山装う~高雄山 神護寺 in 京都
11月に入り、山が色づき始めました。 山装(よそお)うとは、秋になり、山も綺麗に装うことをいいます。人が口紅を付けたり、スカーフを身にまとうことに似ています。
この日は、秋の日差しに紅葉が映えて、ひときわ美しい装いでした。
ちなみに、秋=山装う 冬=山眠る 春=山笑う 夏=山滴(したた)る、は季語です。中国の山水画家 郭煕(かくき)の著書が元になっているようです。
さて、京都屈指の紅葉の名所、高雄山神護寺(じんごじ)に出かけました。市内で最も早く紅葉が楽しめるスポットです。
400段の石段を登ると、国宝 薬師如来立像がある金堂があります。灯明を供えてお参りさせていただきました。
境内奥の展望台から、厄除けの「かわらけ投げ」に挑戦しました。素焼きのお皿を渓谷に向けて投げ込むことで厄除けになるそうです。 かわらけは思ったほど飛びませんでしたが、気分は爽快でした。
今日も秋晴れの下、澄んだ空気を吸って一足早い紅葉を楽しむことが出来ました。
« 文化の日に思う | トップページ | 地球よいつまでも美しい星でありますように »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 名画との出会い「鏑木清方展」(2022.07.11)
- 1001体の千手観音に会いに(2016.04.09)
- 晩秋の室生寺を訪ねる(2015.12.14)
- 国宝 「迎賓館」 を見学する(2015.09.11)
- 冬の金沢で、新幹線きらめきをチラ見(2015.02.12)