反戦の寺 明泉寺を訪ねる
先日、NHKEテレの再放送、「戦争は罪悪である~ある仏教者の名誉回復」 を見ました。 かねてから、宗教と戦争との関わりについて関心がありましたので、大変興味深く視聴しました。
この番組は、日中戦争のさなか、戦争反対を説いて逮捕された高僧 竹中彰元(たけなか しょうげん)師のドキュメンタリーです。
当時、戦争は国民の義務でした。そして、日本は 「東洋平和のために大局的見地から聖戦に臨む」 として、戦争を正当化していました。 いつの場合も戦争は正当化されるものです。
東本願寺 真宗大谷派では、「一殺多生(いっせつ たしょう)」 = 多くを生かすために少しを殺すことは、やむを得ない。と言う仏教の教えに基づき、積極的に戦争に協力していました。 (注)実際には、親鸞聖人の教えとは違いますし、仏教には「不殺生」と言う戒律があります。
しかも、真宗大谷派では、「萬歳の交響楽」という小冊子の中で、「太平が續くと人間は利己的になる。この利己心を打破するには、戦争は最も良い導きである。」 と説いていました。耳を疑うほどの恐るべき主張です。
このような風潮の中、戦争に反対した竹中師は、真宗大谷派からも処分を受け、僧侶としての位を最下位に落とされました。
しかし70年の時を経て、本山は竹中彰元師の名誉回復に動き、2007年ついに、これを決定し、竹中師は復権を果たしました。
現在、東本願寺 真宗大谷派では、戦争に協力した宗門の罪を懺悔して、不戦の誓いを表明しています。
戦争という狂気が、いかに人間の判断力を捻じ曲げてしまうのか深く考えさせられる番組でした。
« 詩的な調べによせて | トップページ | 秋の週末スケッチ 日本庭園を描く »
「平和への希求」カテゴリの記事
- 鴎(かもめ)(2020.10.20)
- 長崎原爆の日 歌い継がれる「あの子」(2020.08.09)
- 令和元年 沖縄慰霊の日(2019.06.23)
- 日本の進路を決める参院選まで半年!(2016.01.24)
- 憲法記念日と文化の日の関係 (2015.05.03)