏が違うのは当然ですが、深い湖の底を見つめる田中さんの洞察力と、宇宙の広がりを体現するかのような枩浦さんのスケール感には圧倒されました。
異なるバッハの世界、だからこそバッハは面白く、奥が深く、難解です。音楽が私たちの人生に共鳴して心を揺さぶるのです。
バッハの聴ける幸せ、バッハを弾ける幸せ、そしてバッハが人生の友である幸せを感じさせてくれるコンサートでした。お二人の演奏に謝意を表します。
« カップヌードル新CMに新垣教授出演 | トップページ | コンピューターが支配する世界 »
「音楽」カテゴリの記事
- 知られざる名曲 第218回 秘密諜報員 / フィリップ・グラス(2023.09.30)
- 知られざる名曲 第217回 マドリガル / ゴーベール(2023.09.24)
- 知られざる名曲 第216回 バンドネオン協奏曲第3楽章 / ロベルト・ディ・マリーノ(2023.09.17)
- 知られざる名曲 第215回 カンタービレ(サムソンとデリラ) / サン=サーンス(2023.09.08)