2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 「 平和の俳句 」 に込められた思い | トップページ | 2014-2015 音楽番組 寸評その2 »

2015年1月17日 (土)

聴衆が若い! クラシックコンサートの今昔

先月、文化庁主催で 「世界における我が国オーケストラのポジション」と題するシンポジウムが開催されました。(12/9 東京国際フォーラム) ニュースソース YOMIURI ONLINE

米、英、独、仏、日本の音楽評論家を招いて、日本のオーケストラが世界から見てどのように認識されているか? 国際的な評価や、今後の方向性について意見を述べてもらおうと言う大変興味深い内容だったようです。

各国の評論家からは、演奏技術や均一な音作りに称賛が送られたものの、「楽団員の自発性が乏しい」と言った指摘もなされました。

「受け身で、指揮者に従っているだけ」、「指揮者とのコミュニケーション不足」などと言った厳しい意見もあったようです。

確かに、日本のオーケストラは「間違えないこと」が最優先で(仙台フィル理事)、自発性には乏しいかも知れません。今後の課題ですね。



さて、このシンポジウムのチラシに、1957年(昭和32年)の東京交響楽団のコンサート風景が載っていましたが、あまりに聴衆が若いことに驚きました
。(その部分を拡大しました)

20141119_ajso_2_1416389875

クリックで拡大します

今なら、AKBのコンサートのようです。

いつも感じることですが、クラシックコンサートのお客は高齢化が進んでいます。それに輪をかけて、若者のクラシック離れが顕著です。日本だけの現象ではないかも知れませんが、このまま行けば、多分10~20年でクラシックコンサートは見る影もなく衰退するでしょう。 特に地方で深刻な問題です。

コンサート関係者や自治体でも対策を講じる動きはありますが、私は一番の問題点は学校教育にあると思います。

公立中学では音楽の授業時間が減って、以前のような音楽鑑賞が十分に行えない現状があります。 特に西洋音楽の鑑賞が激減しているのではないでしょうか。

当ブログでは、今後この点に絞って考察してみたいと思います。

シンポジウムのニュースから脱線しましたが、日本のオーケストラがいかに優秀でも、聴衆がいなかったら意味がありません。 この写真のように、クラシックコンサートを楽しむ若者が増えることを心から願っています。

9
観客が若い 写真 その2

※当ブログ記事

クラシック音楽衰退の原因と対策

« 「 平和の俳句 」 に込められた思い | トップページ | 2014-2015 音楽番組 寸評その2 »

音楽」カテゴリの記事