2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 音楽が聴こえる 写真家 木之下晃氏逝去 | トップページ | 日本の大和言葉を美しく話す 本の紹介(No.010) »

2015年1月23日 (金)

どれも黄金の間です ~金運のある一年に~

京都新聞によると、京都 東本願寺の阿弥陀堂では修復工事が進んでいて、本尊を安置するお堂の中の中心部、「内陣本間」は、天井から柱まで金箔が押され、まばゆいばかりの黄金色に覆われているそうです。(工事は今年中に完成予定)

20150108231120ougon
京都新聞 写真より

この写真を見て思い出すのが、オーストリア ウィーンのウィーン楽友協会ホール「黄金の間」(通称 黄金のホール)です。ニューイヤーコンサートの会場としても有名です。

201202t60


さらに思い出すのが、平泉 中尊寺 金色堂です。

20130103_31583



伊勢 安土桃山文化村の安土城 「黄金の間」(茶室)

201002281607005e9


こちらは、近江八幡 安土城天守 信長の館 「黄金の間」

008


加賀 金箔の館 「黄金の間」

Kinpaku07


こちらはヴェルサイユ宮殿ならぬ、サンクトペテルブルグ エカテリーナ宮殿「王座の間」。 DADA’sブログさんの写真です。

Bf54cc677b631b08cecd213897113a10

黄金には全く縁がない私は、どこへも行ったことはありません。ただネット上で楽しむだけです。 (ネットの写真を一部勝手にお借りしました。ご容赦下さい。)


でも本当は、ネット上だけでなく、実生活でも金運のある一年にしたいものです。

« 音楽が聴こえる 写真家 木之下晃氏逝去 | トップページ | 日本の大和言葉を美しく話す 本の紹介(No.010) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事