2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« ガラケー携帯の生産終了 進化の本質 | トップページ | 新垣隆氏 書籍 「音楽という真実」 発売へ »

2015年4月28日 (火)

ラジオ体操第一 新しい朝が来た!

自治会の仲間に勧められて、何十年ぶりにラジオ体操に出掛けました。

歩いて30分ほどの神社の境内には、すでに30人位の住民が集まっていました。

Dscn11711
道すがら、朝日に照らされた金華山が美しい

1、あたらしい朝が来た 希望の朝だ
  よろこびに胸を開け 大空あおげ
  ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
  この香る風に 開けよ
  それ 一 二 三  
(ラジオ体操の歌 1956年 藤浦洸作詞 藤山一郎作曲)

6時半になると、昔懐かしい 「ラジオ体操の歌」 が流れます。続いて、ラジオ体操第一、第二の順で約10分間、体を動かしました。 あちこちボキボキ音がします (^-^;。


さて、ふなっしーのラジオ体操の動画は、58万回も再生されていますが、手が短いのでとても可愛いいと人気のようです。

Df1e5e2f7d3e9c9af66aed44e6feef49

https://www.youtube.com/watch?v=8LXVA1-qj1E


ふなっしーに見習って、三日坊主にならないよう頑張りたいと思います。




« ガラケー携帯の生産終了 進化の本質 | トップページ | 新垣隆氏 書籍 「音楽という真実」 発売へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事