2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 第18回 リーズ国際 セミファイナル/中国、ロシア、韓国の台頭 | トップページ | 美味しい親子丼が出来ました! »

2015年9月 7日 (月)

日本トイレ大賞/男女比 3:7 とは

創設されたばかりの 「日本トイレ大賞」 で、八王子市高尾山の大見晴(おおみはらし)園地 トイレが、環境大臣賞を受賞しました。


男女 63個のトイレ数は、男性16 に対し女性は47 もあり、その比率は 3 対 7 とのことです。

これで、女性トイレの 「1時間待ち」(改修前のピーク時)は 解消されたそうです。

1379934x_2

この写真は記事と関係ありません 画像出典 http://novosti-n.org/ukraine/read/86310.html

ですから、今回の男女比 3対7 と言うのは、ホールなどの施設にとって、最も理想に近い比率と考えられます。

今後、全国の施設を改修して、この比率 を採用すれば、女性利用者に歓迎されることは間違いありません。その意味で、今回の 「環境大臣賞受賞」 は意義があると思います。 

余談ですが・・・

男性トイレでも行列が出来ることがあります。少なくとも、私は何度も遭遇していますが、それはクラシックコンサート会場のトイレです。

近年の聴衆の高齢化に伴い、休憩時間になると、男性トイレでも並ぶことがあるのです。

(もちろん毎回ではありません。いつもは長蛇の列の女性トイレをしり目に、スイスイと男性トイレを利用しています。)

近年は、どのクラシックコンサートも高齢者が中心で、(さすがに演奏中にはトイレに行けませんから)、短い休憩時間にトイレへ行く人が集中します。

こうして、クラシックコンサートに限れば、男性トイレに行列が出来ることもあるのです。



◆ 公共施設に負けない商業施設のトイレ(ご参考までに)

2014年12月にオープンした 岡山イオンモールのトイレです↓ 

2015012000000005wordleaf020594bfdf3
(THE PAGEサイトより 提供イオンモール)

« 第18回 リーズ国際 セミファイナル/中国、ロシア、韓国の台頭 | トップページ | 美味しい親子丼が出来ました! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事