2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 「世も末(すえ)だ」 シリーズ③   晩節を汚す高齢者の増加 | トップページ | 立夏に季語を考える »

2015年5月 6日 (水)

「世も末(すえ)だ」 シリーズ④ 増える公務員の不祥事

国民の税金で食べているはずの公務員が腐敗している。

 

教員も警察官も公務員なので、公務員全体として、あまりに多い不祥事に愕然とする。

 

先の記事 ①教育者のワイセツ事件 ②警察官の犯罪

 

Photo
一般職公務員(国家・地方公務員)の懲戒処分グラフ (クリックで拡大します)このグラフは古いデータのものです。最近のグラフはありませんが、平成25年~26年の懲戒処分者数は、地方公務員のみ、総務省サイトから見れます。→http://www.soumu.go.jp/main_content/000328921.pdf この資料によると、処分者数の推移は、横ばいもしくは減少傾向にあるようですが、依然高水準です。

 


最近の人事院の発表では、平成26年度に懲戒処分を受けた一般職公務員(国家公務員のみ)は、367人。 内訳は法務省が最多で103人、国税庁55人、厚労省44人、国土交通省と海上保安庁が31人などとなっている。

 

公務員ゆえに、職場の規律が厳しく、社会に奉仕する使命感や緊張感からのストレスも多く、つい犯行に及んでしまうのか、それとも、親方日の丸で気が緩んでいるのか、分からない。

 

ただ、貴重な税金から給料をもらっている自覚が足りないことは明らかである。

 

事例が多過ぎて紹介出来ないが、消防署員の放火事件から国会議員の金銭スキャンダルまで多岐にわたる。

 

何故このような不祥事が増え続けるのか。余程、組織の管理体制に問題があるのか、チェック体制が機能していないか、自己管理能力がないのか、原因究明と対策が急務である。

 

労働者の不利益につながる 「ブラック企業」 が問題視されているが、国民の不利益につながる 「ブラック官公庁」 も大いに問題である。

 

正直者が馬鹿を見る時代~納税者が怒っている。

 


嗚呼、世も末だあ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 「世も末(すえ)だ」 シリーズ③   晩節を汚す高齢者の増加 | トップページ | 立夏に季語を考える »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事