2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

開設以来のバックナンバー

書の作品

  • Img_20190628_0001_new
    師匠である 安田朴童先生、馬淵仙園先生のお手本を見て書かせていただいています。少しですが自己流の書もあります。 まだまだ未熟ですが、精進して参りますので、ご支援の程お願い致します。

左上の ▶ 再生ボタンを押して下さい。バッハ、イタリア協奏曲が流れます。もう一度押せば止まります。

壺中日月長とは

  • ある町に住む薬売りの老人(実は仙人)は、店先にぶらさがっている壺に時々身を隠してしまいます。 壺の中は別天地。時は悠々と流れ、豊かで充実した人生がありました。 人は、心の持ち方で、このような境涯に達することが出来るのでしょうか。 定年後は、「何をしてもいい自由」と、「何もしなくてもいい自由」 を得たのですが、私も壺中日月長の心境で、悠々としながらも豊かで充実したセカンドライフを目指したいと思います。 このブログは、そんな日々の出来事や思いを書き留めたいと始めました。
フォト
無料ブログはココログ

« 音楽の力 | トップページ | 今日またひとり »

2014年6月23日 (月)

沖縄 慰霊の日に思う

日本人として忘れてはならない慰霊の日は5日ある。( 参考 → 先のブログ 海行かば

その大事な一日、6月23日 「 沖縄戦終結の日 」 を迎えた。わずか69年前、沖縄は戦場だったのである。 20万人が犠牲者となったが、9万4千人は民間人であった。もちろん、兵士にも大切な家族がいただろう。

沖縄が戦場になる数か月前、日本の学童疎開船 「対馬丸」 は、米軍の潜水艦攻撃により沈没した。犠牲者は1400名以上と言われている。 その対馬丸受難の70年にあたり、今月、天皇皇后両陛下が慰霊のため現地を訪問される。

P7

一方、戦争は過去のものとして次第に記憶から遠ざかっている。沖縄慰霊の日を知らない児童生徒が15,4%いると、地元の八重山毎日新聞が伝えている。

国会議員の91%が戦後生まれになり、安倍首相も、石破幹事長も、公明党の山口代表も戦争を知らない世代である。

石碑に刻まれた 「 安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから 」 と言う 「 不戦の誓い」 は、広く人類全体の誓いである 積極的平和主義という言葉が都合よく解釈されているが、本来、平和主義に積極的も消極的もないと思う。

積極的とか、自衛とか言う 「 美名 」 に惑わされることなく、物事の本質を見定めていきたい。

 

 

« 音楽の力 | トップページ | 今日またひとり »

平和への希求」カテゴリの記事