2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 語りかけるバッハの世界 | トップページ | 見えないものが怖い/ 命の尊さを問う »

2016年2月29日 (月)

ロッシーニが美食家になったわけを考える

今からちょうど200年前の1816年、有名なオペラ 「セビリアの理髪師」 が作曲されました。 ご存知、イタリアの作曲家ロッシーニ、24歳の作品です。

彼の音楽は、親しみやすいメロディと湧き立つような高揚感(ロッシーニ・クレッシェンド)が特長です。生涯に39曲ものオペラ作品を残しました。

調べてみると、彼は2月29日に生まれています。誕生日は4年に一度。

父親は食肉工場で働き、母親はパン屋の娘でした。 比較的恵まれた環境と言えそうです。

 

~ここからはフィクションですが~

当時、ロッシーニ少年は4年に一度しか誕生日を祝ってもらえませんでした。大好きなバースデーケーキも4年に一度しか食べられません。

仕方なく友人の誕生パーティに押しかけてはご馳走にありついていましたが、多忙な両親はそんな彼の胸中を知る由もありません。

うるう年に生まれたばかりに、彼は不当な差別に悩まされます。食べることへの欲求が満たされることはありませんでした。

その反動で彼は食べることに異常な関心を持つようになりました。食欲を満たすことに無上の喜びを見出そうとしたのです。

やがて彼の考案した料理は、フランス料理のメニューに名を連ねるようになりました。美食家ロッシーニの誕生です。

↓この恰幅の良い肖像画は、美食家そのものですね。

Rossini

うるう年に生まれた人は、4年に一度しか誕生日を祝ってもらえない、などと言うことはあり得ませんが、2月29日と言う日は4年に一度しかありません。

2月29日の今日、何故 ロッシーニが後世に名を残す美食家になったのか、その理由をフィクションで考えてみました。本当の理由は後日調べてみます。


">

さて、この曲が分かった方は相当なロッシーニ通です。パバロッティの輝かしい名唱です。 

悲しみの聖母が 「スタバで待ってる」 、と言っています。(ヒント)


« 語りかけるバッハの世界 | トップページ | 見えないものが怖い/ 命の尊さを問う »

音楽」カテゴリの記事